godanism
banner
godanism.bsky.social
godanism
@godanism.bsky.social
96 followers 40 following 1.9K posts
ごーだと呼ばれています。日本酒、音楽、書物、猫、食べ物、ゲーム、WEB系のことを主につぶやきます note : https://note.com/godanism 日本酒関連フィード : https://bsky.app/profile/did:plc:sdc75q5ysdb3yijrx6bmjvqa/feed/aaakk6jf62xbu
Posts Media Videos Starter Packs
あざす!
迷ってましたけど買おうかな‼️
お酒の配送にかかるお金が高すぎる。
代引き手数料330円
クール代440円
梱包箱代300円
送料1000円
=2070円
うそやろ、これだけあればもう1本買えるやんけ!
本日のBGM

Lionheart / Kate Bush - 1978

ケイト・ブッシュの2枚目のスタジオ・アルバム。前作「天使と小悪魔」リリースよりわずか9ヶ月後に発売された。

前作に引き続き良質なメロディ・ソング集。
ケイト・ブッシュのヴォーカルを聴かせることを主題に置いたアレンジは、派手さはないが非常に洗練されていて美しい。
独特のハイトーン・ボイスと詩作の才能が融合して傑作に仕上がっている。
今日はとても寒くなるみたいだったので、厚手のジャケットを装着。
春先に着て以来なので半年ぶりくらいか。
着てみると、小さく感じる。
肩幅なんかだいぶピチピチである。
クリーニングでジャケットが縮んだのか、それとも私が太ったのか……。
前者だな。
あのクリーニング屋に文句を言いにいかねば。
と思ったのだが、息子に「痩せて見えるね」と言われたので気持ちがしんなりした。
現金なものである。
そうか、たとえ太ったとしてもこのジャケット着ればノーカンか。
いや、気づいてはいたんだよ。
自分が太…たくましくなったことには。
料理に使うお酒を剣菱から鬼ころしに変えた。
剣菱は飲む用(もともとそう)。
小さめのスマートテレビ欲しいな

買うか……
本日のBGM

Tempest / Tempest - 1973

イギリスのプログレッシブ・ロック・バンド、テンペストの1枚目のスタジオ・アルバム。
コロシアムのジョン・ハイズマンがコロシアムⅡを結成するまでの間に活動したバンドである。
わずか2年の活動期間で、2枚のアルバムを残した。

まだ無名だったアラン・ホールズワースのギターが炸裂している作品。
4ピースのバンドで、いずれも技巧派揃い。
凄まじい演奏を聴かせてくれる。
全体を通してハードロック、だがフュージョンの影響も垣間見える。
冷凍庫欲しい。
うちには家庭用冷蔵庫と日本酒用冷蔵庫があるけど、もう1台冷凍庫が欲しい
ホームで電車待ちしてるとき、前に立っていたおじさんがパンチパーマでゴールドのネックレスしててなんかの黒の毛で編んだモコモコのセーター着てて怖そうだったので大人しくしてたんだけど、同じ電車に乗って同じ駅で降りたのでふと横顔見たらおばさんだった
いや、おばさんでも怖い人いるよ?おじさんとはまた違うベクトルの怖さだけどさ
とりあえず謝っといた、心の中で
今週は寒くなるようだ。関東は11月初旬の気温に、北海道では初雪が観測されるとの予報。
夏と冬がどんどん長くなって、過ごしやすい春と秋が消えていく。
四季から二季へ。

そう変わってしまうことが誰かやどこかの国の責任だと私は断定できないし、そもそも人間にとっての良し悪しと自然や地球にとっての良し悪しは別だと考えているので、そう変わるのならばそれにどう対処するかしか、考えることはできないと思う。
失われつつあるものへの郷愁より、暑いなら暑さにどう対処するか、寒いならどう寒さをしのぐか。
それを考えて実行することのほうが、たぶん美しい。
本日のBGM

Joko From Village To Town / Youssou N'Dour - 2000

セネガルのシンガー、ユッスー・ンドゥールの12枚目のスタジオ・アルバム。
ラストを飾る、ビートルズの「Ob-La-Di, Ob-La-Da」カヴァー曲はホンダ・ステップワゴンのCMソングとして採用された。

サンプリング技術の大幅な向上により生音を高い品質でステップ入力できるようになった時期、この作品も例に漏れずその恩恵を受けている。
アフリカの打楽器はリズムトラックと化し、カリビアンなアレンジを取り込んで平たく言えば万人受けする作品になった。
もちろん完成度は非常に高い。
家の掃除機がけを終えて心身ともに完成した
サンドイッチ作ってコーヒー淹れた
EGA BEER 届いた!
アサヒビールさん大変なのにつつがなく届けてくれてありがとう
旅行計画は私も「誰に会いに行くか」が第一義に来ます。
誰もいないところには行く発想がない。
だから、メジャーではないですがユニークというほどでもないと思います。
今朝長女が家に忘れ物をしたので学校まで届けにいったんだが、学校の廊下ですれ違った長女の満面の笑み……
あれはメシが何杯でも進むやつだね。
君が嬉しいなら私も嬉しいのさ。
本日のBGM

Surfer Rosa / Pixies - 1988

アメリカのオルタナティブ・ロック・バンド、ピクシーズの1枚目のスタジオ・フル・アルバム。
先に書いておくけど、アルバムジャケットは Bluesky 的に NG だろう。

一聴だけではただのノイズ、だが不協和音が重なってその向こうにメロディが重なって浮かぶ、耳障りなポップ・サウンド。
特徴的で前面に出てくるドラムの音と、気だるさと疾走感を交互に持ってくるアレンジ、ライブかスタジオでジャムった音をそのまま収録したような生々しいサウンドが素晴らしい。
キャンペーン画面に小さく「〜10.31 まで」って書いてありました。
おそらく来年以降ではなく今年の10.31を指すのだろうと思ってます!
とりあえずがんばってクーポン使い切って、その後は様子見しようかなーと思います!
ロケットナウ、お店と同じ価格で頼めるのだいたい今月中で終わるので、今月中にクーポン使い切るのが賢いのか
あと3回も頼めるかな……
草木の匂いと煙草の匂いが混ざると、お祭りを連想する。
朝食を食べる時間がなかったのでとてもお腹が空いている。
13時まで我慢だ。
何を食べようか……ぐーぐー。
生まれながらに与えられた責務として、必ずどこかの界隈に所属しなければならないとしたら、私が属するのは日々肩ドンに怯える界隈だろう。
人ゴミ嫌いなので。
昨日のランチはインドカレー、昨日の夜は家カレー、今日のブランチは家カレー、今日の夜はカレーうどん
全身からスパイスの香りをさせる日も近い
本日のBGM

Quartets / Fred Frith - 1994

イギリスの作曲家、フレッド・フリスの5枚目のスタジオ・アルバム。
「String Quartet #1 (弦楽四重奏)」と「The As Usual Dance Towards the Other Flight to What is Not(エレクトリック・ギター四重奏)」の2曲が収録されている。
なお「String Quartet #1 」ではフレッドフリスは演奏していない。

音圧のレンジを広く取り、繊細かつダイナミックな展開の四重奏。弦楽の方はクラシカルな楽曲だが、エレキの方はロック・ジャズといった趣。
国産牛肉には個体識別番号の表示義務がある。
その番号から牛の素性を知ることができる。
中でも重要なのはその牛が牡牛か牝牛かを把握することができること。