吟鳥子 Gintoriko
@gintoriko.bsky.social
630 followers 85 following 4.6K posts
漫画家。 祥伝社「フィールヤング」で2本連載中。人生は一瞬なので楽しく暮らしますが最近のテーマ曲
Posts Media Videos Starter Packs
gintoriko.bsky.social
スポーツとか文化趣味とかの大人の趣味サークルって割と逆で、趣味よりも仲間づくりが主体だったりするじゃない?

推し活はね、そこの原理が逆なんだと思うの

仲間づくり、仲間意識を主体にすると過ちを犯しかねないと思うの

ここを綺麗に整理するとどんな言葉になるのかなー

後で考える
gintoriko.bsky.social
トレーディングカードを集めるのが流行してる子どもたちの中でさー

繊細でおっとりしたはみ出しがちな子がカードを買ったものの、「…で、これ、どう使うものなの?」って困惑してるの、ちょっとつらいなって思って見てた

トレーディングカードが好きな子は良いのよ、集めて楽しんでそれで良いのよ

でもその子は楽しそうな子どもたちの仲間に入りたくて買っただけなのよ

という訳で

(推し)が好きで何かとやるのは趣味として素敵だと思うけれど、楽しい推し活コミュニティに入りたくてとか、それ以外の要素が入るとちょっと見ててつらいかな
gintoriko.bsky.social
推し活は… 個人的には「(推し)のためにやってる」「推し仲間コミュニティに認められたい、推し仲間に見捨てられたくない」という感情が芽生えたら立ち止まって考えてみる塩梅かなーと思う

人によってバランスは違うと思うけれど「あくまで自分のために(推し)の応援を楽しんでいる」で遊ぶと健康的かなと思う

あくまで個人的には、例えば自分の楽しみに必要な枚数の円盤を買っても後悔しないけれど、

(推し)のために買い足したり、推し仲間コミュニティに認められたくて買い足したりしたら、

いつか(推し)に熱愛報道があった時に裏切られた気持ちになったり
推し仲間コミュニティの居心地が悪くなった時に後悔したりしそう
gintoriko.bsky.social
このまま何もかも綺麗にしてしまおう
gintoriko.bsky.social
なくなった生き物が生きていた頃のそのままに空間を保って、魂だけでもと願う気持ちもよく分かるのだが、個人的にはアフリカ鳥の時にそれをやっていちじるしく心の健康をそこなったので、今回は一瞬で片づけた

おそらくは自分にはこの方が合っている
gintoriko.bsky.social
最後の3年間を失明と失聴の世界で生きた老犬ちゃんの使っていたものを全て解体して片付けて、ぽっかりと家の中が空いた分、かつてどうしようもなく雑然としていた空間がなんとはなしに美しくなったのだが、その空間のすっきりとした美しさになぐさめを見出していたのだと、突然気づいた
gintoriko.bsky.social
以前に友人作家に「あなたはあなたを害する人からはすぐに離れる、あなたは非常に自己肯定感が高い」と言われたのは、

単に「こういう人間の近くにいると気分が落ちてどうにも漫画が描きづらくなるからね」という程度の、ある種のシステム的な脱出なのかもしれないな

かくして、穏やかに幸せに博愛主義な自分にどうしてもなれない時は漫画を描かないから、シンプルに何年も業界から消えるのだなあ

復帰が大変ですよ!
gintoriko.bsky.social
かくして、自分を穏やかにも幸せにも博愛主義にもしないものごとや人とはなるべく付き合わないようになる

漫画の出力の障害になって時間が余計にかかってしまうからね

これを仕事にストイックととられるのかプライベートな顔がわがままととられるのか

ともあれ人生のほとんどの時間を穏やかに幸せそうに博愛主義で過ごすことにはなる…… ほとんどの時間を漫画の仕事に費やしてるから……

いや、これは実は奇妙な話だな、と今さら考え始めたよ
gintoriko.bsky.social
最近気づいたけれど、漫画家って一生自分の機嫌をとり続ける仕事だな

ちょっと違うか

一生、漫画を一番出力しやすいテンションに自分を調整し続ける仕事だな

自分の場合は博愛主義で割と穏やかで幸せな気分の自分が一番漫画を出力しやすいのでそこにピンポイントで固定しがち

穏やかで幸せな博愛主義の自分に自分の気分を固定するためにありとあるゆる手段を使う訳だけれど、その工程は特に穏やかでも幸せでも博愛主義でもないんじゃないだろうか

なんということでしょう 作家の二面性とは時にこういうところから生れるのでは
Reposted by 吟鳥子 Gintoriko
kawade.co.jp
ワークライフバランス。
崩れることはある。
「捨てる」と言う人もいる。
だけどそのライフは多分誰かが拾ってる。から働ける。

てなことを、経済学者アダム・スミスが研究に勤しむ間家事は全部母親がやってくれていたという話を契機に、今までの経済学がいかにケアを「なきもの」として計算していたか明らかにした本です。
www.kawade.co.jp/np/isbn/9784...
アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か? アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?
gintoriko.bsky.social
床に落ちていたものを片付けて、ついでに老犬ちゃんの亡くなった旨の届けを保健所にオンライン提出
gintoriko.bsky.social
気づいた 床に物が落ちていると不幸な気持ちになると
gintoriko.bsky.social
今朝はそうでもない
ハッピーになれる気がしている
gintoriko.bsky.social
ハッピーになるのがとても難しい気分
gintoriko.bsky.social
冬に欠かせないあたたかな綿入り長丹前、長く愛用した物が繕っても繕っても裏布が裂けて中綿が出てくるようになってしまったので、

今冬こそはまっさらの新しいものを買おうと思っていたのだけれど、どうも色々と物入りが続いから、

まあもうひと季節このやぶれ長丹前を使おうと、もはや縫い目も気にせずひたすら丈夫にとちくちくと破れ目を繕いましたことです

何にせよ、今冬もあったかです
gintoriko.bsky.social
このケーキは作った当日より、翌朝くらいの方が圧倒的においしいと思います

自分はレシピよりフルーツをたくさん入れるし、生クリームはもっと極限まで薄く塗る

家族の要望でアラザンやチョコスプレーだってかける(好き放題……
gintoriko.bsky.social
非常に奇妙な話なのだけれど、概ねケーキの類の味を自分は好まないけれど

自分が食材を選んで家族のために焼くショートケーキのフルーツをたっぷり入れて薄く生クリームを塗ったのがしっとりとしてくる2日目のケーキはかなり美味しいと感じる

ごく普通の、辻調理師専門学校のショートケーキのレシピなんだけれど

幼い頃に仲良しのはるこちゃんのママが同じレシピで焼いてくれたと思うんだけれど、あれは人生で初めて美味しいと思ったケーキの味だった(奇妙な記憶力)

レシピは↓

初めて作った時、はるこちゃんのママのケーキじゃないですかーと思いました 

www.tsuji.ac.jp/oishii/recip...
辻調おいしいネット / レシピ
www.tsuji.ac.jp
gintoriko.bsky.social
なんかどう書いても印象悪いなーと思ったので消すー

世の中には思い込みによる誤解が多いよね
gintoriko.bsky.social
その気になると、本を読んだりゲームをしたりしていれば全く食べなくても平気で過ごせてしまうので、

むしろダイエット中はうっかり低血糖に気をつけないといけない

しっかり食べて体を動かしつつやらないとね
gintoriko.bsky.social
甘い物が全般的に嫌いという訳ではないんだけれど、概ねケーキに分類する類の味が好みではないので、

人生においては基本的にケーキはにこにこしながら食べる物なので、

自分はにこにこ嬉しそうにしながら個人的には美味しくないと感じているものを食べるのが常態となっていたんだなー、という、、、

まあ、そもそもバースデーケーキとからして、親が子どもに喜んでほしくて出してくれているのが分かる訳だから……
gintoriko.bsky.social
食べられない訳ではないが甘いケーキタルトやアイスなどデザート系の類があまり好みではないので、

友人と一緒に行ったレストランのコースからデザート抜きをお願いしたら「ダイエットしてるから?」と友人に気遣われて、ふと、

まあ軽くダイエットはしてるんだけれど、

それ以前に「特に食べたい訳ではないお菓子を、今までは周りと同じコースに合わせるお付き合いで、まあ意識してなかったけれど言ってしまえば仕方ないという気持ちで特に好きではない食べ物を美味しい顔して食べていたんだなあ」ということに、突然に気づいたりもした

興味深いことだ

「ダイエットしてるから」と言えばお付き合いでものを食べなくてもよくなる
gintoriko.bsky.social
あすけんのダイエットレシピ本をKindleでDLして読んでみて、

最初に載っている体験者の声が「身長158cmで体重が60kgを超えてしまって…」とか「3年前、身長162cmの私が55kgを超えてしまって…」とかで、

あすけんの思想はやっぱりちょっと基準がやばいんじゃないの?という印象を受ける
gintoriko.bsky.social
ふと、栄養士とかの資格って取れるのかなあと、調べ始める

受験して学校に2年通う必要があるのかあ…
一番近いところでも田舎ゆえかなり遠い

ふむふむ さらに管理栄養士を目指せば国家資格になるのか…
gintoriko.bsky.social
なんだか体調が悪いのでごはんをしっかりめに食べるかーと思って

・ピーマンの肉づめ
・水菜と大根とにんじんと乾し海苔とコーンとシーチキンのサラダ
・豚出汁の大根と水菜と舞茸たっぷりの味噌汁
・さつまいもの煮っ転がし
・十六穀米ごはん

を並べたけれど、なんだか胃腸が負けてる気がする
繊維質が多すぎたかあ… もっとガツンと肉肉肉!とかの方が元気になるのかなあ
gintoriko.bsky.social
なんだか体調が悪いのでごはんをしっかりめに食べるかーと思って

・ピーマンの肉づめ
・水菜と大根とにんじんと乾し海苔とコーンとシーチキンのサラダ
・豚出汁の大根と水菜と舞茸たっぷりの味噌汁
・さつまいもの煮っ転がし
・十六穀米ごはん

を並べたけれど、なんだか胃腸が負けてる気がする
繊維質が多すぎたかあ… もっとガツンと肉肉肉!とかの方が元気になるのかなあ
gintoriko.bsky.social
海外ルーツの日本語が不得手な子女が日本でまともな教育を受けられなくて、先生方が仕方なく学校卒業と共に知的障害や発達障害の人たちの雇用に押し込んだりしているというレポートを読んだ時、本当に胸がかきむしられて痛んだ

どの方面にも公平でなく誰にも幸せではないことだ

サポートできることをせねばといつも焦るのだけれど…