創作鉄道資料館 http://www16.plala.or.jp/caw99100/
こういうふうに1編成ずつ色を変えると、何度行ってもどれか一色が撮れないということになりやすい・・・・
こういうふうに1編成ずつ色を変えると、何度行ってもどれか一色が撮れないということになりやすい・・・・
明日、東京・浅草二天門の都産貿で行われるJNMAで展示します。
明日、東京・浅草二天門の都産貿で行われるJNMAで展示します。
それにしても白久で降りたの40年ぶりだ。前に降りたときはスケートリンクがあった。
それにしても白久で降りたの40年ぶりだ。前に降りたときはスケートリンクがあった。
1989年4月 鮎川
1989年4月 鮎川
戦後の西武の電車の中では、極めて例外的な「新宿線のための電車」で、それを全うしましたね。
結局最後まで、運転室上の窓には何を表示するために設けられたのか解らなかった。 暑いのでちょっと涼し目の画像で。
1992年2月 新井薬師前~沼袋
・・・にしたって、サステナなんかで西武新宿でバカ騒ぎするくらいなら、2000をもっと大切にしてよ! と思ってしまう。
戦後の西武の電車の中では、極めて例外的な「新宿線のための電車」で、それを全うしましたね。
結局最後まで、運転室上の窓には何を表示するために設けられたのか解らなかった。 暑いのでちょっと涼し目の画像で。
1992年2月 新井薬師前~沼袋
・・・にしたって、サステナなんかで西武新宿でバカ騒ぎするくらいなら、2000をもっと大切にしてよ! と思ってしまう。
つい昨日のように感じるわけですが、駅も電車もビルの屋上の社名等も随分と変わったなあ・・・と。
つい昨日のように感じるわけですが、駅も電車もビルの屋上の社名等も随分と変わったなあ・・・と。
1987年3月 柴尾附近
1999年2月 浜~玉造町
2002年5月 竜ヶ崎
1994年8月 新取手
1987年3月 柴尾附近
1999年2月 浜~玉造町
2002年5月 竜ヶ崎
1994年8月 新取手
平日朝しか走らない、順光で撮れるのは5~7月の早朝だけ・・・という厳しい条件だったので、とくに初代はこんなのしか撮れませんでした。
1999年1月/2003年4月 鰭ヶ崎~平和台
平日朝しか走らない、順光で撮れるのは5~7月の早朝だけ・・・という厳しい条件だったので、とくに初代はこんなのしか撮れませんでした。
1999年1月/2003年4月 鰭ヶ崎~平和台
伊豆箱根鉄道 モハ166 1996年10月 大雄山
福島交通 サハ3016 1991年3月 桜水
伊予鉄道 サハ502 1996年10月 古町
西鉄宮地岳線 モ326 1997年3月 貝塚
伊豆箱根鉄道 モハ166 1996年10月 大雄山
福島交通 サハ3016 1991年3月 桜水
伊予鉄道 サハ502 1996年10月 古町
西鉄宮地岳線 モ326 1997年3月 貝塚
屏東駅前の大和ホテル
九曲堂駅前のパイナップル工場
員林駅附近
台北・万華の龍山郵局(旧・八甲町郵便局)
屏東駅前の大和ホテル
九曲堂駅前のパイナップル工場
員林駅附近
台北・万華の龍山郵局(旧・八甲町郵便局)
ナローゲージ時代の台東線で使われていた糖蜜専用タンク車。
ナローゲージ時代の台東線で使われていた糖蜜専用タンク車。
軸重18t。車輪がデカい。
軸重18t。車輪がデカい。
人相メチャクチャ悪いよなあ・・・サメに見える。
首都客運と大都会客運 ともに板橋駅バスターミナルにて。
人相メチャクチャ悪いよなあ・・・サメに見える。
首都客運と大都会客運 ともに板橋駅バスターミナルにて。
馬込沢
馬込沢
形式写真もきっちり撮っておきましょう。
形式写真もきっちり撮っておきましょう。
台湾の3軽軌で最も台湾らしい風景が撮れます。
台湾の3軽軌で最も台湾らしい風景が撮れます。