メオマサユキ
banner
asakiyumemo.bsky.social
メオマサユキ
@asakiyumemo.bsky.social
浅き夢も深き眠りも(IDは本名からのアナグラム)
地域電器店(まちのでんきや)アドバイザー
アトム電器FC|今の時代に親しまれる地域店のあり方|大阪在住|エクスマ|大河ドラマ好き|青空読書部|隙あらば自分語り
https://note.com/masayukimeo
Pinned
dempa-digital.com/article/666344

紙面では自分の取材コメントもちょこっと。
昨年の #能登半島地震 直後、物流網が寸断され孤立した #まちのでんきや を支援すべく、本部から物流が通じていた石川県南部のまちのでんきやさんに商品・物資を届け、それをバトンのように被災地まで届けた「絆の配送リレー」。

震災直後に受けた取材が今になって日の目を見た経緯は知る由もありませんが、もはやすっかり忘れていたので、良かったなと思います。
能登半島地震から1年半 復興の道のり照らす地域電器店   アトム電器輪島店 (石川県輪島市) 隅屋洋平さん | 電波新聞デジタル
店舗建設未定も歩み着実に 「何とかしたい」 早期に営業再開 昨年1月1日に石川県で発生した能登半島地震で被災した電器店がある。アトム電器輪島店(日本海家電、隅屋良一社長)だ。地震の影響で1階が全壊した店舗兼住宅は取り壊し、更地になった店舗跡に倉庫を建設した。今も店舗建設のめどは立っていないが、復興に向けた歩みを着実に進めている。 地域のために奮闘 地震発生から約1年半がたつ中、復興の光が徐々に差し
dempa-digital.com
June 24, 2025 at 7:26 AM
#大阪北部地震からまる7年

当時、出勤途中の御堂筋線内で被災して、自宅には戻れず、1時間の道のりを4時間かけて出勤した。webメディアの取材を受けたのでよく覚えている。緊急停止したのが駅ホーム上だったので、閉じ込めにならなかったのが幸いだった。あれから幾つもの地震があった。備えよ常に、ですね。
www.huffingtonpost.jp/entry/midosu...
June 18, 2025 at 3:25 AM
御堂筋線動物園前。駅の古い動物たちのタイル壁画を再利用したリニューアル、かなり好きです。
March 21, 2025 at 11:27 PM
WONDAのコラボ缶、今回ははじめの一歩。しかも千堂ではないか。
February 20, 2025 at 11:07 PM
#大河べらぼう
「重三の吉原への想いは李白の静夜思のようだね」

床前看月光
疑是地上霜
挙頭望山月
低頭思故郷
February 17, 2025 at 11:20 PM
今夜はムスメのリクエストにお応えして、ピーマンの肉詰め。鶏肉なのでヘルシーに。 #青空ごはん部
February 9, 2025 at 9:13 AM
『ベランダに 置いたバケツに 張る氷』
自分が小学生の頃、冬の教室のベランダに置いたバケツに氷が張る(先生が来る前にその氷で遊ぶ)のは、大阪においても割と普通だった。
が、水たまりが凍ることもほぼ無い今、現代っ子の娘に話してもあまり信じてもらえない。

で、昨夜の寒波はチャンス、と缶詰の空き缶に水を入れて一晩ベランダに置いたところ、しっかり凍っていました。
早速娘に見せると「おー」と薄めの反応。さすがに高学年にもなると感動もこの程度かもな。でも久々のベランダの氷でした。 #川柳 #ブルスコ五七五
February 8, 2025 at 5:17 AM
子供の頃、明治生まれの祖父が失礼を言われた時に「アー、アー、耳、東京。今、耳、東京。」とやり過ごしていたのを見て、昔は四国から東京はすごい遠かったんやなぁと子供心に思ったのを思い出した。
togetter.com/li/2506468
相手から失礼なことを言われた時には「聞こえなかった振り」をしてもう1回相手に言わせてストレスをかけるようにしている
相手によるかもしれませんが...
togetter.com
February 4, 2025 at 10:34 AM
特急ひのとり!
新幹線より時間はかかるけど、費用抑えめで、仕事の準備や考えごとしながら、快適な2時間を得られるのでお気に入り。
出来れば移動も楽しみたい派です。
January 31, 2025 at 9:43 AM
放置気味だったnoteを更新。
「無いものねだりではなく、自分の中に既にあるものを発信しよう」とは言われがちなことなれど、よくよく考えるとそれだって自分ではない誰かから受け継いだ想い・バトンなのかも知れない、と思った話。
今も自分の中に流れているそんな言葉たちを意識してみる。
note.com/masayukimeo/...
あの時受け取った言葉を今も自分に問い続けている|メオマサユキ│MasayukiMeo
「無いものねだりとあること探し」をテーマに資料作り 自分が勤めるアトム電器チェーンでは、毎年新年恒例の勉強会・FC本会議・懇親会と1日ぶっ通しのイベントがあって、ここ10年ほどその勉強会の多くに自分が携わっているんですね。 とは言え専門のコンサルタントでもないので、毎年、店舗さんと関わった販促事例やご相談ごと、或いは書籍を読み漁ったり、ネットで仕入れた知識などをかき集めて資料作りをします。 ...
note.com
January 27, 2025 at 10:28 AM
中居君の件、同世代としては、TOKIO山口達也氏の引退騒動の時にも、
「上の世代が大御所ポジションで居座り続けた結果、青年役を延長させられた末の悲哀、みたいなものを感じた」
と何処かに書いたが、今回も同じものを感じた。ミッドライフクライシス的な何か。
January 25, 2025 at 12:28 PM
イチローさんの一票欠けてて、完全じゃないのがとても良い、というコメントがとても良かった。
【日本人初】イチロー氏、米野球殿堂入りは「得票率99.7%」 満票に1票届かず
news.livedoor.com/article/deta...
得票率は99.7%で、マリアノ・リベラ氏以来、史上2人目の満票選出に1票足りなかった。ほかには、メジャー通算251勝のCC.サバシア氏、通算422セーブのビリー・ワグナー氏が選出された。
January 22, 2025 at 4:44 AM
「本もらいたさにみんなを吉原に来させるってこと?」

何だか源氏物語読みたさにお上にお渡り頂こうという話が、時代が下って庶民でもやってる、みたいな。
#べらぼう #大河ドラマ
January 19, 2025 at 9:52 PM
この語り口、この転調、してやられた感。好きかも知れへん。知らんけど。

anond.hatelabo.jp/20250113175922
もっちゃんに久々に会った話
えっ、もしかして、もっちゃん?もっちゃんやん!元気にしてたん?もっちゃんも歳とったなぁ〜一瞬分からんかったわ!もっちゃん言うたら「お…
anond.hatelabo.jp
January 14, 2025 at 11:04 AM
連泊だったので、一泊後に書き置き。
こういうのはwebアンケートにでも入力した方がスマートなんでしょうけど、まぁ気持ちを伝えたいので。
January 11, 2025 at 4:22 AM
出張で連泊したコンフォートホテルの朝食が良かった。
ほうれん草とりんごのスムージーが新年会明けの胃に優しい。 #青空ごはん部
January 11, 2025 at 4:04 AM
三が日最後は、修復を頼んでいた土屋鞄のショルダーバックを受け取りに梅田へ。

引渡し時に目の前で丁寧にオイルケアを施してくれて、パフォーマンスでもあると思うのだけど、技術をしっかり見せて貰えるのは嬉しいし、大事なことだと思った。

ケアの仕方も教わったので、大切に使います。
January 3, 2025 at 8:25 AM
#海に眠るダイヤモンド
正月ちょっと落ち着いて、最終回二周目。

鉄平の逃亡劇になって行くんだけど、八話までに端島に生きた様々な人生のバトンを繋いで、クライマックスへと疾走する感じ。

最初見た時はもう1話くらい挟んでじっくり見たかった感もあったが、やっぱりこの形だからこれだけ心動かされたんだと納得出来た。

最後に、バトンは鉄平から玲央へと渡る。
January 2, 2025 at 12:21 PM
正月2日目は、実家で弟家族と鍋パーティー。 #青空ごはん部
January 2, 2025 at 12:02 PM
改めてあけましておめでとうございます。
近くの河原からのご来光🌄
よい一年になりますよう。 #初日の出
December 31, 2024 at 11:59 PM
あけましておめでとうございます✨
December 31, 2024 at 4:23 PM
家じゅうのカーテンを近所のコインランドリーに持ち込む。
ここの領収書をそのまた近くのビジネスホテルに持って行くと、喫茶スペースで珈琲一杯無料で頂ける。
そんな年の暮れ。
December 30, 2024 at 7:09 AM
切れ目を付けた手羽元をジップロックに入れて、めんつゆとニンニクとショウガ、胡椒を少々入れて、ひたすら揉み込む。
後は片栗粉と米粉をまぶして、しっかり焼くと和風フライドチキンの出来上がり。 #青空ごはん部 #Christmas
December 24, 2024 at 12:27 PM
#光る君へ の最後の投稿かな。
入れ子構造で言うと、第1話の安倍晴明の「雨だ、大雨だ」と、締めの「嵐が来るわ…」。
その間の道長の治世が世の乱れを押し留めたいう解釈になるのと、晴明にやった十年で道長の寿命が尽きようとするのを、まひろが千夜一夜物語よろしく語り聞かせで現世に繋ぎとめるのも、入れ子構造と言えそう。
どちらも「文学の力」によって。文学系大河にふさわしい展開でした。 #大河ドラマ
#光る君へ
遅ればせながら最終回。
入れ子構造を良いドラマの条件に入れている自分としては、
「光る君が死ぬ姿を描かなかったのは、幻がいつまでも続いて欲しいと願ったゆえでございます」というまひろ自身の解釈が、
直後の道長への語り聞かせの「続きはまた明日」とも、
まひろの死を描かなかった本大河自体のラストとも入れ子構造になっていて大変満足でした。

最後に鳥籠が崩れ落ちた辺りからのまひろは我々視聴者が見ている幻とも解釈出来そうですものね。物語は続く。
戦乱を描かない、文化系の #大河ドラマ の最高峰じゃないでしょうか?
December 21, 2024 at 3:25 AM