31
banner
baskisorobisos.bsky.social
31
@baskisorobisos.bsky.social
オデ キンギョ スキ
60cm/30cmキューブ×2/60cmスリム
金魚/ウパ/ヌマエビ/小型熱帯魚
弱肉強食上等の混泳水槽なのでなんでも許せる方向け。フォロバお気遣いなく。
いや、1匹だけ白メダカが、異様な生命力を持つ白メダカが……生き残っている!!!エビ水槽に避難して、最初はぼんやりしてたけどしばらくして元気!!100倍!!て感じに暴れ回りぽこぽこ卵産み始めた。蠱毒の生き残りの如し。
November 3, 2025 at 1:38 AM
メダカその後。実は換水用のポリタンクをもう少し大きいのにしたいなって買って、食品安全基準合格!!て書いてたからササっと数回濯いで使用したら……全 滅
November 3, 2025 at 1:34 AM
あと水の減りが早い🙄
October 20, 2025 at 9:58 PM
ウーパー水槽に設置してるファンのサーモが壊れたっぽい?25℃以下でも止まることなく延々と回り続けてる……まあウーパーの理想は21℃以下って言うし全然構わんのだけど……音がうるさいってくらい。真冬になったら流石に止めるか。
October 20, 2025 at 9:57 PM
やはり赤さこそ強さ(パワー)。
September 30, 2025 at 1:48 AM
昨日塩浴した子は夕方には落ちたので……今時点で弱ってるのを隔離して塩浴しても無理だと思うのでエビに任せます。
(特に水カビやら何やらが付いてるでもなくただただ落ちてるので基本放置)
September 30, 2025 at 1:46 AM
因みに屋内にいたもう一匹は弱ってることすら知らぬ間にエビ団子の刑に処されていた。メダカ大人気。
屋内の子らはしっかり水合わせした上で投入したあと何も触ってないからなぁ。輸送で弱ってたんですね、としか。楊貴妃は屋内から更に雑に屋外にポイされてるのにな。やはり白メダカ虚弱説……🤔
September 30, 2025 at 1:44 AM
白3匹落ちて、もう一匹落ちそう。一緒に迎えた楊貴妃が全匹(嘘です、水ミミズ食べてくれないかなーと興味本位でウパ水槽にポイした一匹以外は)ピンピンしてるところを見ると、「白メダカは弱い」は本当だな……って思う。室内が二匹になっちゃいそう。一匹めちゃくちゃ食欲旺盛なオスがいて、それについて回ってるメスが控えめながらなんとか餌食べてるのでそのまま頑張れってお気持ち。
もう一匹のオスは同じ場所で止まって餌も食べに来ない。これはもう落ちる。
September 30, 2025 at 1:40 AM
メダカはすごい。一匹調子悪そうなのがいて塩浴するか〜って隔離したんだけど、1ℓのプラケースでオッケーなんです……?エア無しで??
(金魚の塩浴は最低10ℓ、多ければ多いほどいいしエア必須)
ってなった。もちろんメダカも水量多ければ多いほどいいんだけど。身体が小さいってすごい。
September 29, 2025 at 12:50 AM
ポリタンク掛け流しシステムがあれば庭で金魚飼うことも可能なのでは……!?ってワクワクしてたけど、ベアタンクなら掃除楽だけど流石にエア&フィルター無しはキツくない?ガチで毎日休まず12ℓセットしないといかん。じゃあ低床敷く?プロホースで掃除面倒だな……台も用意しなきゃいけないし……。と、色々考えてたら金魚って大変だなぁ〜ってなった。
金魚はデカい。フンも多いし水も汚す。水草食う。もう一度言います、金魚はデカいでーす!!!!
September 29, 2025 at 12:47 AM
youtu.be/WSJwarrIvKA?...
あー!室内バージョンいた!!こういうのテンション上がる。
魚に気付かれないくらいとってもゆっくりな水換えができる、簡易オーバーフロー&点滴法水換え器を作ってみた。
YouTube video by C62 48
youtu.be
September 27, 2025 at 11:20 PM
水草は植える気0だしレイアウトもする気/ZEROなんですよね……やっぱ生体とバクテリアを飼うのがスシなのかもしれない🍣
浮き草とマツモとアナカリスを浮かべよう。
あー!でもガジュマルは生やしたい!マングローブの熱帯雨林にしよう。
September 27, 2025 at 11:16 AM
GPTくんに相談してみたところ、毎日12ℓ換水と言えど「薄めながら置き換え」だからほんとの全換水よりは生物濾過の生きる余地もあると思うとのこと。それこそコックを絞りまくって3日で12ℓくらいのペースに出来れば1日4ℓなわけだし。それこそずっと垂れ流してなくても3日に一度足し水の感覚でオーバーフローさせればいいし、季節によって調節するのもいい。とにかくわたしが楽しいシステム。
September 27, 2025 at 11:12 AM
ちょっと配置を変えて、タンクを置く台などを買った。タンクも蓋が横にあるタイプだと、満水まで入れるにはいちいち横に置き換えなきゃいけなかったり、蓋をきっちり閉めると中が真空になるせいか水の出が少しずつ悪くなって行くので途中で緩めなきゃいけなかったり……。あとコックが固くて微調整が難しい。
てことで上に蓋付いてるやつを買ってみる。
September 27, 2025 at 10:47 AM
大きくなったな〜。
September 27, 2025 at 10:36 AM
でもどうなんですかね。金魚はこなれた水が好き♡みたいなのは一切信じてなくて、そんなん新水掛け流しが一番好きに決まっとるだろうがみたいなところあるんです。
メダカもそうだろう?違うんか……?
September 26, 2025 at 9:53 AM
待てよ……?
新水を掛け流ししようとするからいけないのでは……? ポリタンクを外部フィルター扱いしてはどうだ……ろ材を半分くらい詰めて、24時間に一度タライの水をポリタンクに手動で移動する、みたいな……?
上澄みしか掬わないから物理濾過は一切しないけど……。ダメだ、わからなくなって来た。とりあえずやってみて生体が死ななければいいか🙄
September 26, 2025 at 9:48 AM
わたしは生物濾過が大好きなのでェェ……まあ8ℓメダカ鉢の方は濾過考えないでいいのかなぁ。もう赤玉土とバイオボールも取っちゃおうかなぁ。
September 26, 2025 at 9:31 AM
点滴法で換水だ!って思ってたらちょろちょろ過ぎて半日で1ℓ?も減ってなかったのでもう少しペース上げようね……。
でもどうなのかしら、8ℓの鉢で1日12ℓ足し水したら全換水リミットブレイクじゃないですか🙄
全換水でもちょろちょろなら生物濾過は働いてくれるもんだろうか。いや毎日全換水ならもはや濾過しなしベアタンクでいいのか……?🙄
水草に栄養があんま行かなそうね。
September 26, 2025 at 9:27 AM
待ってこれ!控えめに言って天才では???
転がってた水タンクにカルキ抜きした水を入れといて、点滴法くらいのペースで掛け流し……!
そんでオーバーフローした分が下の万能容器30ℓに流れて行くわけよ。これなら水に流れもそこそこ出来るしエアポンプに拘らなくてもいいかも。
あとは見た目がアレなんでもう少しどうにか。雛壇みたいなの欲しいなー!
September 26, 2025 at 2:04 AM
でも水抜き穴もあるしいいと思うんだよな……暑い日寒い日は蓋を少し開けとくくらいにしてさ……ダメか……?
September 26, 2025 at 1:27 AM
旦那が家キャンプする🏕️って買い込んだコールマンの色々が即使わなくなって転がってて、車輪付きクーラーボックスがすごい、魚用品全部しまえてめちゃくちゃ便利。67ℓとかあるのでいっそこれでビオトープすればいいんでは……?保温効果めちゃくちゃあるでしょ……って思ったけど先人がいなくて恐ろしいのでやめた。
September 26, 2025 at 1:26 AM
エアポンプ問題。外に電源がない。ソーラーはうちは限られた時間しか日が差さないから無理な気がしてる。ソーラーランプ💞とか最初は置いてたけど微かにぼんやり光るだけだった。
となると充電式か乾電池式。乾電池ならエネループで毎日入れ替えすればいいのでは?と思ったものの単一電池か……。
充電式を2つ買ってローテーションの方がいっそ楽か?
September 26, 2025 at 1:22 AM
ああ〜やっぱり30ℓビオトープやりたくなって来てしまった……🤦
あんなに外出るの億劫だったのに、外に魚がいると思った途端ウキウキで外出るようになったもんな……。どうせやるならガッツリ底面濾過でエアポンプ回してやりたくなっちゃうけど、せっかくの手入れ不要ってところが……うーんうーん。でも30ℓなら憧れの金魚外飼いも出来る……うごごご……上見……
September 25, 2025 at 7:35 AM
メダカについて色々調べてて、「死なす方が難しいカラシンやラスボラなどと比べると病気になりやすい」って言われてて笑ってしまった。分かる……ほんとこの子達が星になったら次はこれ飼おうって思ってるのに物理的な事故以外で永遠に死なない
September 25, 2025 at 7:11 AM