福太郎
fukushow.bsky.social
福太郎
@fukushow.bsky.social
1 followers 15 following 38 posts
中古文学が好き
Posts Media Videos Starter Packs
自衛隊という組織が(隊員個人ではなく)これまで沖縄に寄り添うような対応をし続け、日本軍との繋がりを否定し続けるよう努力し続けていたのであれば、まだ理解できる。そうではなく、陸自幹部候補生学校では(訂正されたようだが)沖縄戦での戦死を美化するような表現があったり、数年前までは制服で「黎明の塔」(牛島満の自決姿を模したという碑)に参拝に行ったり、牛島満の辞世の句を抗議を受けてもホームページに掲載しようとしたり……という行動を見てると、少なくとも死者の霊を供養するエイサーに、組織名を冠して出てくるということに、抗議の声が出てくるのは理解できる。その抗議を差別といい攻撃するのは、政治の仕事ではない。
高市早苗氏はの「ワークライフバランスを捨てる」発言。多分何も考えずに――むしろ正しいことだと思って、ご発言なさっていて、引用元の星さんが発言されているように、「頑張るという意味だ」などと言いそうですが、言葉の効果というのは本人の意図とは別なので、政治家であればどういう効果があるのかということは考えて欲しいし、こういう無意識の効果があることを指摘されたときに、「反省を求められるいわれもない」といわずに、きちんと反省できる人であって欲しい。まして、具体的な政策が目的とすることと及ぼす効果とにはきちんと向き合って、反対者からの意見があれば丁寧に応答する、そういう人が総理大臣になって欲しい。
高市早苗の「ワークライフバランスを捨てて」発言を見て、「がんばっている」と好意的に見ている層もいるらしいが、私は非常に悪い予感を持っています。

高市が「がんばる」理由は想像がつく。2年の総裁任期のあいだにスパイ防止法を成立させ、さらに改憲に道筋を付けるには「寝る暇も惜しんで働く必要がある」と思っているのだろう。

もうひとつの理由は、後ろ盾の麻生太郎も高齢なので、諸々急ぎたいのではないか。麻生氏は台湾有事を心待ちにしているようでもある。

思うことですが、高市さん、なるべくゆっくりでお願いします。麻生さんも、そろそろリタイアしていただいても、いい頃ではないでしょうか。平和が一番です。
Reposted by 福太郎
高市早苗の「ワークライフバランスを捨てて」発言を見て、「がんばっている」と好意的に見ている層もいるらしいが、私は非常に悪い予感を持っています。

高市が「がんばる」理由は想像がつく。2年の総裁任期のあいだにスパイ防止法を成立させ、さらに改憲に道筋を付けるには「寝る暇も惜しんで働く必要がある」と思っているのだろう。

もうひとつの理由は、後ろ盾の麻生太郎も高齢なので、諸々急ぎたいのではないか。麻生氏は台湾有事を心待ちにしているようでもある。

思うことですが、高市さん、なるべくゆっくりでお願いします。麻生さんも、そろそろリタイアしていただいても、いい頃ではないでしょうか。平和が一番です。
福島瑞穂さんのように己の主張をしっかりと突き通し、原則をもってダメなことにはダメ、ときちんということは、政治家としてとても優れたありかたと思う。一方で、(私は福島さんと同様の思いをもっているが――たぶん辻元さんも福島さんと近い危機感は抱いていると思うが、どうだろう)分断を産まないために融和的に対話の可能性を開いていこうとする辻元さんのやりかたも、良い意味で政治家的であると思う。
高市早苗氏、以前戦争の記憶に関する本の中で95年の「反省なんかしておりませんし、反省を求められるいわれもないと思っております」が取り上げられていて、それ以来そういう人だとしか思えない(当時話題になっていたそうだが、そのときはまだ5歳なので記憶にない)。ここ最近も分断を煽る言動が多く、30年前の発言とはいえ本質は変わってなさそうで、不安だ。
kokkai.ndl.go.jp/txt/113203968X…
この話を聞いたときに、自分の無知を恥じて、その夏に東京へ行った際に、国立ハンセン病資料館も行ってきた。当時のひとびとがどういう生活をしていたのかがよくわかる資料館だった。
#ss954
地元の宮古南静園に去年はじめて行ったのだけど、隔離された場所に開けた施設があったために、軍事施設と思われて、激しい艦砲射撃を受けたという話を聞いて、本当にゾッとした。もちろん、他地域も恐ろしく激しい艦砲射撃はあったと思うが、差別され隔離され、なんとか生き抜いた地が軍事施設と間違われるなんて、悲惨すぎる。 #ss954
アメリカとの「合意」(法的拘束力のない合意)……。「相手が普通の人ではない」なーんて言っちゃって大丈夫かと思ったけど、実際普通の人ではない。こういう人を大統領に選んでしまうアメリカを、果たして今後も信用し続けて良いのか。 #ss954
乗代雄介『旅する練習』、一日作業だけで引きこもっていたから、近くのショッピングモールの書店で何となく手に取った一冊。帯に「ちいかわ・よむーくコラボフェア★なかまのほん「友情だッ‼」」なーんて書いてあるから、かるーく読めるかと思ったら終盤でおいおいおいと……。だからこそ、作中で語られる「書くこと」の意味が引き立つんだろうけれど、いやいやそれでもおいおい……。面白かったです。
たとえば、「日本人ファースト」という言葉も、その言葉だけをなんとなく受け取ってしまうと、わかりやすくて、しかも我々「日本人」を肯定しているから聞きやすい。でも、常に・既に「日本人ファースト」であるにもかかわらずあえてそれを言うことで、どういう効果が生じるのか、それは聞き手のどういう意識・無意識に作用するのか……という、いわゆる「行為遂行的」な側面を、そしてそういう意識によってどういう歴史的事件が起こってきたのかということを、事実確認的に説明し続けることが必要だと思う。
#ss954 の選挙特番で辻元清美が「私のことが嫌いな人の人権も守る」、というとてもまっとうだけれども、なかなか難しいことを言っていた。「どんな人にも人権がある」という考え方は、近代の基本だけど、実感としてはわかりにくい。「我々の敵には人権がない」の方が楽だしわかりやすい……。立憲民主も社民も、そういう当たり前だけどわかりにくいことを、丁寧に・しっかりと・じわっと説明し続けていって欲しい。
Reposted by 福太郎
社民党 得票:1,195,480票(得票率:2.05%)
2%の得票率はとれた。崖っぷちには違いないけど。とりあえずは目標達成。
#ss954 石丸氏、前回と比べて質問への返答が丁寧で、反省したのか?と思ったら、安田菜津紀さんの「情勢を見てパワハラ的なやりとりをしてみたり、劣勢になったら丁寧に答えてみたり、急激な態度の変節は信用にも関わる」という指摘。たしかに。っていうかこれができるなら最初からそうしなさいって話だ。
#ss954 「変えられない属性ではなく、言説に基づく批判もヘイトというのか」という大島さんの質問、とってもよかった。
#ss954 立憲の野田氏「ヒアリングを重ねて違憲部分を確定していく」…って、違憲かどうかっていうのはもうちょっとスタティックなものだろうと思うんだけど、こう、どこが違憲の可能性があるかも示さず、ヒアリングによって解釈が変わってしまうのは怖いんだけど…。もちろん憲法の原理原則や成立理念と、その時代の書き方の限界などから、解釈によって広げていく、ってことはあり得るにしても。
#ss954 ラジオのインタビューで、自民党・森山幹事長が地元鹿児島の情勢について問われたとき…「薩摩は義理人情に厚い気風だったはずだから、結果に驚いている」と言われ、荻上チキ「義理人情に厚くなくなったということですか?」に、素直に「そういうことかもしれない」的なことを言っているの、思わず笑っちゃった。
タカラさちかさん当確!良かった~~👍