びんみん
banner
binming22.bsky.social
びんみん
@binming22.bsky.social
普段から旅をするような気持ちで街を歩くのが好きで、今は近代のものに関心があります。ブログ「日常旅行日記」を書いています。面格子FC会員。好きなもの:旧街道、旧河道、港町、神社、近代建築、近代化遺産、近代の公園、郊外住宅地、洋館付き住宅、門柱、小さな橋、石材、赤煉瓦、型板ガラス、鍾馗さん、止まれの足形など。ブルースカイでは主に住宅系の古い建物などを投稿するつもりです。Xは街で気になったことや情報、Instagramは建物のディテールが主で、ブログ更新のお知らせ以外はできるだけ違う内容を投稿しています。
今日、明日の大阪はオープンナガヤ大阪2025
No.18 アジアたてもの文庫にいます
www.omu.ac.jp/life/opennag...
オープンナガヤ大阪2025|大阪公立大学
オープンナガヤ大阪2025のサイト
www.omu.ac.jp
October 4, 2025 at 3:18 AM
高殿の個性的な洋館(大阪市旭区)

最近気になっている住宅があります。それがこれ。
一番の特徴は割った陶器を壁面に貼り付けていることで、
それも有機的に流れるような配置です。
窓も独特です。半円の窓は桟が先細っているので、樹木か草をイメージしているのでしょう。その先には陶器が咲いています。

このタイプの住宅を見かけるのは、このあたりで3軒目。
明らかに同じ人の手になるものです。

仲間の住宅がまだあるのか、探してみたいと思います。
August 5, 2025 at 2:45 PM
瓢箪山昭和町の住宅
(東大阪市昭和町)
July 20, 2025 at 3:51 PM
大阪市大正区は夏が似合うと思います。
水辺と工場と古い住宅が変化に富んだ眺めを作っています。
(3枚目は2019年7月。他は2025年7月。4枚目は半分西成区)だい
July 17, 2025 at 5:17 PM
麻田耕地整理記念碑(昭和13年/豊中市)
蛍池の住宅地内に立つ記念碑。
裏面に耕地整理概要が刻まれていますが、内容はシンプルで、地目別の面積、起工・竣工日、発起人名、碑の建設年です。

田10町6反3畝15歩、畑2反5畝8歩、原野4反10畝13歩
宅地?913坪9合7勺、道路1町2畝29歩、水路5反8畝15歩
(読み取り間違いがあるかも)
昭和9年7月○日起工 昭和12年9月24日竣工
July 4, 2025 at 2:15 PM
大阪市住吉区墨江の洋館付き住宅が更地になっていました。
このサイズで重厚な洋館付きなのが面白かったのですが。
グーグルストリートビューで見る限り2023年1月までは残っていました(最新画像)。
July 1, 2025 at 2:39 PM
茨木酒造合名会社旧事務所(明石市)
July 1, 2025 at 2:31 PM
奈良市高畑町の住宅(3)
古そうな、そうでもないようなと迷う三角屋根の住宅。
門の周りなどを見ると工芸的で、工芸作家さんがお住まいなのではという趣きです。郵便受けのデザインがかなりかっこいい。
June 24, 2025 at 4:38 PM
奈良市高畑町の住宅(2)
赤いフランス瓦の住宅。塀は和瓦。
入り口の形が面白いです。
June 23, 2025 at 4:58 PM
奈良市高畑町の住宅
1枚目は先日話題になっていて、解体は当面見合わせになったヴォーリズ建築のA邸ですね。どの建物なのかよく分かってなくて、後からこれかと。スケッチをしている方がおられました。
2枚目はその隣のお宅。
3枚目は改修中らしきお屋敷の洋風の建物
4枚目はスクラッチタイルの塀がある和洋折衷の住宅
June 23, 2025 at 4:48 PM
奈良市高畑町の長屋
大阪では見ないようなタイプ。
煉瓦を見せる煉瓦塀もですが、北側にほとんど片流れのように大きな屋根をかけています。手前に下る緩い傾斜地なのに2階の屋根は揃っている一方で、1階のひさしは途中で段差があります。
June 23, 2025 at 4:27 PM
TAUノ森1919(奈良市高畑町)
たかばたけ茶論の奥にある洋館で、元々は画家・足立源一郎氏が大正8年に建てたアトリエです。その後、洋館は画家・中村義夫氏、その息子の画家・中村一雄氏、孫で金工作家の中村ヨウイチ氏へと受け継がれ、2020年からギャラリー兼アトリエとして金土日に公開されています。
100年前のアトリエが今もアトリエとして使われている、そして見学できるのは貴重。
建物を飾るステンドグラスは、足立源一郎氏と親交のあった鶴丸梅太郎氏(のちにベニス工房を設立)によるものだそうです。
建物の中心となるアトリエは天井が2階分の高さがあり、北側の大きな窓から柔らかい光を取り込んでいます。
May 24, 2025 at 4:07 PM
北村南公園のテラス(大阪市大正区)
テラスは2ヶ所あり、とくに西側のテラスは作業船を眺めるためにあるのか?と思うぐらい、絶妙な位置です。
台船が係留されているエリアも見えます。
この眺めには初めて出会いました。
May 13, 2025 at 4:28 PM
大正区←→西成区の自転車移動ではつい渡船を選んでしまうのですが、阪神高速・国道43号線の下を通る歩道橋も面白いと知りました。
2つの川を越え、上がったり下がったり、折れたりしながら500m以上も続いています。所々柵が低くて眺めが良いのも良いところです。
May 13, 2025 at 4:15 PM
山陽電鉄魚住駅の連絡通路、全体に海中のイラストがしっかり描かれていて、海中トンネルをくぐったような気分になります。
May 7, 2025 at 4:23 PM
上新庄の稲荷商店街(大阪市東淀川区)
すぐ近くの小松商店街の方は通ったことがありましたが、こちらの商店街には初めて気付きました。名前の通り、お稲荷さんがあります。
May 6, 2025 at 2:34 PM
W洋館付き住宅(大阪市東淀川区)
ただくっついているだけで、別の家なんでしょうか。
May 6, 2025 at 2:24 PM
高松の屋島の南東側、相引川に沿って歩いていた時に遠目に見た建物がありました。
大きな木の壁画が気になって写真を撮ったものの、ブログには入れにくくて使わず。
でも後で調べてみると、2022年4月にオープンしたTAKAMATSU JAM 4.5というリノベーション物件だと分かりました。
www.takamatsu-jam.com

元は四国地方整備局高松町宿舎という官舎(独身寮)で、これをひだまり不動産がまるまるリノベーションして活用しているらしいです。
4.5というのは四畳半のこと。寮時代の設えも残されているそうです。

木の壁画はリノベーションにあたって描かれたようです。
April 20, 2025 at 11:16 PM
ブログを更新しました。イサム・ノグチ庭園美術館は良かったのですが、写真NGだったので出せません。
binmin.tea-nifty.com/blog/2025/04...
石の町・牟礼(香川県高松市) - 日常旅行日記
庵治石の町である牟礼を訪ねました。ここには石の加工場のほか、イサム・ノグチ庭園美術館、高松市石の民俗資料館などがあります。訪問日:2022年9月10日
binmin.tea-nifty.com
April 19, 2025 at 1:38 PM
ブログを更新しました。塩田跡について深掘りはしておりませんが。
binmin.tea-nifty.com/blog/2025/04...
牟礼の塩田跡(香川県高松市) - 日常旅行日記
四国村を見学した後、相引川に沿って牟礼に向かいました。その沿道はほとんど塩田跡です。牟礼には塩田時代のものかもしれない建物がありました。訪問日:2022年9月10日
binmin.tea-nifty.com
April 10, 2025 at 4:34 PM
内海慶一さんの『型板ガラスの世界』が届きました。
型板ガラスコースターと並べて撮ってみました。

投稿する時にこの名前なんだったっけと確認することがちょくちょくあるので活用したいと思います。
April 9, 2025 at 11:58 AM
かなり久しぶりにブログを更新しました。
四国村の話の続きになります。
binmin.tea-nifty.com/blog/2025/04...
四国村の灯台エリア(香川県高松市) - 日常旅行日記
四国村の記事の続きです。四国村の中でも灯台関連施設が集まる灯台エリアを紹介します。訪問日:2022年9月10日
binmin.tea-nifty.com
April 6, 2025 at 3:12 PM
蒲生4丁目の近く、書店の側壁に描かれていた古い広告。
婦人服・子供服のシバチ洋装店と⚫︎大薬局の広告が並んでいます。
April 1, 2025 at 3:58 PM
今福行者尊のなで石(大阪市城東区)
こころの持ちようで、なでると軽くなり、叩くと重くなるらしいです。
願いが叶うわけではありません。
March 31, 2025 at 11:06 AM
準工業地域にある工場の掲示
前半はよくあるものだけど、後半、擬音語で何の音なのかを説明しているのがとてもいい。
大阪市西区にて
March 26, 2025 at 3:32 PM