そらーと
banner
assolato.bsky.social
そらーと
@assolato.bsky.social
Twitter(X)でつぶやいたら炎上しそうな意見や、
日頃思っていた考えをここで一旦整理します。
こちらはお気持ち表明やnote記事のためのメモとして使っています。
気軽にコメントしてくださいね。

今はグルミク・学マス・お笑いの話題が多いです。

Xではめっっっちゃポジティブです

X: https://x.com/assolato25253
学マス

親愛度20〜27で必要なPtが600

ブーストキャンペーンは400くらいもらえる

通常時は1プロデュースにつき20Pt、ミッションは250Ptしかないのでそのあとはめちゃくちゃプロデュースしまくるしかない

STEP3のストーリーを読みたければ絶対ブーストキャンペーンでやらないとプロデュース回数が2倍になる
今後改善は無さそうな気がする…
November 15, 2025 at 5:05 AM
Blueskyアプデでログインに再度サインインする手間が生まれたせいで使わなくなった…
November 15, 2025 at 5:03 AM
スプラトゥーンは1人で遊んでいても他7人がいるから孤独を感じなかった

ゲームは孤独でやるものじゃない、みんなで盛り上がるものじゃないと虚しく感じてる自分がいる

・アカウントを専門にする
ってのはやるけど、配信者になったりした方が人と関われるかな?
Discordとか使ってみる?
October 20, 2025 at 11:22 PM
Fのカナリィからビジュ付きキャラ
タイプ一致で揃えてくるか?と思いきや、

カナリィ→じめん対策してる
シロー→ひこう対策のかみなりパンチ
カナリバ→じめん対策のギャラドスロズレイド

みんなメインで狙われるタイプに対して対策してるほどには「タイプ相性バツグン」を狙ってくる

レベル差があっても10程度なら普通にやられるくらいこれは大事
October 19, 2025 at 1:30 PM
ZA
被弾が避けられないので攻撃を外さない・バツグンで攻撃してさっさと倒すのが良策
October 19, 2025 at 1:25 PM
ZA技構成
・トレーナー対戦なら変化1攻撃3にした方がいい
→トレーナーのポケモンはタイプ相性バツグンでも、逆にバツグンの技を繰り出しやすくなるので注意(今までのコマンドバトルよりこの傾向が高い?)
ギャラドスがとびはねる使ったりヘラクロスがいわなだれ使ってきたり

・メガシンカ戦は攻撃4が1番有効
わざの付け替えが簡単にできるのでカスタムはあり

・変化技は同じ技の重ねがけできない
意味あるのが攻撃系くらい?
防御系を上げてもバツグンなら無理(基礎ステータスは重要)
素早さは近接ポケモンなら有効、遠距離砲台なら要らない
October 19, 2025 at 1:24 PM
ZA
操作はやることが多いのでめっちゃ難しい
1つ1つのボタン全てに意味がある
switch2のプロコンは2つまでボタンを登録できるので、自分はポケモン選択とポケモンチェンジ(十字キー←↑)にした

戦闘は楽しい!
スムーズに進むしゴリ押しできるし
ただ被弾は避けられないからタイプ相性が大事
ネット対戦はまだやったことないけど、タイプに合わせてチェンジばかりの試合になりそうでちょっと怖い
それだとなんだかな〜ってなりそうです
October 19, 2025 at 1:18 PM
ZA
1番は伏線回収の完了
ZAやる前にさらっとXの投稿を見ておさらいしてたけど、「XYの謎の回収と物語の終焉」だったことに気づく

そしてZAのタイトルの意味もまたある

キャラクターは本当に対立してるというより、全員ライバルみたいな性格って感じ金銀以外のライバルだから根は悪くない人ばかり
共存主義だからかめちゃくちゃ嫌ってる!みたいな敵役はいない
それもそのはず、ZAの物語はフレア団とAZの引き起こしたことの後始末だから敵はいない
XYの敵は研究者や飲食店を営み、すでに皆足を洗った

軌跡シリーズのように、最後はみんなで力を合わせて脅威に立ち向かい、勝利する
その余韻がいいのよ
October 19, 2025 at 1:15 PM
映画とマンガ、アニメの一気見は内容に触発されて人生について色々考えられるから好き、考えている間は心が静まる
人によっては読書で得るものを、自分は映像作品やマンガで仕入れてる
読書は1日で終わらないので途中で飽きてしまう様子、興味のあるうちに一気に読みたい

ゲームやライブ、旅行は楽しい
できるなら誰かと盛り上がりたいから1人用ゲームはあまり好みじゃないのかも(対戦系はみんなと遊ぶのでノーカン)
→誰かと遊ぶ…配信?

気ままに旅行というか、散策するのは1人でも盛り上がるからいいの!

気持ちよく笑って発散したいならお笑いライブに行く!
October 14, 2025 at 9:48 AM
夢に向かう努力が消えたのはいつだったんだろう?
周囲の環境が夢と合致しないから、を言い訳に6年
コミュニケーションができないことを言い訳に4年
やっとモラトリアム期間を貰えた

仕事を人に見せる経験を積む
コミュニケーションは言い訳しない、できてる
趣味は全力で!
独学じゃ絶対できない、何かのコミュニティに少しでも所属すること
人生でもエンタメでも何でもいい、考察はアナログでどんどんメモしていこう→そして発信していこう
October 14, 2025 at 9:42 AM
・肉体的に疲れているとき
・遊びたい欲が高いとき
・他にやるべきこと(予定作り、SNS更新)があるとき
→勉強に集中できない

・精神的に疲れているとき=自分が何もしてないときに他人が頑張っている姿を見るときが1番精神にくる、アニメでも可
・お酒を1缶だけ飲んだとき
→勉強に集中できる
October 5, 2025 at 12:23 PM
switch2は店員さんに聞いても「今在庫があるかどうか」しか答えてくれないみたい

ここの店舗は13:00からいるけど15:30ごろに整理券配布と予想、ずっと立って待つ
同じような人がちらほらいる
October 4, 2025 at 5:51 AM
音MADの基本がわかった!
音源は別のソフト(波形編集系、今回はAudacity)で作成して、動画そのものはAviutlで作成すればいいんだ!

字幕タイプはまだまだ練習中…

切り貼りして調整したからカクカクではあるけど、今回の動画はちょっとくらい粗がある方が味があっていいかもしれない
September 30, 2025 at 9:33 AM
ネタバレしたくないのでここでライブの感想書きますね
September 23, 2025 at 1:35 AM
グルミクの選曲も、最初こそ40代ホイホイとか言われてたものの、

・ハードコアや流行曲で20代前半の音ゲーマーの好みをカバー
・ニコニコ曲や2010年代の曲で20代後半〜30代の思い出に呼びかける
・アイドル曲や声優曲、Vtuber曲でアイドル物・百合・可愛い女の子が好きな人にも興味を持ってもらう

こんな感じでバランスよく波及できるようになってる
あとはSNSで万バズが起こるレベルの起爆剤が欲しいよなぁ…
August 28, 2025 at 1:33 PM
D4のライブ現場に初めて行った時に驚いたのは年齢層の高さ
フォロワーさんは大学生〜新社会人くらいが多めだと思うけど、中には30代の方もちらほら…かと思いきや、ライブの真ん中あたりは男:女=8:2くらい+自分より年上っぽい感じだった

バンドリももう10年なので「代」が変わってるわけで…
声優が流行り出した2000年代を通ってきたお方ならもう40に近い

だからか、マナーがすごく良い
お互いオタクであることをリスペクトして楽しんでる感じ
初ライブが居心地良くて良かったよ〜
August 28, 2025 at 1:30 PM
指摘を素早く行うことはユーザー内で行われてはいるけど、フェイクニュース発信源のXのトップはアカウント凍結システムを完全化しようとはしない + 他国の一般企業に対して他国の政府は介入できないので、「凍結」は無理

やるなら現実的なラインは法律制定して「逮捕」くらいかなぁ…
あとは社会的に「承認欲求が満たせる別のモノ」が新たに生み出されれば変わってくるはず
世間が画像のフェイクに騙されるのは、表面的な情報を知ろうとした時に、よく似たノイズが紛れているから
ネットリテラシーとか言うけど、マジで精巧に作られるとAIかどうか見分けるのはすぐには無理

背景の情報が正確じゃないことにすぐ気づけるわけがない、だから指摘を素早く行ってアカウント凍結させるレベルじゃないと無理
August 23, 2025 at 11:04 AM
話が変わるが、オタクがなぜAI絵の判別に敏感か?と言うと、「よく見かける」のもあるけど、「人を馬鹿にしている(生成者にそんな気はなくても。これは発信手法からくる受け止め方の問題)から懲らしめよう、という気持ちがはたらく」から

別に事を荒立たせずに好きで使ってる人に対しては文句は言わないよ
楽しく気楽に使えばいい

自分が見た一例でいうとこんな感じ
・AIであることを隠してバズろうとする
→フェイクニュース作成容疑
・AIを隠して手描きを偽る
→嘘をついて販売なので詐欺
・AIを使ったプロモーション
→同じコンテンツの他のプロモーションより安っぽく見え、「手抜き」のイメージが先行するネガティブ
August 23, 2025 at 10:58 AM
AI生成絵と手描きの絵の1番の違いは「細部までこだわって作れるかどうか」だと思う
悪くもAIで生成しても望み通りになるには事細かに伝えないといけないし確率の作業になる

簡単に言えば、エッチな絵が欲しいならAIに頼めばすぐ作ってくれる
しかし、そこにエッチな感じに至るまでの情景、人間の気持ちを盛り込み、さらに事細かに性癖を盛り込もうとする場合は1枚じゃ収まりきらないし生成が難しい→じゃあ描こう!となる

ただXやBlueskyとかのSNSで画像を見る層はそんなこだわりとかどうでもよくて、両方可愛い絵としか認識できない
表面的な「可愛さ」を求めていて、それと合致したものなら何でもいい

August 23, 2025 at 10:44 AM
体が徐々にAI生成になっていく漫画とか面白そう
最初は指が6本になる
August 19, 2025 at 11:13 AM
長く交流してきた人たちがグルミクを卒業してしまった…

自分はあと数年でオタクからは卒業になるかもしれないけど、なんだかんだで上手く続けられるんじゃないかと思う
昔ハマったものに強く依存するタイプなのですぐ戻ってきそうw

ちなみにグルミクのライブは暇な時に行こうとしてるし、ゲームの方はずっと続ける気持ちです
遊ぶ頻度も時間も減ってきてるけど、交流したりプレイしたりすると日常の嫌なことを忘れられるからね
August 19, 2025 at 11:12 AM
広は原点を見つけて、NIAでもやってた基本(厳しい試練をいきなり与える)を思い出したわけで
勝ち方がわからなかった→わかるようになったと言う成長
それでも1%UPだけど、広としては大きく捉えてる
August 8, 2025 at 3:38 PM
ネタバレ投稿だ!!!なんて怒る人がいるけど、今の時代はネタバレを喰らうことの方が多いんだから

・最初の発表を見る現場に行く
・新しいコンテンツにはすぐ触れる
・SNSを見ない、ミュートにする(自衛)

これしてなきゃ悪いのはその怒ってる人だよ…
自分もなるべくそうする

まぁでも広める側も投稿は発表があるまでは「匂わせ」程度に留めておくのがマナーだね

せめて混沌のネット世界ではこんなマナーはクソ喰らえだ!なんて人よりも品のいい、一縷の「良きフォロワー」として付き合いたい
July 21, 2025 at 9:18 AM
東京来て考え方が変わった点として、全ての人を人間として見ることができたこと
田舎だとテレビとかスマホで活躍している人はその画面の中だけの理想像しか見ることができなくて、全てが順調満帆な存在として認識する
でも有名人を言われている人を生で何度か見ると結構「普通の人間なんだな」って思う
外国の人に対しても同じ感じを抱く
July 21, 2025 at 6:43 AM
指針メモ

・仕事としては人と関わる管理をしたい
→この1年〜3年での仕事はこの才能のレベルアップになるなら、そこでトップクラスになって経験を独占する
→技術で挫折した経験より、人との関わりで挫折した経験が多いため向いている

・趣味は「今楽しいこと」「極めてトップになりたいこと」をやる、消費でも創作でもOK
→中途半端にだらだらとやるなら辞める
→名前を轟かせられる場面に遭遇したら積極的に挑戦
July 19, 2025 at 2:59 PM