maz
maz
@dynamicsoar.bsky.social
25 followers 29 following 350 posts
studying the external flow around life in moving fluids. Fluid dynamics is fun, but with biology it’s even more fun!
Posts Media Videos Starter Packs
自分のタイムマネジメントが壊滅してるとはいえ日曜(てかもう月曜だ)まで事務仕事しないといけないのは流石に…しかもこれで僕はヒラなんですけど。学科長とか学部長とか、どうなってんだ……(てか今日入試担当の先生もいたのか、という…………)とにかく寝よう
Claude ですか。最近は全然触ってなかったですがやはり試すくらいはすべきですね。課金にはまだ躊躇いもありますが…
研究費でLLM課金できないのかな。てか情報の先生とか当然やってるよな…?AWSはよくてchat AIはダメ、とか無理だろうし。
…と思ったけどクラウドストレージだめとか言ってたような……うーん?でも情報の先生どうしてんだ??自腹なわけないし…
試しにNotebookLMに自分の(共著の)論文つっこんだら日本語のオーディオサマリーは読みがめちゃくちゃすぎて聞くのが苦痛だなぁ…

- 翅脈 → 「はねみゃく」と誤読。たまに「しみゃく」と正しい
- 翅 → 前半は「はね」だが、後半はなぜかほぼ全て「し」と誤読し、非常にわかりづらい
- 感覚子 → 全ての場面で「かんかくこ」と誤読
- トンボ → 「ト」にアクセントがあってすごい違和感…

などなど。文字ならいいんだけどオーディオサマリなんだから読みを正しくしてくれないと違和感が先に立って内容理解を阻害される
あとChatGPTの方が反応までにかかる時間が明確に遅かったな。これが支配的なのかも?Geminiはもう少し遅くして性能上げられるならしてほしいが、それはリソースをより使うということで無理なのかな。課金しろ、ってことか。まぁそれはそうよな…
コウモリについてある内容の(羽ばたきとエコータイミングの関係について)文献があったはずだがZoteroに入ってないな、と思い、Geminiにきいてみたら、予想通り文献を挙げられなかった。一つも。ゼロ。ハルシネーションはしてないかもだが、ゼロかよ…と。

そこで試しに(このところ全然使ってなかった)ChatGPTにきいてみたら、文献を5つくらい挙げてきて、4つめがドンピシャ。僕の勘違いもあったのだが問題なく出してきた。こういうのにはこちらの方が向いてるか。で、いくつかやり取りをしてたら「あと3メッセージしかできません。plusにアップグレードしましょう」みたいのが出てきた…なるほどー
なんでもかんでもAIに投げる、のが初手になるのはわかる。だって楽だもん。でも、「ん?なんかおかしいな」ってときに日本語文献ならソースを見に行って「いや、全然ちゃうやん」がすぐできるけど、英語文献なら英語が自分で読めないと無理なんだよね。その意味で英語力が皆無でよくはならない。

ただ、僕がドイツ語の、フランス語の、中国語の、ロシア語の、文献を読めと言われたら同じことではあるんだよなぁ…というかスウェーデンではそういうことはたまにあり「そこから英語への機械翻訳はまぁまぁ高精度のはず」という信頼感にかかっているだけ…(スウェーデン語↔英語は当時の google 翻訳ですらかなり正確だったが)
Reposted by maz
Hibernating bumblebee queens can survive up to a week underwater. Watch a video about this #BiologyLetters research article on the Royal Society YouTube channel: buff.ly/vrlrKFn #bees 🧪
ねんがんの AirPods Pro 3 をてにいれた、けど、どうやら iOS 18だと find my が使えないなどの問題があるようだ…それは売る前に明示すべきでしょう…
Win --> Ubuntu はよくやってたが逆を久々(初めてかも)やってみたら Rufus がかなり便利ね… USB flash drive に焼く時点でオプションとしてMS onlineアカウント不要、ローカルアカウント追加、プライバシーの質問飛ばす、とかなんか色々あった
あ、R Socの論文落としとかんと…
人の論文の査読だと細かいミスも見つかるのに、自分の論文だと割と明確なミスにも気づかないのはなんなんですかね?まぁそういうものだから仕方ない、として、やはり知り合いとお互いに(事前に)ガチ指摘しあうように読み合うのがいいのかもなぁ…。まぁなかなか分野的に適度な近さはないとムズイかもだけど
興味深いが

> in birds, upstroke is mainly produced passively by aerodynamic force^65

とあるけど65 ( doi.org/10.1242/jeb.... ) を見てもその話はなさそうで、66 ( doi.org/10.1038/42930 ) の間違いかと思うが、だとしても高速飛行時にとしか言ってないので、過度な一般化のおそれがある。

自分でも skim したあとで念のためNotebookLMにもこの3つのPDFだけ放り込んで同じこと聞いてみたけど、同様の結論だった(完全に信じてはいないが、傍証として)
ノスロニクスの前肢筋肉の構造と機能について、CTデータとOpenSimを用い、35の筋肉のモーメントアームを計算、骨格モデルを用いて詳細に解析
特に、鳥類の飛行様式の進化に関連し、胸筋と上冠状筋の役割変化や、それらの筋肉の作用やモーメントアームの違いが恐竜や関連種の四肢運動にどのように関与していたかを検討
これらの筋肉の発達と機能的分化は、鳥類のダウン/アップストロークの基本的なメカニズムの進化的基盤を示唆
肘の柔軟性や爪の形態は引き抜き・掘削に適応し、飛行適応の前段階を示唆
論文OA www.nature.com/articles/s41...
Forelimb biomechanics in the derived therizinosaur Nothronychus and its relation to the origin of the avian wing - Scientific Reports
Scientific Reports - Forelimb biomechanics in the derived therizinosaur Nothronychus and its relation to the origin of the avian wing
www.nature.com
なるほど、辞書登録いいですね。ありがとうございます。

ショートカットで後から変換できるのは知らなかったです。やってみます。
考える服ってなんだ。負荷だと思う
Obsidianで、タグと見出しのマークアップがどちらも # で始まるの、慣習だから仕方ないとはいえ、タグのサジェストを経由しないと見出しを書けないのが邪魔だな…
みなさん困ってるはずなので解決策はありそうだが(コミュニティプラグインは避けたいが)
習慣化は考える服を減らして他のことに集中できて良い面もあるのだけれど、欠点もあり、たとえば土日や祝日(世間の)はバスのダイヤが平日と違うことに気づかず、乗り換えに失敗する、といったことがあった。例外処理に弱い、ということか
たまに、自分のSE3のように小さい画面の iPhone では長さが足りないようで使えないUIがあるけど、公式のSafariブラウザで論文中のDOIリンクを文字列としてコピーすらできないのか…厳しいな。と思ったらまず右上の Hide preview というのを押すのが正解だったか。むずい。
共著アクセプト通知きました。じんわり嬉しい。一期生の学生さんがガッツリやってくれたワークが含まれているので、感慨がある。次はうちメインの仕事を論文かしてかないとな…
明日が〆切の事務メールを出したり細かい生活の作業をやったりが終わったのが今なんですが、休日とはなんだったのか…?まぁ昨日は作業効率悪くてダラダラしてしまったが…
あ、世間は明日休みなのか。うちはふつうに授業日…寝るか…
「〇〇先生の講演はこちらー」っ呼ばれるのにはなんだか不思議な感じが拭えない。 ポスドクが長かったからなぁ(でもポスドクでも「先生」って呼ばれてたけどね
なんか毎回105分の授業してると15分とか30分の講演とか、べつに話すこと自体は苦ではなくなるよね。時間が短いのでその意味では大変ではあるけども
うそだわ、何で東京駅…新宿だわ
このポスターさっき東京駅で見たな。目立ってた。でもティラノサウルスしか知らないや…(無知)
最近は学会行っても学生さんの発表が多かったので今日は久々に自分の…と思ったけど生態学会も1人だったわ