土井礼一郎
banner
doireiichiro.bsky.social
土井礼一郎
@doireiichiro.bsky.social
歌人。歌集『義弟全史』(短歌研究社刊)。ここは主に現実逃避の記録です。砂子屋書房HP「日々のクオリア」おつきあいくださりありがとうございました。https://sunagoya.com/tanka/?author=37
Pinned
おめめがきゅるんきゅるんの奇跡の一枚をご確認ください
そりゃ日銀はのんびりやればいいでしょうけど、100年以上かかって売却するまでのあいだ運用会社はその銘柄をぜったいに償還するわけにいかないの大変じゃない?
【日銀のETF売却100年計画】
株安回避と運用益温存の長期保有
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「禁じ手」で買い続けたETFは時価90兆円超に。

専門家によると日経平均株価が2万1400円を下回らない限り含み損にはならない計算です。
November 17, 2025 at 2:35 PM
「陽葵(ひまり)」に対する「キラキラネームではないか」って、そんなキラキラネーム警察みたいな人がいるんですか。かわいくていいじゃんね。他人の子供の名前に文句を言いたいという欲望はどういうところから出てくるんだろう?
www.yomiuri.co.jp/otekomachi/2...
キラキラネーム終了なのに名前人気上位に「読めない」「書けない」漢字
【読売新聞】ベネッセコーポレーション(岡山市)が展開する妊娠・出産・育児ブランド「たまひよ」は、2025年に生まれた赤ちゃんの名前ランキングを発表しました。改正戸籍法が今年5月に施行されて、戸籍の氏名にふりがなを記載するようになり、
www.yomiuri.co.jp
November 7, 2025 at 11:03 AM
半年前の自分が何をしていたかまったく思い出せなかったのだが、blueskyを振り返ってみたところ、麦ご飯の麦の限界量に挑戦し、「未知との遭遇」を見て感激し、プロ野球の試合のバックスクリーン上に立っている旗をバングラデシュの国旗と勘違いし、インドネシア語の勉強をサボっていたことがわかった。
3分の2が麦の麦ご飯もわたしは普通にイケたのですが、こうなると完全に別の食べ物で、白米の存在感はほぼない。次は6分の5が麦の麦ご飯にチャレンジするけれど、この分ではたぶん麦100%の麦ご飯になっても「わたしは普通にイケる」んだろうという結論がすでに見えてしまった。わたしは「好き」とか「嫌い」とかがよく分からなくなった人間で、評論もぜんぶそういうスタンスで書いてるんですが、無邪気に何々が嫌いとか言ってる人をみるとうらやましくなる。コーヒーのメジャースプーン6杯が米の計量カップの1合ということに気づいたので微調整しやすくなりました。
November 1, 2025 at 12:28 PM
かわいければなにをしてもいいんだよ
October 27, 2025 at 6:48 AM
日銀は利上げできないし、あたらしい農水大臣はコメに投機マネー黙認ともとれそうなこと言ってるし、こりゃすごいインフレがきそう。
October 25, 2025 at 2:18 PM
「シャープのEV、27年度に発売 家電量販店など販路に」

この理屈だと、出版社がEVを作ったらISBNつけて本屋で売れる。宝島社がぜったいにやらないともいいきれない。
October 24, 2025 at 1:11 PM
👀💫
October 19, 2025 at 2:33 PM
スリコのぬいぐるみ用ベッドが気に入ってる
October 18, 2025 at 12:51 PM
ぜったいおいしいフラペチーノ その1

宇津救命丸フラペチーノ
October 13, 2025 at 12:06 AM
くろねこフラペチーノを試したけれど、これはスイカバーの味ですね
October 12, 2025 at 11:45 PM
歌集もそうだけど、デザインじゃなくてもっと中身の話をしようよっていうのはずっと思っている。
October 12, 2025 at 12:04 PM
角川「短歌」10月号の〈作品7首〉というコーナーに、短歌を寄せています。廣野翔一さんの隣のページ。

にんげんのよきこころがけどうぶつはこわいやつからぬいにしてゆく /土井礼一郎
ほか計7首。
October 12, 2025 at 8:19 AM
自然界ゆえにたくさんあるつばさ 四角かったり透きとおったり/土井礼一郎

SORA2で動画にしてもらったら、BGMも私の短歌になってる
October 10, 2025 at 10:54 AM
蟻にあやまってください
アリ、牛乳をヨーグルトに 発酵の仕組みをコペンハーゲン大学など解明(無料記事)
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

研究チームはまずブルガリアの村を訪問。

現地住民の助言に基づいて野生の生きたアリを4匹、温かい牛乳をいれた瓶に入れて一晩置くと、牛乳は発酵して酸っぱくなりました。

今回作ったヨーグルトはわずかな酸味と草の香りがしたといいます。

ただ、生きたアリは寄生虫を宿しやすいため、食の安全性を確保するには注意が必要だとしています。

#ニュース
アリ、牛乳をヨーグルトに 発酵の仕組みをコペンハーゲン大など解明 - 日本経済新聞
デンマークのコペンハーゲン大学などの研究チームは3日、アリが持つ菌や酸によって、牛乳が発酵してヨーグルトができるとする研究成果を発表した。アリを使ったヨーグルト作りはこれまでも報告があった。科学的な仕組みを解明した研究は珍しい。今回作ったヨーグルトはわずかな酸味と草の香りがしたという。研究成果は米科学誌「アイサイエンス」に掲載された。研究チームはまずブルガリアの村を訪れ、伝統的なレシピと現地
www.nikkei.com
October 4, 2025 at 9:46 AM
SORA2で作成
October 2, 2025 at 3:13 PM
SORA2は、mixi2みたいに招待コードで始めることができる。まだいまいち使いこなせてないけど、これまでのSORAとのあきらかなちがいは音声が付けられること。つけられるっていうか、頼んでもないのに勝手にナレーションをつけられたりする。これは元の絵をChatGPTでつくって、SORA2で動画にしたもの。
October 2, 2025 at 1:16 PM
図書新聞で紹介されるような本の出版は昔より増えてるんじゃないのかな? そうでもない? でも読者が減ってるんじゃしかたがないのか、なかなか難しいですね。
October 1, 2025 at 2:58 PM
chatGPTに教えてもらいながら、オリジナル家計簿アプリを作った。
October 1, 2025 at 2:28 PM
妻が描いた土井界の3巨頭とフキサです
September 24, 2025 at 12:21 PM
アマプラとかTVerは、はやく「広瀬すず再生」機能を実装してほしい
September 23, 2025 at 10:45 AM
猛暑日(35℃以上)と酷暑日(40℃以上)があると、どちらがよりヤバい日なのかわからなくなりそうなので、40℃以上のほうは超猛暑日とか、ヤバ猛暑日とかにしたほうがいいと思う。

「酷暑日」は新語なのだけれど(たぶん民間気象会社ではすでに40℃以上の日の意味で使っている)、そもそも「酷暑」はたんにひどい暑さという意味で以前から市井で使ってきた言葉で、そういうのにあとから何℃以上だとか勝手に定義をつけられるのはわりと迷惑だと思う。
気象庁 最高気温40度以上の日に名称検討 候補に「酷暑日」など | NHK
【NHK】気象庁は、ことしの夏の記録的な高温を受け、最高気温が40度以上の日に名称をつけることを検討していると明らかにしました。候…
www3.nhk.or.jp
September 17, 2025 at 2:25 PM
ドイエアラインズでありがちなこと その1

機内エンターテインメントが「さわやか自然百景」しかない。
September 7, 2025 at 2:56 AM