Yo羽ichi
banner
clancyy81.bsky.social
Yo羽ichi
@clancyy81.bsky.social
精神疾患患者。ヨウイチと読みます。本名で呼んで頂いても問題はありません。|小説『テクス・テイル TEXTALE』:http://ncode.syosetu.com/n0979cy/
Pinned
事業家botさんの『金儲けのレシピ』に触発されて『小説のレシピ』という本を執筆中です。誰もが小説を書けるようになる為のレシピを書いた本になる予定です。著書のQ&Aの章で取り上げてほしい「小説執筆で実際に突き当たった壁」があれば、リプライまたはDMを頂けると幸いです(質問者は匿名にします)。
本書の「つかみ」に相当する部分が「たちよみ」できるように設定されているので、少しでも興味がある方はそこだけでも是非読んでほしい。掛け値なしに「世界の秘密」と呼べる問題について、人類は今何をどこまで考え実践できているのか、一人でも多くの人に関心を持ってほしい
キース・E・スタノヴィッチ『THE ROBOT'S REBELLION ロボットの反逆 :ヒトは生存機械(サバイバルマシン)にすぎないのか』木島泰三/藤田美菜子 訳、読書猿 解説 | ダイヤモンド社
www.diamond.co.jp/book/9784478...
THE ROBOT'S REBELLION ロボットの反逆
読書猿絶賛!伝説の名著が復刊! 私たち人間は本当に、遺伝子の乗り物に過ぎないのか?AIの時代にこそ読みたい一冊。
www.diamond.co.jp
April 3, 2025 at 3:25 AM
キース・E・スタノヴィッチ『THE ROBOT'S REBELLION ロボットの反逆 :ヒトは生存機械(サバイバルマシン)にすぎないのか』木島泰三/藤田美菜子 訳、読書猿 解説 | ダイヤモンド社
www.diamond.co.jp/book/9784478...
THE ROBOT'S REBELLION ロボットの反逆
読書猿絶賛!伝説の名著が復刊! 私たち人間は本当に、遺伝子の乗り物に過ぎないのか?AIの時代にこそ読みたい一冊。
www.diamond.co.jp
April 3, 2025 at 3:25 AM
ニューヨーク・タイムズ・カンパニーの著作権を侵害しないように、不適切な引用を削除しました。
April 3, 2025 at 3:22 AM
**Very well, my obliging opponent, we have now reached an issue. You think all the arbitrary specifications of the universe were introduced in one dose, in the beginning, if there was a beginning, and that the variety and complication of nature…
April 3, 2025 at 3:22 AM
僕は学部一年生の演習で永井和之先生の指導を受けたが、最初の課題図書が『ロビンソン・クルーソー』だった。たった一人で生活を一から築き上げる過程の微に入り細を穿つ描写が面白く感じられたが、この本が法学部の演習の課題図書になる理由はフライデーとの出会い以降で、そこまで辿り着けなかった。
April 3, 2025 at 3:19 AM
年を取るにつれて、自分が生まれるよりも前に書かれた紙の本をわざわざ手に入れて読む機会が増えてきて、そういう本に巡り合った時は、その本が出版された年に日本や世界でどんな出来事があったかをインターネットで調べている。今の自分とは決して重なることがないその時の世界のことを想像している。
April 3, 2025 at 3:18 AM
人生で初めて紙の洋書を買った。届くまで1ヶ月近くかかるらしい。無事に届くだろうか。勁草書房から出ている訳書のサイトによれば、オックスフォード大学出版局は、既に 3rd edition, amended が出版されているにもかかわらず、3rd edition を重版したらしい。きちんと改訂第三版が届くよう願っている
SEP の「道徳的責任」の項(Fall 2022 edn)の中で、Wiggins の "Towards a Reasonable Libertarianism" が挙げられている。ウィギンズのことは伊藤先生 @katsu909.bsky.social を通じて初めて知った。この論文だけでも英語で読む必要がある(勁草書房の訳書では未邦訳)。 "elucidation" の意味が少し分かった気がする。
April 3, 2025 at 3:18 AM
〈ただし門脇さんの試みは決して新奇をてらうようなものではなく、むしろ哲学の最も古典的な問題への解答を得ようとする努力からごく自然に生じてきたものだった。人間のあり方を理解しようとする場合、それが自然の因果連関の中で生じる出来事としての面をもつことを無視できないが、他方では、そうした自然の連関には還元できない面、たとえば、倫理問題が生じる面をもつこともたしかである。そのため、どちらの面を重視するかによって、自然主義と反自然主義の対立が生まれ、この対立はソクラテス・プラトン以来、現代に至るまで形態を変えながら繰り返されてきた。…
March 12, 2025 at 6:07 AM
『ベルサイユのばら』って僕にとっては源氏物語みたいに今まで一度も読んだことがなかったのだけれど、絢香の「Versailles - ベルサイユ -」は本当に良い曲で、映画も観てみようかなという気にさせる。
open.spotify.com/intl-ja/trac...
Versailles - ベルサイユ -
ayaka · Versailles - ベルサイユ - · Song · 2025
open.spotify.com
March 12, 2025 at 6:04 AM
SEP の「道徳的責任」の項(Fall 2022 edn)の中で、Wiggins の "Towards a Reasonable Libertarianism" が挙げられている。ウィギンズのことは伊藤先生 @katsu909.bsky.social を通じて初めて知った。この論文だけでも英語で読む必要がある(勁草書房の訳書では未邦訳)。 "elucidation" の意味が少し分かった気がする。
March 12, 2025 at 6:01 AM
仮にキャラクターメイキングやステ振りを終えてゲームを始められたとしても、「あなたの性格や能力は "純粋に self-made" であり、したがって、あなたの行動や行動の結果について、あなたには責任がある」ということになるのか。
人間にリバタリアン的自由が備わっていたら、キャラクターメイキングやステータスの振り分けを終わらせることができなくて、いつまでも人生というゲームを始めることができないだろう。/『モンハンワイルズ』の有名人そっくりキャラクリに気づく“本人”たち。ダニー・トレホに研ナオコさん、中には「自分を自作する」有名人も - AUTOMATON
automaton-media.com/articles/new...
『モンハンワイルズ』の有名人そっくりキャラクリに気づく“本人”たち。ダニー・トレホに研ナオコさん、中には「自分を自作する」有名人も - AUTOMATON
『モンスターハンターワイルズ』では有名人に似せてハンターを作り上げるユーザーも存在。SNS上に投じられた“有名人そっくりハンター”に、元になった有名人本人が関心を寄せる珍しい現象もみられる。
automaton-media.com
March 7, 2025 at 2:35 AM
人間にリバタリアン的自由が備わっていたら、キャラクターメイキングやステータスの振り分けを終わらせることができなくて、いつまでも人生というゲームを始めることができないだろう。/『モンハンワイルズ』の有名人そっくりキャラクリに気づく“本人”たち。ダニー・トレホに研ナオコさん、中には「自分を自作する」有名人も - AUTOMATON
automaton-media.com/articles/new...
『モンハンワイルズ』の有名人そっくりキャラクリに気づく“本人”たち。ダニー・トレホに研ナオコさん、中には「自分を自作する」有名人も - AUTOMATON
『モンスターハンターワイルズ』では有名人に似せてハンターを作り上げるユーザーも存在。SNS上に投じられた“有名人そっくりハンター”に、元になった有名人本人が関心を寄せる珍しい現象もみられる。
automaton-media.com
March 7, 2025 at 2:09 AM
誰かの言動に対して批判がある時「この人がこういう言動をするのにはこういう背景があるんですよ」と説明してくる人がいるが、「その背景を踏まえても、その人はその言動について完全に免責されず、言動について批判せざるを得ない」と相手が判断する可能性を全く考慮していないみたいで、ナイーヴだ。
March 7, 2025 at 2:06 AM
ミュンヘン安保会議でのヴァンス米副大統領の演説を Gemini で訳そうとしたら「私は時々翻訳のミスをするので、ごく最近の政治的演説を訳すことはできません」と言われたが、Gemini が翻訳ミスをするリスクと、メディア(特に国内メディア)が不正確な報道をするリスクのどちらが大きいだろうかと思った
March 7, 2025 at 2:06 AM
昔、哲学者の土屋先生がエッセイの中で「ペンネームを「プラトン著」にすれば本が売れるかもしれない」みたいなジョークを書いていたのだが、ジョークじゃ済まない世の中になってしまった。
March 7, 2025 at 2:06 AM
ユーザーはサービス提供者にサービスの対価を支払わないので、サービス提供者は広告主という真の顧客を重視し、広告主に対してユーザーを売り渡している。X はユーザーがサービス提供者に対価を支払うことを可能にする一方で、広告主に対してユーザーがユーザーを売り渡すことも可能にしたと捉えられる
March 7, 2025 at 2:06 AM
〈「政治」を実現するために行使される暴力は、我々一人一人のことなど構っていないからです。相手が二等兵だろうが将軍だろうが、子供を抱いた母親だろうが老人だろうが、152mm榴弾砲弾は無差別に・容赦なく吹っ飛ばします。その砲弾を発射した砲兵陣地はすぐに対砲兵レーダーによって特定され、今度は有線自爆ドローンがそこに飛び込んでいくでしょう。戦争で行使される暴力は、「国家」という何やら巨大なものにだけ奉仕する存在であり、だから戦争という行為も究極的には私たち一人一人のためのものではない。戦争は私たちを憎まないし、愛さないし、ただ無慈悲に殺戮していくだけです。〉
March 7, 2025 at 2:02 AM
この私のコメントに対しては、後日「一物理学者とのチャット」の18-19頁で、谷村先生から直接リプライを返していただきました。/谷村省吾、戸田山和久「一物理学者とのチャット」 - 名古屋大学学術機関リポジトリ
hdl.handle.net/2237/00033176
x.com/Clancyy81/st...
Yo羽ichi on X: "自分自身を含む、しかし自分自身とは別個の(しかし自分自身を含む…)物理的世界(内)に存在する①物質の物理的状態と、②その推移を(正確に?)示す≒予想する物理法則に関して、非常に限られた情報/理解しか得られない生身の人間が、…" / X
自分自身を含む、しかし自分自身とは別個の(しかし自分自身を含む…)物理的世界(内)に存在する①物質の物理的状態と、②その推移を(正確に?)示す≒予想する物理法則に関して、非常に限られた情報/理解しか得られない生身の人間が、…
x.com
March 7, 2025 at 2:01 AM
若い時ほど自分が年を取っていくのが怖いものだが、年を取っていくうちにその恐怖は自然と減っていくもので、この感覚は年を取っていくのが怖い頃には決して想像ができない。「別に若くなくてもいいじゃん」と本当に心の底から思えるようになる。若くなくても人間は生きていくし、生きていけると思える
March 4, 2025 at 3:37 AM
この「メタ合理性」の問題も扱っている同じ著者の別の本が来月出版されます。/キース・E・スタノヴィッチ『THE ROBOT'S REBELLION ロボットの反逆』(藤田美菜子・木島泰三 訳、ダイヤモンド社) | 版元ドットコム
www.hanmoto.com/bd/isbn/9784...
March 4, 2025 at 3:34 AM
これは思い出話として書いておいても良いかもしれないが、このツイートの内容で「自由意志」を意志と自由で説明しようと考えたきっかけの一つは、戸田山先生と谷村先生の対談の中で谷村先生が行った「月の引力と潮の満ち引きの関係」を説明する「2階の微分方程式」の話だった
x.com/Clancyy81/st...
Yo羽ichi on X: "もう少しだけ話を進めると、「自由」という言葉を聞けば、普通人は「自分の思い通りになる(「自在である」)」という状態を思い浮かべると思う。しかし、そもそも、この「思い通りになる」ための前提である「思う」の部分は、どの程度「思い通りになる」のか。なんだか禅問答のようになってきてしまった" / X
もう少しだけ話を進めると、「自由」という言葉を聞けば、普通人は「自分の思い通りになる(「自在である」)」という状態を思い浮かべると思う。しかし、そもそも、この「思い通りになる」ための前提である「思う」の部分は、どの程度「思い通りになる」のか。なんだか禅問答のようになってきてしまった
x.com
March 4, 2025 at 3:31 AM
わざわざ指摘すべき事柄なのか迷いましたが、『道徳的責任廃絶論』の文献リストの中の Spinoza, Baruch. 1677/1985. Ethics,(後略)の邦訳文献が挙げられていない理由は、私にはとてもよく理解できる(気がする)のですが、それでもやはりこれだけ挙げられていないのはちょっと不自然かもしれないですね。
March 4, 2025 at 3:29 AM
中山俊宏「バカで時代遅れにみえても、言い続けなければならないこと」(#国際政治ch の #Shorts 動画)
youtube.com/shorts/8Eedl...
中山俊宏「バカで時代遅れにみえても、言い続けなければならないこと」(#国際政治ch の #Shorts 動画)
YouTube video by 国際政治ch
youtube.com
March 4, 2025 at 3:28 AM
「私を「あなた」と呼ぶそちら様は何様でしょうか?」という文章を見た途端に「きっとあなたにも あなたの胸にも黄金航路」(黄金航路/オーイシマサヨシ)という歌が流れてきて、笑ってしまった。こういう偶然は、ほとんど四六時中世界中で起きている。
February 20, 2025 at 11:03 AM