Chihiroparis
@chihiroparis.bsky.social
200 followers 180 following 2.5K posts
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by Chihiroparis
中国でブタの肺をヒトに移植、「異種移植」はドナー不足に光となるか
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

まだ課題が残っていると研究者は言いますが、ブタの腎臓や心臓をヒトに移植する試みに続く成果となりました。

ただ、安全で有効だと証明されても種を越えて臓器を移植することは「二層構造のシステム」を生み出す可能性も。

「『2番目に優れた選択肢』が存在する場合、その『2番目』を移植されるのは誰になるのでしょうか」

米ハーバード大学医学大学院生命倫理センターのヒュン氏の指摘です。

#ナショナルジオグラフィック
中国でブタの肺をヒトに移植、「異種移植」はドナー不足に光となるか - 日本経済新聞
2025年8月25日付の医学誌「Nature Medicine」に、記録史上初めてブタの肺をヒトに移植したと、中国の科学者が論文を発表した。この移植は2024年5月、脳死状態の患者を対象に広州で行われたが短命に終わり、免疫反応はわずか9日間しか観察されなかったという。科学者らはナショナル ジオグラフィックに対し、実験を終了した理由について、制御不能な感染や臓器拒絶の有無を評価するという「主要な科
www.nikkei.com
気圧低下測定器のように反応するなもう
辛い
私も...動けない、なぜだ、と、思ったら気圧だ...
Sabrina Mallemの投稿によればPatrice Bartが亡くなったらしい。
私が見ている間ずっとMaître de balletだったし作品も(あまり好きではないが)いろいろ残した人なのでひと時代がまた過ぎてゆくんだなと...
Reposted by Chihiroparis
🇯🇵 Après la démission soudaine de Shigeru Ishiba à la tête du Parti libéral-démocrate et comme Premier ministre du Japon, une femme, Sanae Takaichi, s’apprête à lui succéder.

Un changement plus synonyme de droitisation que de féminisation.

Lire ⤵️
Au Japon, une «Dame de fer» nationaliste à la porte du pouvoir
Après la démission soudaine de Shigeru Ishiba à la tête du Parti libéral-démocrate et comme Premier ministre du Japon, une femme, Sanae Takaichi, s’apprête à lui succéder, un changement plus synonyme de droitisation que de féminisation.
www.liberation.fr
多分どの分野にも言えることだけど。もうちょっと言語が含み持つ文化を尊重してほしい。英仏日理解するものとして、今日なんかは明らかにこぼれ落ちてしまうものが見える立場にいてあらためて思った。
もちろん悲しいかな、条件の問題ですよね。
通訳を介し時間がないからこそ、短時間で母国語で深みのある話が聞きたいなと願いますが。
ボートについて彼はイミグレーション、つまり戦争からの逃避だとか、より良い未来へ進むことを表したと。ただその中は廊下がいくつもあり迷路のようだし、浸水や火事は、一度アクシデントが起こると人生は儚いということを表していると。
欧州において日々報道されるアフリカからのボートピープルの悲劇は社会的イシューとしてものづくりをする人には避けられないのだなと。
フランク・シャルティエ氏トーク、私は水の表象するものについて聞きたかったのだが、時間切れ。ただある程度はボートの話から伝わってきた。
(「マザー」において床を拭く行為は、隣に認知の低下した老女が置くことでし尿処理だと捉えられる。それが彼のいうdépressif なことなのだろう。)
ぜんぜん女性の代表ではないので女性女性言わないでくれー
大使館が絡むと当然尊重されますよね。シャルティエはフランス人で、英語は通訳との意思疎通において精緻なレベルの概念的な話までは得意ではないと感じたので残念でした。
仏語に限らずわたしは作品のことはちゃんと作り手の日常言語でちゃんと聞きたいと思うから、せっかくやるならお客さんにも失礼だと思うんだけどねこういう習慣
ノエ・スーリエの時なんかもかなり思った
(このことと多少なりとも関連するけど)ピーピング・トムのフランク・シャルティエ氏トークで、「女性人形的な動き・扱われ方はフェミサイド、特に夫が妻を殺す事件がアルゼンチンでは多く、それを問題にしたかった。」の後に「フランスでも」と付け加えたところで何故か会場で軽い笑いが起きた...なぜ笑いが...
常々思ってるのだけど、いろいろ事情があるのだと思うけど、招聘したカンパニーの振付家がフランス人だったら、アフタートークをせっかくやるなら英語ではなくて仏語通訳をつけてほしい。というか頼んでくれたらわたしがやるのに。。。
話し手が既に一度英語に変換するときの単語選びでこぼれ落ちてしまうものが感じられた上に、英語通訳では社会背景の補足などもできないのが残念。
ほんとマナー悪いよね。そしてタグづけされそれらをシェアするエトワール本当品位がない。公式の以外はやらない人も多いのに。
話題のArte「Adieu l’Opéra」、Youtubeにも上がって二歩からでも見られるようになってます。Stephane Bullion, Alice Renavand, Aurélia Belletの引退を追ったドキュメンタリー。
youtu.be/MRSxCi_7XRM?...
Adieu l'Opéra | Documentaire | ARTE
YouTube video by ARTE
youtu.be