アスカ
@askad2.bsky.social
62 followers 55 following 8.2K posts
最近はペケよりこっち見てます。 ただいまRPG MAKER WITHでせっせこRPGツクってます。完成まだまだ未定。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
かなり怖いですし、どうしようか正直迷ったのですが、きっとバグ取りは出来たと思いたいので再度公開いたします。内容物はそこまで変わってませんが修正項目はかなり多いです。
並列処理の見直しも行って、それに関する各種命令もかなり入念にチェックしたと思います。ひとまずこちらの環境では抜けはないはずです。
#RPGMAKERWITH
ゴから繋げてもイから繋げても負けてしまう…
それは禁止カードでしょって読み結構ありますよねw
「お前の番だ! 「い」から始まるものを選べ!」
(ゴードン選択)
「なっ、なにぃ! 「イケメン」だって!?」(負け)
しりとり、裏読み有のワギャン式だとかなり大変そう
だいじなものの数自体が少ない場合は収納・取り出し処理をツクればそっちでも対応できそう。隠しアイテムABも結構出し入れしてるのでそれの応用版みたいな形。
ああ、あと今回かなりアイテム数が少なくなりそうなのもあるか。回復アイテムくらいしかない。
仕様上致し方ないので目を瞑ってましたが、だいじなものの個数表示をなくして、ワープ行き先選択とかをする場合は大事なもののアイテム選択をさせればいいじゃんと気付いたんですよね。今回は「武器」のカテゴリを表面上は一切使わないからこそ実現できそうです。
「どこにワープしますか?」→アイテム選択を開く→「アリアハン 1」「レーベ 1」「ロマリア 1」みたいに表示されるのメッチャ気になっちゃって
最初から大事なものかなんかでやる方が楽ではあるんですけど、大事なものの個数表示をやりたくないんですよね。今回は選択表示から消してます。
というのも個数表示をしない場合、当然個数が表示されません(セクシー構文)なのでワープアイテムとかヘルプ選択とか、そういった要素に使いたいんですよね。
そういえば、個別ポイントではないけどこの魚交換と全く同じ処理を恐らく今のヤツでもやります。素材アイテムを使う際の処理です。
あれ素材アイテムぜんぶ武器だから、いざ選択して使うぞってなると「武器の所持数を変数に入れて、そのぶんダミーの隠しアイテムを増やす」をやらねばなりません。
なるほど、それくらいなら楽そうですね。まぁさすがに今のやつではコレはやりませんが、独自のポイントをツクる場合には何か考えたいですねー。
命令覗くと立ち並ぶアイテムの増減アイテムA-99の処理と、その後の戻し処理によるアイテムの増減アイテムA’+変数nの命令たち…
もちろん、取引終了でちゃんと戻す処理もね。
それもちょっと考えたんですが、モノによるけどアルファベット作るのアホみたいにムズいんですよね…
釣った魚を渡して独自通貨に変換する処理、思った以上に大変だったんですよね。
魚以外を選択不可能にするために、わざわざ大事なものから所持数を読み取って所持している隠しアイテムA(レシピ)を一旦仕舞い、隠しアイテムAに設定しているダミーの魚を所持数ぶん増やし、取引後はダミー魚の数を大事なものに設定している魚に反映する、という大変面倒くさいことをやりました。
ただ空欄だと数字並ぶだけでちょっと見目が寂しいんですよね。問題無いと言えば無いんですが…今回どうしようかなあ。早めに決めておかないと、宝箱からゴールドゲットとか作ると後で直しが大変なことに
なんでイベント側で通貨単位の変更できないんだろうなとはちょっと思った。制御文字で通貨単位表示させるやつもあるくらいなのに。
単位はほんと頭悩ませましたね。常に「G」って表示してるので、独自通貨の呼称は「ギジェ」になりました。疑似餌のギジェ。
貯めたら景品くれる式じゃなくて任意購入式だと、アイテム選択で隠しアイテムABもしくは所持数を表示する大事なものでもいいですし(そっちはちょっと手間かかりますが)少なくとも「相手にアイテムを渡す」という処理が無ければそれだけ簡単になりますね。
そういえば「釣った魚を渡す事で専用のポイントがもらえて、そのポイントで専用ショップで買い物ができる」というのをやったけど、メダルシステムならもっと簡単な感じかなあ。アイテムの増減入れなくて良いし。
ハートは結構いけそうな気はしますね。使った事ないので盲点でした。うまくやれば3個くらいでいけるかな?
ソンソン本体のデカさ次第ではありますね…w
あまり小さくすると画面端とは言え具がハミ出るかもしれません。
ともかく、能力値盤(共通)の処理も過半数を超えた。残り2枚、あとちょっと頑張ろう。
目の前のマスを取らずに、ぐるっと迂回してその奥のマスを開ける事も出来はするので、そういうのも考えた上でツクらなきゃいけないのはなかなか手間。スフィア盤ってたいへんだな。
盤判定4枚目まで終わり。もののついでに取得チェックしてみたら、案外初めの方の処理でもミスが見つかったりするもんだ。
全てのルートを考慮して判定をツクってますが、どうしてもミスはある。判定の量がエライ事になってるので、出来る限りミスしないように気を付けてはいるものの。