ポケモン
daynabite.bsky.social
ポケモン
@daynabite.bsky.social
ミセスのRADトリビュート狭心症なのマジで正解だ!と思ってかなりキャピキャピしてるけど、自分の音楽オタク友達周りでこの2組にキッズムーブできる人あんまりいないからここで喜ぼうと思う
November 12, 2025 at 6:29 AM
エチオピアのTigrignaって、同じアフリカ由来の訛りの感覚がありつつ、旋律とベースとドラムが複調的に重なるようなポリリズム的な感覚もあって、めちゃくちゃ豊かで面白いジャンルなんだけど、文化的にストリート的な発展をしてないっていうところでその良い塩梅の音源を探すのは結構難航してる
www.youtube.com/watch?v=8kQ0...
www.youtube.com
November 10, 2025 at 6:32 PM
Cumbia-villeraが10s以降の中でよりクラブ用途に変容してRKTやTechengueへと継承されていきつつ、
クンビアを一時期端へ追いやったレゲトン側もクンビア的なリズムの見直しをしていってポストレゲトン的なリズムのあり方へ向かうみたいなストリート的な流れがキモだと俺は思ってるんだけど、
ZZK的なアート寄りなオルタナティブな流ればっかり日本にも入ってきてたっていうところで断絶(と日本のクンビア定着のなさ)が発生してるんだと思う
November 10, 2025 at 6:17 PM
ハワイアン・エキゾチカの実験音楽サイドからの解体ってありそうでなかったような(いや、00年代前後であったような)
unjenesaisquoi.bandcamp.com/album/le-gra...
Le Grand Couturier, by Le Grand Couturier
8 track album
unjenesaisquoi.bandcamp.com
November 10, 2025 at 5:47 PM
どう頑張っても全容を窺い知ることのできない魅力、若しくは魔力を前にジタバタしたり考え続けたり、時にそれらも忘れてただ惚けてる時が音楽に限らず一番幸せっすからね
November 10, 2025 at 4:23 PM
『嗚呼々ミナミカラスヤマロクチョウメプロダクション』が1998なのBECKのMutations/Midnite Vulturesと同時代的に共振しててすごいと思う
November 10, 2025 at 3:27 PM
あまりにもSuedeすぎてすごい

youtu.be/V7qpRa0Btic?...
Kook /to the noise
YouTube video by hirokook9009
youtu.be
November 10, 2025 at 3:19 PM
某アソビのUNDEADってずっと変形KPOP的×ボカロ的な認識でいたんだけど、よくよく考えたらエレクトロポップに完全置換したプログレメタル的な側面が大いにあるな、なんで気づかなかったんだろう。メタラーAyaseがこういうの聞いていたかはさておき
www.youtube.com/watch?v=dFE0...
Pin-Up Went Down - Nearly Dead Bat Make-Up
YouTube video by BurnerXY
www.youtube.com
November 10, 2025 at 1:05 PM
INTERNET OVERDOSEというかに(以下略)のリリックワーク全般に言えることだが、作詞家としての音楽的なテクニック・素養がないまま作っているので、初期〜中期電波ソングにあった「作り手も歌い手も異様にリズム面でテクい」要素が抜け落ちてる(というかそれを両立してたチートがKOTOKOだった)
November 10, 2025 at 11:10 AM
Lali Punaとか特にそうだけど、最近のエレクトロニカリバイバルでガンスルーされたタイプのエレクトロニカ(morrとかはまさに)が復権してくれたらまあ楽しい
November 10, 2025 at 10:58 AM
ぼざろが下北系のラインにあるかはそもそも江口亮起点で話す必要がある、三井氏が下北界隈寄りの人間でロストのメンバーであるみたいなことよりも音楽性的には大事だと思う
November 10, 2025 at 10:41 AM
その基準だったらSMAP=世界に一つだけの花じゃなくて、洋NJS・R&Bを歌謡に落とし込むことに苦心してた時期(その後韓国へも影響有)のどれかだと思う、転換点の$10か、コモリタ参加後のSHAKEかダイナマイト辺りかな
November 10, 2025 at 7:21 AM
某ジャムのJPOPメロディランキング、選者の選定基準が揃ってなさ過ぎるから結局カラオケランキングになっているだけで、基準をそのメロの楽理的特異性、後続への影響、拡張性とかに絞ってやったらそれは有意義なものになるんじゃないかとは思う
November 10, 2025 at 7:06 AM
一通り商業のディスクガイドは目を通してきた気がするけど(2年前くらいからはチェックしてないす) 「HOMEMADE MUSIC」以上に思想にまで影響うけた本はないかもしれん、今もなお唯一無二だと思う
November 10, 2025 at 6:54 AM
結局こういうの抗えん
bobhinrichs.bandcamp.com/album/bobs-o...
Bob's Old Songs 1982-1993, by Robert Hinrichs
62 track album
bobhinrichs.bandcamp.com
November 10, 2025 at 5:47 AM
雑食型アヴァンプログ系中でも異様に他ジャンルの咀嚼力・再現力が高くて豊かさがあるんだよな、、(パットン的な茶化した感覚とも違う)
ジプシーでZoloでレゲエでサルサでシャンソンで、、、
sebkhachott.bandcamp.com/album/nagah-...
Nagah Mahdi - Opuscrits en 48 rouleaux, by Sebkha-Chott
7 track album
sebkhachott.bandcamp.com
November 9, 2025 at 1:54 PM
Dが死んでしまってから全然Dを聞く気分になれないのだけれど、なぜかDawunaをリピートする機会は増えた。再現不可能と言われたVoodoo/Black Messiahの魔法に、わずかに肉薄しかける瞬間が何度かあってその度にグッと来る

dawuna.bandcamp.com/album/naya-2
Naya, by Dawuna
14 track album
dawuna.bandcamp.com
November 7, 2025 at 4:47 PM
オーケストラルポップの歴史におけるXTC - Apple Venusの特異点と、それが後々ブルックリンに派生したり、ジェイコブコリアーへと受け継がれていったみたいな話まとめたい
November 7, 2025 at 4:34 PM
そもそも1773年にはもうルベル『四大元素』で、バロック的なマキシマリズムって提示されてる気がする(コンセプト的にも)
www.youtube.com/watch?v=7e9d...
JEAN-FÉRY REBEL Les élémens (The Elements)
YouTube video by Singapore Symphony
www.youtube.com
November 7, 2025 at 4:29 PM
WikiにLUXのクレジット全部載ってたから答え合わせしてる
November 7, 2025 at 4:11 PM
そもそも今回のオペラ歌唱を一年かけて習得したみたいな話もそうだけど、(ある種の切実さと純粋が故のキッチュさを伴いながら)あくまでも身体性ベースの表現をしているのがロザリアの根本の魅力だと思うし、
例えば脱構築・過剰編集化バロックのAge of・AgainのOPNとはそもそもが違うと思うし、New Amsterdam系列とかを引き合いに出すべきだと思う、Bjorkが初めてニコと絡んだVoltaは2007年よ
November 7, 2025 at 2:31 PM
ブラックメタルのギター作法を置き換えたLiturgyや、アヴァン・アートポップ直系アレンジのHMLTD、そもそもオーケストレーションの粗末さが完成度の足を引っ張っているWEGと一緒に並べているのはお門違いでしょう、そもそもBerghainの前半以外バロック的でもないし、ラテンクラシック的でもないし、Berghainと数曲だけ聞いて言及したようなのが流れてくるとほんとにトホホとしか、、
November 7, 2025 at 2:00 PM
オーケストレーションとしてもかなりエポックメイキングだと思う(Caroline Shawのベストワークでしょう)
こねくり倒されたはずの生楽器×DAW的な発想でここまでありそうでなかった音像感で提示できるのは流石トップランカーとしか言いようがない....録音もめちゃくちゃ素晴らしい
November 7, 2025 at 1:48 PM
数曲を除いて(というかその曲たちもだけど)そもそも全くマキシマリズムなアルバムじゃないと思う。
音像、ダイナミズム、オーケストレーション、どれもめちゃくちゃ洗練/抑制されていて、一貫して「非カオス」を貫いているところにむしろ2020年代的な才覚を感じる
November 7, 2025 at 1:40 PM
『LUX』、大傑作だと思うし(盤買っちゃおうかな)、音楽的にかなり共感できる。頓珍漢なレビューを数多目にしてしまう前にミュートワードにしてしまおう
November 7, 2025 at 1:31 PM