やるっつえぶらっきん
@brakin.bsky.social
株アカウント 山一証券本店営業部出身
日本株個別銘柄中心に考えをポストします
日本株個別銘柄中心に考えをポストします
アイネット
市場が気づいてないファクトがある
来週動意づくとみてます
市場が気づいてないファクトがある
来週動意づくとみてます
March 16, 2024 at 1:19 AM
アイネット
市場が気づいてないファクトがある
来週動意づくとみてます
市場が気づいてないファクトがある
来週動意づくとみてます
インターA考察4
ソニーの車載向けへの積極投資に対しインターAの「新型光源検査装置」「瞳モジュール」が開発されることにより、従来のスマホ向けに車載向け売上が乗り、採用が進むことにより、再度業績拡大期に入ると考えます
新型の性能向上により競合を引き離し、新規に北米市場を攻略
その他の事業ではレーザー加工装置やAI画像処理装置など2028年に向け開発育成していて有望です
株価の位置もまだ低く
BPS920
時価総額138億
自己資本比率82%
現金は60億とキャッシュリッチ
株価は1244円と底値圏割安
昨年末底入れしたばかりで今後大きく株価位置を変えてくると推察してます
やるっつえやるっつえ
ソニーの車載向けへの積極投資に対しインターAの「新型光源検査装置」「瞳モジュール」が開発されることにより、従来のスマホ向けに車載向け売上が乗り、採用が進むことにより、再度業績拡大期に入ると考えます
新型の性能向上により競合を引き離し、新規に北米市場を攻略
その他の事業ではレーザー加工装置やAI画像処理装置など2028年に向け開発育成していて有望です
株価の位置もまだ低く
BPS920
時価総額138億
自己資本比率82%
現金は60億とキャッシュリッチ
株価は1244円と底値圏割安
昨年末底入れしたばかりで今後大きく株価位置を変えてくると推察してます
やるっつえやるっつえ
February 26, 2024 at 10:12 AM
インターA考察4
ソニーの車載向けへの積極投資に対しインターAの「新型光源検査装置」「瞳モジュール」が開発されることにより、従来のスマホ向けに車載向け売上が乗り、採用が進むことにより、再度業績拡大期に入ると考えます
新型の性能向上により競合を引き離し、新規に北米市場を攻略
その他の事業ではレーザー加工装置やAI画像処理装置など2028年に向け開発育成していて有望です
株価の位置もまだ低く
BPS920
時価総額138億
自己資本比率82%
現金は60億とキャッシュリッチ
株価は1244円と底値圏割安
昨年末底入れしたばかりで今後大きく株価位置を変えてくると推察してます
やるっつえやるっつえ
ソニーの車載向けへの積極投資に対しインターAの「新型光源検査装置」「瞳モジュール」が開発されることにより、従来のスマホ向けに車載向け売上が乗り、採用が進むことにより、再度業績拡大期に入ると考えます
新型の性能向上により競合を引き離し、新規に北米市場を攻略
その他の事業ではレーザー加工装置やAI画像処理装置など2028年に向け開発育成していて有望です
株価の位置もまだ低く
BPS920
時価総額138億
自己資本比率82%
現金は60億とキャッシュリッチ
株価は1244円と底値圏割安
昨年末底入れしたばかりで今後大きく株価位置を変えてくると推察してます
やるっつえやるっつえ
インターA考察3
車載向けは「新型光源検査装置」として開発され、今期はこの新型が中心に採用され伸長。ハイエンドシェアが更に高まり、大口受注累計は急激に伸長
22年12.15億
23年35.20億
特に昨年末の15.8億は、かなりの受注額なのに、既に2月追加が来ている 約3倍だ
新型開発で差別化が進み、ソニーの投資恩恵を受けるだけでなく、国外企業への戦略では、北米での新規採用攻略開始するなど強気姿勢だ
今後は更に開発される「瞳モジュール」が追加される
車載向け受注は、全くのプラスだ
車載向けはスマホと違い1台で多数のイメージセンサーが必要となる 今後の拡大は必至だ
車載向けは「新型光源検査装置」として開発され、今期はこの新型が中心に採用され伸長。ハイエンドシェアが更に高まり、大口受注累計は急激に伸長
22年12.15億
23年35.20億
特に昨年末の15.8億は、かなりの受注額なのに、既に2月追加が来ている 約3倍だ
新型開発で差別化が進み、ソニーの投資恩恵を受けるだけでなく、国外企業への戦略では、北米での新規採用攻略開始するなど強気姿勢だ
今後は更に開発される「瞳モジュール」が追加される
車載向け受注は、全くのプラスだ
車載向けはスマホと違い1台で多数のイメージセンサーが必要となる 今後の拡大は必至だ
February 26, 2024 at 10:06 AM
インターA考察3
車載向けは「新型光源検査装置」として開発され、今期はこの新型が中心に採用され伸長。ハイエンドシェアが更に高まり、大口受注累計は急激に伸長
22年12.15億
23年35.20億
特に昨年末の15.8億は、かなりの受注額なのに、既に2月追加が来ている 約3倍だ
新型開発で差別化が進み、ソニーの投資恩恵を受けるだけでなく、国外企業への戦略では、北米での新規採用攻略開始するなど強気姿勢だ
今後は更に開発される「瞳モジュール」が追加される
車載向け受注は、全くのプラスだ
車載向けはスマホと違い1台で多数のイメージセンサーが必要となる 今後の拡大は必至だ
車載向けは「新型光源検査装置」として開発され、今期はこの新型が中心に採用され伸長。ハイエンドシェアが更に高まり、大口受注累計は急激に伸長
22年12.15億
23年35.20億
特に昨年末の15.8億は、かなりの受注額なのに、既に2月追加が来ている 約3倍だ
新型開発で差別化が進み、ソニーの投資恩恵を受けるだけでなく、国外企業への戦略では、北米での新規採用攻略開始するなど強気姿勢だ
今後は更に開発される「瞳モジュール」が追加される
車載向け受注は、全くのプラスだ
車載向けはスマホと違い1台で多数のイメージセンサーが必要となる 今後の拡大は必至だ
インターA考察2
ソニーは車載向けでシェア39%を取る戦略を打ち出し、今後3年で一兆円を投資すると発表した
狙うはシェアの全く取れていない北米市場の攻略だ
ソニーの資料を調べると「お客とイメージセンサー利用でどんな技術開発が必要か相談している 開発は2027〜28年目処で活用により一段イメージセンサーは拡大する」とある ソニーは強気だ
このソニーの車載向け積極投資の転換は、もちろんインターAにも良い影響がでる
やはり社長も23年頭に「最大の課題は車載向けの開発であり、本格採用は来期(今期にあたる)以降になる」とある
車載向けは光源を広範囲に当てる必要などスマホ向けと違う需要があるからだ
ソニーは車載向けでシェア39%を取る戦略を打ち出し、今後3年で一兆円を投資すると発表した
狙うはシェアの全く取れていない北米市場の攻略だ
ソニーの資料を調べると「お客とイメージセンサー利用でどんな技術開発が必要か相談している 開発は2027〜28年目処で活用により一段イメージセンサーは拡大する」とある ソニーは強気だ
このソニーの車載向け積極投資の転換は、もちろんインターAにも良い影響がでる
やはり社長も23年頭に「最大の課題は車載向けの開発であり、本格採用は来期(今期にあたる)以降になる」とある
車載向けは光源を広範囲に当てる必要などスマホ向けと違う需要があるからだ
February 26, 2024 at 9:28 AM
インターA考察2
ソニーは車載向けでシェア39%を取る戦略を打ち出し、今後3年で一兆円を投資すると発表した
狙うはシェアの全く取れていない北米市場の攻略だ
ソニーの資料を調べると「お客とイメージセンサー利用でどんな技術開発が必要か相談している 開発は2027〜28年目処で活用により一段イメージセンサーは拡大する」とある ソニーは強気だ
このソニーの車載向け積極投資の転換は、もちろんインターAにも良い影響がでる
やはり社長も23年頭に「最大の課題は車載向けの開発であり、本格採用は来期(今期にあたる)以降になる」とある
車載向けは光源を広範囲に当てる必要などスマホ向けと違う需要があるからだ
ソニーは車載向けでシェア39%を取る戦略を打ち出し、今後3年で一兆円を投資すると発表した
狙うはシェアの全く取れていない北米市場の攻略だ
ソニーの資料を調べると「お客とイメージセンサー利用でどんな技術開発が必要か相談している 開発は2027〜28年目処で活用により一段イメージセンサーは拡大する」とある ソニーは強気だ
このソニーの車載向け積極投資の転換は、もちろんインターAにも良い影響がでる
やはり社長も23年頭に「最大の課題は車載向けの開発であり、本格採用は来期(今期にあたる)以降になる」とある
車載向けは光源を広範囲に当てる必要などスマホ向けと違う需要があるからだ
個別株「インターアクション」考察
IOT事業におけるイメージセンサー向け光学検査装置最大手
ハイエンドシェアは70%
ソニーセミコン向けが取引の30%以上を占める
業績は2019年のピークを境に足踏みし、株価も同様の動き
注目すべきファクトは、ソニーのイメージセンサー戦略の変換である
インターAの業績が足踏みしたのは、ソニーのイメージセンサーが主にスマホ向けで、アイフォンが中国規制で不振となり、シェアトップになったが、足踏みし始めたからだ
一方、イメージセンサーは、昨今車載向けが自動運転とEVのスマホ化で伸長していて、ソニーは、車載向けでは3位に甘んじている
IOT事業におけるイメージセンサー向け光学検査装置最大手
ハイエンドシェアは70%
ソニーセミコン向けが取引の30%以上を占める
業績は2019年のピークを境に足踏みし、株価も同様の動き
注目すべきファクトは、ソニーのイメージセンサー戦略の変換である
インターAの業績が足踏みしたのは、ソニーのイメージセンサーが主にスマホ向けで、アイフォンが中国規制で不振となり、シェアトップになったが、足踏みし始めたからだ
一方、イメージセンサーは、昨今車載向けが自動運転とEVのスマホ化で伸長していて、ソニーは、車載向けでは3位に甘んじている
February 25, 2024 at 12:52 AM
個別株「インターアクション」考察
IOT事業におけるイメージセンサー向け光学検査装置最大手
ハイエンドシェアは70%
ソニーセミコン向けが取引の30%以上を占める
業績は2019年のピークを境に足踏みし、株価も同様の動き
注目すべきファクトは、ソニーのイメージセンサー戦略の変換である
インターAの業績が足踏みしたのは、ソニーのイメージセンサーが主にスマホ向けで、アイフォンが中国規制で不振となり、シェアトップになったが、足踏みし始めたからだ
一方、イメージセンサーは、昨今車載向けが自動運転とEVのスマホ化で伸長していて、ソニーは、車載向けでは3位に甘んじている
IOT事業におけるイメージセンサー向け光学検査装置最大手
ハイエンドシェアは70%
ソニーセミコン向けが取引の30%以上を占める
業績は2019年のピークを境に足踏みし、株価も同様の動き
注目すべきファクトは、ソニーのイメージセンサー戦略の変換である
インターAの業績が足踏みしたのは、ソニーのイメージセンサーが主にスマホ向けで、アイフォンが中国規制で不振となり、シェアトップになったが、足踏みし始めたからだ
一方、イメージセンサーは、昨今車載向けが自動運転とEVのスマホ化で伸長していて、ソニーは、車載向けでは3位に甘んじている
日本の復活で、日本の政策は米国が握っているのは説明した
悲しいかな日本は米国の二軍にすぎない
強化開発されるものや為替や金融政策ですら米国に左右される
また、それは対中国、対共産圏の最前線である台湾と日本の強化である
米国が最新型戦闘機の売却を許可したり、TSMCの工場新設を許可したりと米国許可なければ日本は動けない
期待されるものは
半導体の復活
AIの革新
防衛力
東証改革と金融ハブとしての東京
などで
半導体とAIには、NTTが推進する「IOWN」やデータセンター、量子コンピュータ、光技術などある
2000兆の個人金融資産の流動化も必要
悲しいかな日本は米国の二軍にすぎない
強化開発されるものや為替や金融政策ですら米国に左右される
また、それは対中国、対共産圏の最前線である台湾と日本の強化である
米国が最新型戦闘機の売却を許可したり、TSMCの工場新設を許可したりと米国許可なければ日本は動けない
期待されるものは
半導体の復活
AIの革新
防衛力
東証改革と金融ハブとしての東京
などで
半導体とAIには、NTTが推進する「IOWN」やデータセンター、量子コンピュータ、光技術などある
2000兆の個人金融資産の流動化も必要
February 18, 2024 at 1:56 AM
日本の復活で、日本の政策は米国が握っているのは説明した
悲しいかな日本は米国の二軍にすぎない
強化開発されるものや為替や金融政策ですら米国に左右される
また、それは対中国、対共産圏の最前線である台湾と日本の強化である
米国が最新型戦闘機の売却を許可したり、TSMCの工場新設を許可したりと米国許可なければ日本は動けない
期待されるものは
半導体の復活
AIの革新
防衛力
東証改革と金融ハブとしての東京
などで
半導体とAIには、NTTが推進する「IOWN」やデータセンター、量子コンピュータ、光技術などある
2000兆の個人金融資産の流動化も必要
悲しいかな日本は米国の二軍にすぎない
強化開発されるものや為替や金融政策ですら米国に左右される
また、それは対中国、対共産圏の最前線である台湾と日本の強化である
米国が最新型戦闘機の売却を許可したり、TSMCの工場新設を許可したりと米国許可なければ日本は動けない
期待されるものは
半導体の復活
AIの革新
防衛力
東証改革と金融ハブとしての東京
などで
半導体とAIには、NTTが推進する「IOWN」やデータセンター、量子コンピュータ、光技術などある
2000兆の個人金融資産の流動化も必要
個別銘柄私見考察
4813 ㈱ACCESS
本来ならTwitterで書くんだが、フォロワーが4万ほどいるので、まだ仕込みのため、あまり影響しないこちらに書く
アクセスは、NTTが唯一「IOWN」構想で資本業務提携をしている会社だ
2015年から海外子会社IP fusionが提供するネットワークサービス「OcNOS」が世界的に採用され、NTTは21年に業務提携、昨年末には13%の資本提携をしている
これは、細かいところまで理解できないが、「IOWN」を支えるOS「Belganus」にホワイトボックス向けネットワークシステムの「OcNOS」が必要なようだ
4813 ㈱ACCESS
本来ならTwitterで書くんだが、フォロワーが4万ほどいるので、まだ仕込みのため、あまり影響しないこちらに書く
アクセスは、NTTが唯一「IOWN」構想で資本業務提携をしている会社だ
2015年から海外子会社IP fusionが提供するネットワークサービス「OcNOS」が世界的に採用され、NTTは21年に業務提携、昨年末には13%の資本提携をしている
これは、細かいところまで理解できないが、「IOWN」を支えるOS「Belganus」にホワイトボックス向けネットワークシステムの「OcNOS」が必要なようだ
February 17, 2024 at 3:03 PM
個別銘柄私見考察
4813 ㈱ACCESS
本来ならTwitterで書くんだが、フォロワーが4万ほどいるので、まだ仕込みのため、あまり影響しないこちらに書く
アクセスは、NTTが唯一「IOWN」構想で資本業務提携をしている会社だ
2015年から海外子会社IP fusionが提供するネットワークサービス「OcNOS」が世界的に採用され、NTTは21年に業務提携、昨年末には13%の資本提携をしている
これは、細かいところまで理解できないが、「IOWN」を支えるOS「Belganus」にホワイトボックス向けネットワークシステムの「OcNOS」が必要なようだ
4813 ㈱ACCESS
本来ならTwitterで書くんだが、フォロワーが4万ほどいるので、まだ仕込みのため、あまり影響しないこちらに書く
アクセスは、NTTが唯一「IOWN」構想で資本業務提携をしている会社だ
2015年から海外子会社IP fusionが提供するネットワークサービス「OcNOS」が世界的に採用され、NTTは21年に業務提携、昨年末には13%の資本提携をしている
これは、細かいところまで理解できないが、「IOWN」を支えるOS「Belganus」にホワイトボックス向けネットワークシステムの「OcNOS」が必要なようだ
日本の復活
日経平均がNYダウをザラ場だが一瞬越えた
売買代金も年越からかなりの高水準
資金流入が活発
日本の35年ぶりのデフレ脱却
インフレ開始をみた買いだ
しかもバブル期に覇権を脅かすと日本叩きをし、中国を引き上げた米国は、ハドソン講演での冷戦開始から巨大に肥大化し、経済や軍事的にも米国覇権の脅威となった中国を叩き、その最前線である日本と台湾の強化を始めた
全ては米国の指示政策だ
TSMCが日本で工場作ることさえ米国の許可がいることでわかるだろう
全ての布石は米国が指示している
だから支持率の低い岸田でも経済は動くのだ
日経平均がNYダウをザラ場だが一瞬越えた
売買代金も年越からかなりの高水準
資金流入が活発
日本の35年ぶりのデフレ脱却
インフレ開始をみた買いだ
しかもバブル期に覇権を脅かすと日本叩きをし、中国を引き上げた米国は、ハドソン講演での冷戦開始から巨大に肥大化し、経済や軍事的にも米国覇権の脅威となった中国を叩き、その最前線である日本と台湾の強化を始めた
全ては米国の指示政策だ
TSMCが日本で工場作ることさえ米国の許可がいることでわかるだろう
全ての布石は米国が指示している
だから支持率の低い岸田でも経済は動くのだ
February 16, 2024 at 11:54 PM
日本の復活
日経平均がNYダウをザラ場だが一瞬越えた
売買代金も年越からかなりの高水準
資金流入が活発
日本の35年ぶりのデフレ脱却
インフレ開始をみた買いだ
しかもバブル期に覇権を脅かすと日本叩きをし、中国を引き上げた米国は、ハドソン講演での冷戦開始から巨大に肥大化し、経済や軍事的にも米国覇権の脅威となった中国を叩き、その最前線である日本と台湾の強化を始めた
全ては米国の指示政策だ
TSMCが日本で工場作ることさえ米国の許可がいることでわかるだろう
全ての布石は米国が指示している
だから支持率の低い岸田でも経済は動くのだ
日経平均がNYダウをザラ場だが一瞬越えた
売買代金も年越からかなりの高水準
資金流入が活発
日本の35年ぶりのデフレ脱却
インフレ開始をみた買いだ
しかもバブル期に覇権を脅かすと日本叩きをし、中国を引き上げた米国は、ハドソン講演での冷戦開始から巨大に肥大化し、経済や軍事的にも米国覇権の脅威となった中国を叩き、その最前線である日本と台湾の強化を始めた
全ては米国の指示政策だ
TSMCが日本で工場作ることさえ米国の許可がいることでわかるだろう
全ての布石は米国が指示している
だから支持率の低い岸田でも経済は動くのだ
米国が日本に輸出規制した半導体規制に絡んだ銘柄が乗る記事だ
中国へ輸出できないのはマイナスだが、反対に言えば代えがたい銘柄で買いである
中国へ輸出できないのはマイナスだが、反対に言えば代えがたい銘柄で買いである
January 13, 2024 at 1:47 PM
米国が日本に輸出規制した半導体規制に絡んだ銘柄が乗る記事だ
中国へ輸出できないのはマイナスだが、反対に言えば代えがたい銘柄で買いである
中国へ輸出できないのはマイナスだが、反対に言えば代えがたい銘柄で買いである
個別株
底値に達した個別株だが、米国債金利に敏感に反応している
しかし下落リスクも少なく、特定銘柄に資金が集まりやすい仕手株的に物色されやすい相場
狙われるのは時価総額が50億程度の動かしやすい銘柄
その裏では売り叩かれたグロースの底上げも一進一退しながらもしている
年間でみたら今年のグロースはパフォーマンス良いのではないだろうか?
指数はNY、日経ともに天井それほど高くないとみているからだ
ある程度のボックスかもしれない
底値に達した個別株だが、米国債金利に敏感に反応している
しかし下落リスクも少なく、特定銘柄に資金が集まりやすい仕手株的に物色されやすい相場
狙われるのは時価総額が50億程度の動かしやすい銘柄
その裏では売り叩かれたグロースの底上げも一進一退しながらもしている
年間でみたら今年のグロースはパフォーマンス良いのではないだろうか?
指数はNY、日経ともに天井それほど高くないとみているからだ
ある程度のボックスかもしれない
January 6, 2024 at 11:34 PM
個別株
底値に達した個別株だが、米国債金利に敏感に反応している
しかし下落リスクも少なく、特定銘柄に資金が集まりやすい仕手株的に物色されやすい相場
狙われるのは時価総額が50億程度の動かしやすい銘柄
その裏では売り叩かれたグロースの底上げも一進一退しながらもしている
年間でみたら今年のグロースはパフォーマンス良いのではないだろうか?
指数はNY、日経ともに天井それほど高くないとみているからだ
ある程度のボックスかもしれない
底値に達した個別株だが、米国債金利に敏感に反応している
しかし下落リスクも少なく、特定銘柄に資金が集まりやすい仕手株的に物色されやすい相場
狙われるのは時価総額が50億程度の動かしやすい銘柄
その裏では売り叩かれたグロースの底上げも一進一退しながらもしている
年間でみたら今年のグロースはパフォーマンス良いのではないだろうか?
指数はNY、日経ともに天井それほど高くないとみているからだ
ある程度のボックスかもしれない
新年相場
年末の米国利下げ期待上げと金利低下の反動から始まる
半導体もSOX指数の調整から始まる 合わせて円安が進行し、インフレで燻る日本とは逆行している
為替をみてもそうだが、要するに日本のマーケットは基本米国の都合で動く
無能な政治も政策は米国の指示思考で動く
■半導体を日本で育成する
■中国を潰すためにサプライヤー機能を叩く円安
■中国への輸出規制
■金融ハブを香港から奪うための金融育成
2000年まで続いた円高も覇権脅威の日本を米国が叩いたからだ
当時の半導体規制も同様
全ては米国の都合で動く
その基盤で相場を読み解くと良いと考える
年末の米国利下げ期待上げと金利低下の反動から始まる
半導体もSOX指数の調整から始まる 合わせて円安が進行し、インフレで燻る日本とは逆行している
為替をみてもそうだが、要するに日本のマーケットは基本米国の都合で動く
無能な政治も政策は米国の指示思考で動く
■半導体を日本で育成する
■中国を潰すためにサプライヤー機能を叩く円安
■中国への輸出規制
■金融ハブを香港から奪うための金融育成
2000年まで続いた円高も覇権脅威の日本を米国が叩いたからだ
当時の半導体規制も同様
全ては米国の都合で動く
その基盤で相場を読み解くと良いと考える
January 6, 2024 at 11:25 PM
新年相場
年末の米国利下げ期待上げと金利低下の反動から始まる
半導体もSOX指数の調整から始まる 合わせて円安が進行し、インフレで燻る日本とは逆行している
為替をみてもそうだが、要するに日本のマーケットは基本米国の都合で動く
無能な政治も政策は米国の指示思考で動く
■半導体を日本で育成する
■中国を潰すためにサプライヤー機能を叩く円安
■中国への輸出規制
■金融ハブを香港から奪うための金融育成
2000年まで続いた円高も覇権脅威の日本を米国が叩いたからだ
当時の半導体規制も同様
全ては米国の都合で動く
その基盤で相場を読み解くと良いと考える
年末の米国利下げ期待上げと金利低下の反動から始まる
半導体もSOX指数の調整から始まる 合わせて円安が進行し、インフレで燻る日本とは逆行している
為替をみてもそうだが、要するに日本のマーケットは基本米国の都合で動く
無能な政治も政策は米国の指示思考で動く
■半導体を日本で育成する
■中国を潰すためにサプライヤー機能を叩く円安
■中国への輸出規制
■金融ハブを香港から奪うための金融育成
2000年まで続いた円高も覇権脅威の日本を米国が叩いたからだ
当時の半導体規制も同様
全ては米国の都合で動く
その基盤で相場を読み解くと良いと考える
今回の四季報で注目したのは
GMOペイメント
コムチュア
GMOペイメントは、12000横這いからMSCI除外で5600まで売られ、今は半値戻しで持ち合いだが、今後の相場で牽引するのがインバウンドと半導体、そしてAIとすれば、インバウンドで旅行関係、DXで郵便やEC拡大でオンライン決済で時代の株となる可能性を秘めている
コムチュアは、伊藤忠との連携強化で傘下240社と取引先にもAIDXが拡大する
社長交代時から株価は振るわないが時価総額が高値から半分になり
割安感があると考える
GMOペイメント
コムチュア
GMOペイメントは、12000横這いからMSCI除外で5600まで売られ、今は半値戻しで持ち合いだが、今後の相場で牽引するのがインバウンドと半導体、そしてAIとすれば、インバウンドで旅行関係、DXで郵便やEC拡大でオンライン決済で時代の株となる可能性を秘めている
コムチュアは、伊藤忠との連携強化で傘下240社と取引先にもAIDXが拡大する
社長交代時から株価は振るわないが時価総額が高値から半分になり
割安感があると考える
December 19, 2023 at 3:19 AM
今回の四季報で注目したのは
GMOペイメント
コムチュア
GMOペイメントは、12000横這いからMSCI除外で5600まで売られ、今は半値戻しで持ち合いだが、今後の相場で牽引するのがインバウンドと半導体、そしてAIとすれば、インバウンドで旅行関係、DXで郵便やEC拡大でオンライン決済で時代の株となる可能性を秘めている
コムチュアは、伊藤忠との連携強化で傘下240社と取引先にもAIDXが拡大する
社長交代時から株価は振るわないが時価総額が高値から半分になり
割安感があると考える
GMOペイメント
コムチュア
GMOペイメントは、12000横這いからMSCI除外で5600まで売られ、今は半値戻しで持ち合いだが、今後の相場で牽引するのがインバウンドと半導体、そしてAIとすれば、インバウンドで旅行関係、DXで郵便やEC拡大でオンライン決済で時代の株となる可能性を秘めている
コムチュアは、伊藤忠との連携強化で傘下240社と取引先にもAIDXが拡大する
社長交代時から株価は振るわないが時価総額が高値から半分になり
割安感があると考える
日本株個別株の考察をポストしていきたいと思います
December 18, 2023 at 10:03 PM
日本株個別株の考察をポストしていきたいと思います