バンさん
banner
ban51san.bsky.social
バンさん
@ban51san.bsky.social
260 followers 130 following 2.7K posts
鉄道や飛行機、船などの乗り物好きです。 野球はバファローズ、兵庫ブレイバーズ サッカーはヴィッセル神戸を応援。 TikTok www.tiktok.com/@ban51bswin
Posts Media Videos Starter Packs
私は1984年(昭和59年)1月生まれなので、ひとつ違いのほぼ同世代。

船の方が寿命が短いので、同世代の船を見ることは少ないですが、海上保安庁ではけっこう活躍しているんですね。
第五管区海上保安本部所属の「せっつ」も1984年(昭和59年)9月の就役なので、40年超えで活躍しています。

古いものしか残っていなくて、2017年9月に神戸港で撮影した写真です。
船の科学館は大部分が休館していますが、屋外展示として保存されています。

funenokagakukan.or.jp/soya/about
funenokagakukan.or.jp
初代南極観測船「宗谷」の写真もありました。

2018年1月の撮影です。
第五管区海上保安本部所属の「せっつ」も1984年(昭和59年)9月の就役なので、40年超えで活躍しています。

古いものしか残っていなくて、2017年9月に神戸港で撮影した写真です。
47年間、お疲れ様でした。

47年間というと、ほぼ半世紀にわたって活躍してきたことになりますし、すごいですね!

先代の「宗谷」は初代南極観測船として有名で保存されていますし、由緒ある船名です。

後継には同名の3代目「そうや」(ひらがなだと2代目)が今年度中に就役するとのこと。

新造船の活躍も期待しています。

trafficnews.jp/post/602990
1450人以上を救った“北海の守護神” 「現役最古の巡視船」が解体に向け最後の航海へ | 乗りものニュース
約半世紀にわたり海の安全を守り続けてきた海上保安庁の巡視船「そうや」が、ついに最後の航海へ。1450人以上の人命を救った「北の海の守り神」が歩んだ軌跡を振り返ります。
trafficnews.jp
(RP)ついつい長時間見てしまうSNS、ただ全ての人がやってるわけでも、頻繁に投稿しているわけでもないし、それ以外の世界があることは意識しておかないといけない気がします。
Reposted by バンさん
このペケのツイート、重要だと思う。本来、SNSに翻弄される社会であってはいけないのよ。人類、早くSNSの呪縛から解放されないかな🥺

「SNSは歪んだ鏡

・3%のアカウントが投稿の33%を発信
・全体の1%のオンラインコミュニティがネット上の対立の74%を生み出す
・0.1%のユーザーが偽情報の80%を拡散

ごく一部の過激な人たちが、大半の投稿や炎上を生み出し、私たちはそれを世の中の常識と錯覚

その結果、「みんなそう思っている」「これが普通なんだ」と誤解」

ソース↓
www.sciencedirect.com/science/arti...

x.com/AriyoshiMd/s...
Nobuhiro Ariyoshi MD on X: "SNSは歪んだ鏡 ・3%のアカウントが投稿の33%を発信 ・全体の1%のオンラインコミュニティがネット上の対立の74%を生み出す ・0.1%のユーザーが偽情報の80%を拡散 ごく一部の過激な人たちが、大半の投稿や炎上を生み出し、私たちはそれを世の中の常識と錯覚 https://t.co/T56AAkx1Uq" / X
SNSは歪んだ鏡 ・3%のアカウントが投稿の33%を発信 ・全体の1%のオンラインコミュニティがネット上の対立の74%を生み出す ・0.1%のユーザーが偽情報の80%を拡散 ごく一部の過激な人たちが、大半の投稿や炎上を生み出し、私たちはそれを世の中の常識と錯覚 https://t.co/T56AAkx1Uq
x.com
昨日、スマホでDC-3のシミュレーターをやりましたが難しかったです。
個人的にはプロペラ機(ターボプロップ機)のシミュレーターがあればいいなぁと思ってます。

小型の自家用機なら、神戸のテクノバードさんにもセスナ172とバロンG58がありますが。

もっとも、DHC-8-400の操縦は国内の旅客機で1番難しいらしいので、大変かも。
横浜にもあるみたいです、失礼しました。
一般人でも体験できるフライトシミュレーターは圧倒的にボーイング機が多いんですよね。
(というかB737)

エアバス機はA320のが羽田空港近くにあるだけかなぁ、確か。
まあ、ANAのA380も乗ってみたいですし、エアバスはこれからかなぁ。
そんなこと言いつつ、JALのフラッグシップのA350に乗ったら、好きになるのかもしれません。(笑)

YouTubeで見てると、国際線の-1000など、細部まで機内のこだわりがあるようですし。

国内線の-900はB787とシートは同じだったかな?確か。
コンピュータ優先のエアバス機は優れていると思いますが、若干人間臭さが残るボーイング機の方が今のところ好きです。
飛行機の話、連ツイし過ぎたかも、、、笑
ANAのDHC-8-400は普通席のみなんですが、意外とシートピッチが広いんですよね。

天井は低いですが、身長173センチの私はそこまで気にならないです。
J-AIRのE190は普通席が2-2、クラスJが1-2の横シート配置で、鉄道ファンでもある私には馴染みの配置がいいです。
この間乗った、JALの国際線用機材B777-300ERもシート幅が他社のエコノミーより広くて良かったです。

好きな飛行機でも、E190と迷いますね。
乗る分には、スターフライヤーのA320とかいいですけどね。

機内はシートピッチも広くて、シックな内装がカッコいいですし。
コンピュータ優先のエアバス機は優れていると思いますが、若干人間臭さが残るボーイング機の方が今のところ好きです。
まあ、B787も好きですけどね。

あとは、天草エアラインなどで飛んでいるATR42-600、ANAなどで飛んでいるDHC-8-400、J-AIRのE190かなぁ、好きな飛行機。

B777も天井が高くて広々していいですけどね。

A320シリーズしか乗ったことがないからか、エアバス機が入ってない、、、
「ライトなファンはB767にはいない」なるほど!

確かに、見た目も役割も少し地味な印象ですし、コアな飛行機ファンの方が多そうですね。

子どもの頃から飛んでる飛行機ですが、当時はジャンボジェット(B747)がバリバリ飛んでましたし、B767の良さに気づけなかったです。

今は、元日から乗るくらい好きな飛行機ですけどね。
「ライトなファンはB767にはいない」なるほど!

確かに、見た目も役割も少し地味な印象ですし、コアな飛行機ファンの方が多そうですね。

子どもの頃から飛んでる飛行機ですが、当時はジャンボジェット(B747)がバリバリ飛んでましたし、B767の良さに気づけなかったです。

今は、元日から乗るくらい好きな飛行機ですけどね。
ただAIの活用は進みそうですね、第3のパイロット的な位置付けでより進化しそうです。

既にオートパイロットはかなり発達していると思いますが。