大和 愛
@daiwadou.bsky.social
64 followers 28 following 210 posts
元編集者、現ライター。大和堂主催。江戸時代を楽しむ書籍などを発行中。『あやしの繪姿』(九鬼匡規画/アトリエサード)の文を担当。 『東大流 「元号」でつかむ日本史』(山本博文著/河出書房新社)の構成を担当。 サイト/https://daiwadou.top/ note/https://note.com/daiwadou X/@pororon_s
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
daiwadou.bsky.social
【通販のお知らせ】
📚江戸のコミック、黄表紙の名作が現代語訳でまるごと読める!「黄表紙のぞき」シリーズの1巻の<紙の本>は残りわずかです。お早めに(通販再開は12月予定、金額変更予定)!

📷グルメや名所情報がいっぱい!江戸初期の道中記「東海道名所記」の現代語訳「江戸の旅ガイドを読む」の通販も再開しました。

■紙の本
alice-books.com/item/list/al...

■電子(黄表紙のぞき1巻のみ、PC・タブレット推奨
ebooks.alice-books.com/book/965

#文学フリマ #文学フリマ大阪 #文学フリマ大阪13 #大河べらぼう
daiwadou.bsky.social
ほんと、大河史に残るB級特撮シーンでした🤣←ほめてる
Reposted by 大和 愛
daiwadou.bsky.social
実は黄表紙はメタネタの宝庫なんです笑
#大河べらぼう 

note.com/daiwadou/n/n...
daiwadou.bsky.social
『心学早染草』から派生した悪玉踊りは、現代ならTikTokでバズるやつ。
#大河べらぼう
daiwadou.bsky.social
#大河べらぼう 37話、感想・考察記事。
春町先生の想いに囚われ、京伝を追い詰めてしまう蔦重。吉原の人々の窮状や、亡くなった人の志を思ってのことだけに苦しいところ。

しかしそんな中でも、京伝の筆は冴えわたる。まるで目の前で会話しているように活き活きと書かれた洒落本、また、道徳をもエンタメ化してしまった『心学早染草』は、後に歌舞伎でも悪玉踊りとして流行するほど…。

詳しくはnote記事へ!👇

note.com/daiwadou/n/n...
道徳もエンタメ化!京伝の才と蔦重の重荷|べらぼう37話|大和愛
大河ドラマ「べらぼう」37話、「地獄に京伝」の感想・考察です。 京伝の才は自由を求め、蔦重の期待は鎖となる――。 今回は編集者としての蔦重の想いが重すぎて、京伝がプレッシャーに悩むという回でしたね。 また、松平定信は恋川春町の一件で寛政の改革の手を緩めるどころか、ますます我が道を行かねばと思い詰めて、当時の江戸随一の歓楽街だった中洲(隅田川の三俣にあった埋立地)を取り壊したり、江戸城大奥などへ...
note.com
daiwadou.bsky.social
昨夜のライブ配信、お越しくださった方ありがとうございました!
めちゃくちゃ楽しかったです、私が笑
アーカイブで見られるようなので、よろしければぜひ😇
daiwadou.bsky.social
ご実家の教養の高さがうかがえますね。森銑三は何年か前に少し読んだだけだったので、井原西鶴研究もぜひ読んでみたいです。
daiwadou.bsky.social
いや、ほんとべらぼうのキャストの方もスタッフの方もすばらしくて。私も記事を書くために見返したり調べたりしながら、制作のこだわりや発想に毎回驚かされています😇
Reposted by 大和 愛
ntakkie.bsky.social
小二田先生が紹介している森銑三の説を引用するとは、大和さん、さすがとしかいいようがない
見識の深さに、ただただ驚かされるばかり

森銑三の『古書新説』は、読み応えてんこ盛りなので、興味のある方は是非
daiwadou.bsky.social
嬉しいですが、それは褒めすぎです笑
森銑三の『古書新説』を読まれていたフーガさんこそ驚きです😵
Reposted by 大和 愛
hitsujitei.bsky.social
定信の号泣は、やはり尊敬する春町を追い込むほどの大事になると思っていたなかった若気の至りと考えるべきなのだろう。
いやいや定信さん、あなたもっとずっと偉い(せいで厄介な)人になってますよ。

喜三二が「名入れ」した本の数々の紹介が、吉原編の振り返りも兼ねているようで助かるし、懐かしい。
daiwadou.bsky.social
ありがとうございます。
がんばって名入れ本の紹介やった甲斐がありました😀
daiwadou.bsky.social
【通販のお知らせ】
📚江戸のコミック、黄表紙の名作が現代語訳でまるごと読める!「黄表紙のぞき」シリーズの1巻の<紙の本>は残りわずかです。お早めに(通販再開は12月予定、金額変更予定)!

📷グルメや名所情報がいっぱい!江戸初期の道中記「東海道名所記」の現代語訳「江戸の旅ガイドを読む」の通販も再開しました。

■紙の本
alice-books.com/item/list/al...

■電子(黄表紙のぞき1巻のみ、PC・タブレット推奨
ebooks.alice-books.com/book/965

#文学フリマ #文学フリマ大阪 #文学フリマ大阪13 #大河べらぼう