なぞまる
@fukaganazomaru.bsky.social
4 followers 8 following 36 posts
Posts Media Videos Starter Packs
fukaganazomaru.bsky.social
個人がそれこそなんでも売りさばける市場が出来た時点で、小さな規模のくじは成り立たなくなっている。不正防止ができる規模のくじでなければ末端がやりたい放題になるから。末端に倫理を期待してはいけない(そんな給料払ってないだろう?)。よって小さな規模のくじは不正まみれとなって利用者がバカを見るのだ。祭りの縁日のくじのほうがその場でやり取りするものな分、まだましになってきているというレベルで不正は横行している。
Reposted by なぞまる
semimarup.bsky.social
推し活という言葉を見る度に

ファン活動がなんでそんな下から目線で卑屈になったん?
と思う一方で、お客様は神様的なアホや常識無視の
迷惑客を弾く空気を醸成するには丁度良いんだろうなとも思うが

最大の違和感はジャンル問わずに「宝塚友の会」みたいな弁えたファンを理想としてるんだろうけど、コンテンツの「格」が足りてないが故におこるミスマッチ感が原因なんだろうなと。
fukaganazomaru.bsky.social
自動販売機が赤字すぎるみたいなのを見たけど、当然だろうとしか思えない。昔は利用してた気がするけど、それはコンビニが近くになく、店がやっていない時間帯に限っていたので、需要自体が今となってはそんなにないと思う。特に今ではスーパーなどで半値近くで買えるし、自販機で買うものじゃない、と皆が気づいてしまった、というのもあると思う。また補充員の仕事が過酷な割に給料が安いというのも、余裕がある時に安くこき使っていた報いだし。要は先を見据えていなかった、というのは大きいと思う。これだけ周りが便利になっているのに自販機に頼る必要がないからね、利用側から見たら。
fukaganazomaru.bsky.social
しかし最近海外でもウマ娘が展開し始めた。これも艦これではしにくいことだった。まず運営力が違いすぎる上に艦これは元ネタが海外ではかなりセンシティブと言わざるをえないためだ。ウマ娘には権利関係以外問題なく海外でもやっていけた(もちろん問題は山積みではあるが解決できないものではない)。艦これが導いた、現実が虚構に影響を与え、虚構が現実に影響を与えうるという構図は見事ウマ娘で発揮された。今現在元ネタが存在し、直接それらに寄与することができるからだ。それで救われた実在の馬は多いという。元ネタとなった馬だけでなく業界として救いつつある、ところもあるのは素晴らしいところ
fukaganazomaru.bsky.social
艦これはエポックメイングだった。昔からあった擬人化という要素を一段階上へ持ち上げてくれた。しかし艦これの弱点は、元ネタが限られるという点だった。どんなに掘ろうとないものはないのだ。それ故に失速し、語るものもなくなってきたのでゲーム性の虚無と相まって消えていった(脳を焼かれた固定ファンは残った。今でもIPとしては好きという人も多いと思う)。今擬人化をとてもうまく扱っているのはウマ娘だ。これは元ネタが続いていて今後も元ネタが発生するという強みがあった。しかし馬は基本的に個人の所有物であるので権利関係が難しかった。やりたい放題には出来なかったため、日本では勢いが落ちた。
Reposted by なぞまる
amanosakuya.bsky.social
以前から「この人は本当ちゃんと心療内科で診て貰った方がいいのになー」と思ってたコスプレイヤーさん、
ちゃんと心療内科に行った上で「先生がダメ」(要約すると自分より頭悪いから)って言ってたので、もういよいよ誰も助けられなくなった
fukaganazomaru.bsky.social
ドラクエに子どもの客がいないって当たり前やんけ、子供向けに作ってないやん、としか思わない。自分たちの責任を客のせいにするな。本編を最低でも3年ごとに出すか、支流をメインクラスにしあげるかしたものを1年ぐらいで連続して出さないと。人気のあるキャラモンスターのグッズだしたり他メディアに出したりした? 全部後手後手でまともに出来てないやん。そりゃ流れの早い子どもはいつかないし、刷り込むことすら出来ない。マックがどれほど労力かけて子どもの客を維持しようとしてるかちゃんと見てるんか? まさに他責思考。変えられる立場にいながら逃げてきてこの文句はさすがに、ね
fukaganazomaru.bsky.social
哲学のことはよく分からんが、お前は変わり者だ、と言われたのは分かるw

hydranger.net/program/pers...
診断結果 - 哲学思想診断
hydranger.net
fukaganazomaru.bsky.social
上流スタッフが実際の自分たちが作ったゲームをちゃんとプレイしておらず、プレイヤーたちが何に不満を持っているのか理解していない、というのはあるけど、プレイしたからといって分かるということはないんだよね、残念ながら。というのはMHFで実証されてるからね。分解できる人でないと「俺が出来るんだから」でひどいことになる、と。かといって下手くそがやっても楽しいというゲーム体験はたいへんむずかしいと思うからさじ加減がたいへんなのは変わりない。ちゃんとテストモードとか無敵とか使わず、プレイヤーと同等の条件で一からプレイしてみてからが、スタートってだけで。
fukaganazomaru.bsky.social
配信するな、せめて許可を取れと言って邪魔してくるのは私達MMOゲーム配信者を妬んでいるからでしょ!というのを見かけた。いや、あんたら配信者が高確率で他のキャラ(人)に、こいつへたくそとか悪口言いまくった前科が原因だろ。というかそういう主張を懲りずにゲーム外の動画でもしている時点であんたらに信用がないんだよ、と思うんだけど。妬んでいると疑うのは、妬んでいる人だけだよ。自浄作用がない、ってこういう事を言うんだろうな。まあ自浄しようがないのは理解しているけど、自ら駄目なところを喧伝せんでも、と思った
fukaganazomaru.bsky.social
最近わざとなのかリアリティをわざわざずらしてくる作品を多く見かける気がする。が、もしかしてわざとではなく、素でそうなのかも?とか思えてきた。ある部分は詳しくてリアルに描けるけど、他の部分は疎くてリアルでない描写をしてしまっているとかで、全体を見て考えていないのでは?とかにも思える。実際のところリアリティを一部で出してしまうと玉突きみたいに、ここがリアルでないとかおかしいとか出てくるので、じゃあそこが妥協ラインなのかと思っていたら、また急に上がっていったりするので、あ、分かってないだけなのか、と思った。分かっていたらリアリティラインは下げたままにしておいたほうがいろいろと描写は楽なはずだからね
Reposted by なぞまる
sessounejp.bsky.social
WEB記事で「子供には難しかった? ロボットアニメの最終回」的なのを読んでボトムズが挙げられてたんです。

「主人公は因果律により死なないという特異体質の持ち主で、世界を管理している存在に後継者として選ばれたが、従う振りをしてそれを滅ぼす。生きている限り自分は利用されると思い、最後は余命の無いヒロインと共に戦いの無い世界を求めて冷凍睡眠カプセルに乗って旅立つ」

という感じ。当時小3でしたがハマってた友人数人も私も理解してましたよ?

難しいっていうのは書いたライターの感想じゃないですかね?w
fukaganazomaru.bsky.social
前回は有名人も何故か褒めて回ってたけど、終わった瞬間話題がなくなったし、今回はそれすらなかったから、リスクが高いと気づいたのか誰も案件を受けてくれずに結局草の根の工作をしまくった結果、最後に大自爆した、って感じ。
Reposted by なぞまる
semimarup.bsky.social
x.com/osaka_sevent...

≫分かるものだけを見続け読み続けることには危うさがある。成長するには、「少しわからない」ものを読む必要がある。

というのを見かけ、分からんけど読み進めるというのは仏典なんかもそういう風があって、最初は単語が何を指してるのかとか文脈が分からんけど基礎購読や辞書を引いて概略や語彙の蓄積が出来てくると、ある日「ぬるっ」と読み解けるようになるが、専門分野の勉強はだいたいそんな感じじゃなかろうかと

畢竟、語彙と概論のストックを作るか否かみたいなとこに落ち着く
蝉川夏哉 on X: "GQuuuuuuXに対する「描写が足りない」とか「感情の動きが読めない」という話を見て(確かに当作は圧縮技法を使っているが)、小説家になろうからの作品が多く世に出た時、私たちなろう作家に「粥のように全部説明する作品ばかりになるとみんな固い話を咀嚼できなくなる」と言われたことを思い出す。" / X
GQuuuuuuXに対する「描写が足りない」とか「感情の動きが読めない」という話を見て(確かに当作は圧縮技法を使っているが)、小説家になろうからの作品が多く世に出た時、私たちなろう作家に「粥のように全部説明する作品ばかりになるとみんな固い話を咀嚼できなくなる」と言われたことを思い出す。
x.com
fukaganazomaru.bsky.social
そのゲームはずいぶんとできている部類だと思います。エルデンリングもかなりのリソースゲームですし。できていないものは、だいたい通常攻撃を使わなくなってMPなどのリソースを使うスキルがメインになってたりしますし。MPでないリソースゲーといえばブレワイとかもそうですね。常に最強の武器を使うわけじゃないのはリソースを管理しているから。ですからブレワイで「武器の耐久度をなくしてほしい」というのはリソースの概念を理解しておらず、またそのゲームの根幹を理解できていない、ということになります
fukaganazomaru.bsky.social
最近のRPGはバランスが駄目なことが多い気もするけど、特に駄目になってしまったのがリソース管理という概念。その中でも一番それが見えるMPという概念がほぼ無意味になってる物が多いと思う。見えてるMPの向こうに回復アイテムや方法がたくさんあり、MPは今一度に使えるリソースはこれだけ、という程度にしかなくなってしまっているものが大変多い。そのMPも一戦闘使い切りにしては多いので枯渇することなんかほぼないし。一番わかり易いMPですらこうなのだから、どうやって装備を整えていくのか、とかを単に楽にしすぎたためにその部分のゲーム的要素を殺してしまっているものすら見受けられるのが特に気になる。
fukaganazomaru.bsky.social
感情論とか言い出す人はだいたい自分の方が感情丸出しで論理も倫理がないことにも気付けない。なぜならその要素を持っていないから
Reposted by なぞまる
sabakunokitune.bsky.social
6月1日は滝川陽平の誕生日だ!🩹
最近じゃ全然見かけないから吾輩が描いてやったわ!😤

下手過ぎてゴメンよ陽平😭
ていうか小っちゃいスマホの画面に指で描くの難しい😅
fukaganazomaru.bsky.social
そういえばネトゲのくせに全画面メニューの頭の悪いシステムをひっさげて出てきたゲームがあって、それをネトゲ経験者は苦言を呈していたんだけど、一部擁護で全画面が駄目だなんてなんで?とかエアプ丸出しで言ってたの思い出したんだけど、あれやっぱりネトゲエアプだったんかな? 初期のネトゲでもウィンドウ表示に透過もありとかが普通だったんだけど。だってメニュー開いてもネトゲなんだから世界は止まらず敵が近寄ってきて殴られる可能性あるからね、全画面だとメニュー開いたら警戒もできない=安全なとこでしかメニュー開けない、になるから駄目だ、って話が理解できなかったようだから、やっぱりネトゲそのものもエアプだった?
Reposted by なぞまる
semimarup.bsky.social
遣隋使の頃から本邦では、唐物・舶来モノを読み解いて広めるのが知識人たる所以であり、海外資料にいかにアクセス出来るかで優劣を問われていたし、趣味の分野たる小説でもミリタリーでも秘蔵の蔵書の有る無しで信頼性が担保されていたが

ネットの普及で海外資料にアクセスしやすくなり、フラットな環境になったかと思われたが、誤情報の洪水によってwikiの信頼性低下やAIのハルシネーションが顕著になってくると

また紙の資料や、そこにアクセスする知見が重要になってくるのでゼロ年代から一世代25年、ネット万能論から一周したという感じであろうか
fukaganazomaru.bsky.social
「最近都市計画を勉強してるんだけど、今書いている論文であの因習村がすっごい地形似てたんだよ、だから因習村を元にして書こうと思うんだ」
「因習村に近づくのは辞めておけ。ひどい目に会うかもしれんぞ」
「なんだよ、あんた、いっつも俺のやろうとしていることを否定してきやがって!」
「いや、因習村について書くのは辞めておけ、と言ってるだけだが」
「ほら、そうやっていつも辞めておけとか」
「いやだから因習村は避けろってだけで論文が間違ってるとか書くなとか言ってないじゃん」(恐るべきは虎馬村よ。関わろうとしただけで相手に悪影響を与えよる)
Reposted by なぞまる
sessounejp.bsky.social
新作プロットを書き出す時に
「ちゃんと説明せんと読む人分からんから読んでくれんやろ」と「説明とか後でええから早よ物語ガンガン動かさんとだるくて読んでくれんやろ」が喧嘩するのなんとかしたい
fukaganazomaru.bsky.social
自分ではしっかりと理由がついて駄目だったものが世間に受け入れられていくのを見るのは、やっぱり自分の頭がおかしいんだ、少なくとも世間と同じ様な喜びは享受できないんだと突きつけられる思いで、たいぶとこたえる。もっと寛容になれよと自分でも思うけど、こんなんありえないだろ、と思ってしまうともう駄目
fukaganazomaru.bsky.social
孤独のグルメの強力な引きつけ力。一度見始めたら延々と見てしまいそうになる。