iOSをアップデートしたら、受信メールの内容を勝手に要約したり(俺より先に読むな!)、メッセージの返信を勝手に作文したり(頼みもしないことをするな!)し始めたので、Apple Intelligence をOFFにした。
May 4, 2025 at 2:02 PM
iOSをアップデートしたら、受信メールの内容を勝手に要約したり(俺より先に読むな!)、メッセージの返信を勝手に作文したり(頼みもしないことをするな!)し始めたので、Apple Intelligence をOFFにした。
北陸新幹線の開業からちょうど10年、敦賀までの延伸から1年が経った。
しかし金沢市内の飲み屋などで話を聞くと、「北陸新幹線の関西延伸ルートなんかもうどうでもいい。そんなことよりも一刻も早くサンダーバードとしらさぎを復活してくれ」という意見が圧倒的。同じ声を市中のどこでも耳にする。
車両の運用がどうとか技術的にどうとか、鉄道に詳しい方々のご高説などまったく無用の、市民の切実な願いを感じる。
しかし金沢市内の飲み屋などで話を聞くと、「北陸新幹線の関西延伸ルートなんかもうどうでもいい。そんなことよりも一刻も早くサンダーバードとしらさぎを復活してくれ」という意見が圧倒的。同じ声を市中のどこでも耳にする。
車両の運用がどうとか技術的にどうとか、鉄道に詳しい方々のご高説などまったく無用の、市民の切実な願いを感じる。
March 16, 2025 at 11:27 AM
北陸新幹線の開業からちょうど10年、敦賀までの延伸から1年が経った。
しかし金沢市内の飲み屋などで話を聞くと、「北陸新幹線の関西延伸ルートなんかもうどうでもいい。そんなことよりも一刻も早くサンダーバードとしらさぎを復活してくれ」という意見が圧倒的。同じ声を市中のどこでも耳にする。
車両の運用がどうとか技術的にどうとか、鉄道に詳しい方々のご高説などまったく無用の、市民の切実な願いを感じる。
しかし金沢市内の飲み屋などで話を聞くと、「北陸新幹線の関西延伸ルートなんかもうどうでもいい。そんなことよりも一刻も早くサンダーバードとしらさぎを復活してくれ」という意見が圧倒的。同じ声を市中のどこでも耳にする。
車両の運用がどうとか技術的にどうとか、鉄道に詳しい方々のご高説などまったく無用の、市民の切実な願いを感じる。
ん?いまX落ちてる?
(こういうネガティブな話の時はTwitterと言わずXと呼ぶ)
(こういうネガティブな話の時はTwitterと言わずXと呼ぶ)
March 10, 2025 at 10:13 AM
ん?いまX落ちてる?
(こういうネガティブな話の時はTwitterと言わずXと呼ぶ)
(こういうネガティブな話の時はTwitterと言わずXと呼ぶ)
「レバテック」というIT系の転職エージェントの広告がさかんに流れてくるが、いつも「レバレッジ」と言い間違いそうになる。
そのうち「レバ刺っし」と言うかもしれん。
そのうち「レバ刺っし」と言うかもしれん。
March 10, 2025 at 8:06 AM
「レバテック」というIT系の転職エージェントの広告がさかんに流れてくるが、いつも「レバレッジ」と言い間違いそうになる。
そのうち「レバ刺っし」と言うかもしれん。
そのうち「レバ刺っし」と言うかもしれん。
デザイン制作上の禁則処理について解説している講師が、句読点を「くどくてん」と言っているのでモヤモヤ。
March 5, 2025 at 11:38 AM
デザイン制作上の禁則処理について解説している講師が、句読点を「くどくてん」と言っているのでモヤモヤ。
サラメシはいい番組なのに、甲高い大声や騒がしい喋り方が苦手なので、中井貴一のナレーションだけは本当に苦痛だった。
TV番組ではないが「けんた食堂」の語り口はとても心地よくて好き。蘊蓄や講釈も垂れないし、レシピも大まかでユルい。簡単なのに美味しそう。こんなお父さんが家にいてくれたら楽しい。
TV番組ではないが「けんた食堂」の語り口はとても心地よくて好き。蘊蓄や講釈も垂れないし、レシピも大まかでユルい。簡単なのに美味しそう。こんなお父さんが家にいてくれたら楽しい。
February 15, 2025 at 10:50 AM
サラメシはいい番組なのに、甲高い大声や騒がしい喋り方が苦手なので、中井貴一のナレーションだけは本当に苦痛だった。
TV番組ではないが「けんた食堂」の語り口はとても心地よくて好き。蘊蓄や講釈も垂れないし、レシピも大まかでユルい。簡単なのに美味しそう。こんなお父さんが家にいてくれたら楽しい。
TV番組ではないが「けんた食堂」の語り口はとても心地よくて好き。蘊蓄や講釈も垂れないし、レシピも大まかでユルい。簡単なのに美味しそう。こんなお父さんが家にいてくれたら楽しい。
青空村でも何か書かなければと思うのだが、黒✖︎(旧青鳥村)でも書く機会が無くなってきており、こうやって少しずつ店仕舞いをしていくことになるのかとあきらめている。
June 11, 2024 at 2:13 AM
青空村でも何か書かなければと思うのだが、黒✖︎(旧青鳥村)でも書く機会が無くなってきており、こうやって少しずつ店仕舞いをしていくことになるのかとあきらめている。
60ヶ国以上を訪問した海外旅行の超エキスパートがオススメする「機内で快適に過ごすためのグッツ」というキャッチを見て、なんだか…。
グッツ
バック👜
ベット🛏️
完全に市民権を得つつありますね。
グッツ
バック👜
ベット🛏️
完全に市民権を得つつありますね。
May 8, 2024 at 1:20 AM
60ヶ国以上を訪問した海外旅行の超エキスパートがオススメする「機内で快適に過ごすためのグッツ」というキャッチを見て、なんだか…。
グッツ
バック👜
ベット🛏️
完全に市民権を得つつありますね。
グッツ
バック👜
ベット🛏️
完全に市民権を得つつありますね。
ずーっと疑問なんだけど、誰か親切な方が教えてくださらないか期待してここで書いてみる。
Kindleのライブラリ画面でもう読み終わって二度と見ることがない購入済み本を消すにはどうすればよいのかわからなくて困っている。
Kindle Unlimitedで読んだ本は「返却」すれば消えるが、購入したKindle本はどんどんライブラリ画面に残って増え続ける。ほんとうに邪魔なんだけどどうすればよいのだろう。
Kindleのライブラリ画面でもう読み終わって二度と見ることがない購入済み本を消すにはどうすればよいのかわからなくて困っている。
Kindle Unlimitedで読んだ本は「返却」すれば消えるが、購入したKindle本はどんどんライブラリ画面に残って増え続ける。ほんとうに邪魔なんだけどどうすればよいのだろう。
April 26, 2024 at 1:44 PM
ずーっと疑問なんだけど、誰か親切な方が教えてくださらないか期待してここで書いてみる。
Kindleのライブラリ画面でもう読み終わって二度と見ることがない購入済み本を消すにはどうすればよいのかわからなくて困っている。
Kindle Unlimitedで読んだ本は「返却」すれば消えるが、購入したKindle本はどんどんライブラリ画面に残って増え続ける。ほんとうに邪魔なんだけどどうすればよいのだろう。
Kindleのライブラリ画面でもう読み終わって二度と見ることがない購入済み本を消すにはどうすればよいのかわからなくて困っている。
Kindle Unlimitedで読んだ本は「返却」すれば消えるが、購入したKindle本はどんどんライブラリ画面に残って増え続ける。ほんとうに邪魔なんだけどどうすればよいのだろう。
Blueskyでは自分が送ったリプライ(メンション)はどこに表示されるのだろう?(自分が知らんだけ?)
下書きフォルダもないので、本当に送信したのか、うっかり消してしまったのか、いつも不安になる。
下書きフォルダもないので、本当に送信したのか、うっかり消してしまったのか、いつも不安になる。
April 24, 2024 at 1:04 AM
Blueskyでは自分が送ったリプライ(メンション)はどこに表示されるのだろう?(自分が知らんだけ?)
下書きフォルダもないので、本当に送信したのか、うっかり消してしまったのか、いつも不安になる。
下書きフォルダもないので、本当に送信したのか、うっかり消してしまったのか、いつも不安になる。
April 23, 2024 at 1:21 AM
実際の購入や使用経験に基づいた辛口の文房具批評をシリーズで書いてみたいのだが、Twitterでやると文具沼の大御所の諸姉諸兄からお叱りを受け、顰蹙を買うだろう。
かと言ってこの平和な青空の下で黒い批評を書くのも気が引ける。
これから買ってみよう使ってみようという人にとって、大きな参考になるという自負はあるのだけど。
かと言ってこの平和な青空の下で黒い批評を書くのも気が引ける。
これから買ってみよう使ってみようという人にとって、大きな参考になるという自負はあるのだけど。
April 4, 2024 at 2:08 AM
実際の購入や使用経験に基づいた辛口の文房具批評をシリーズで書いてみたいのだが、Twitterでやると文具沼の大御所の諸姉諸兄からお叱りを受け、顰蹙を買うだろう。
かと言ってこの平和な青空の下で黒い批評を書くのも気が引ける。
これから買ってみよう使ってみようという人にとって、大きな参考になるという自負はあるのだけど。
かと言ってこの平和な青空の下で黒い批評を書くのも気が引ける。
これから買ってみよう使ってみようという人にとって、大きな参考になるという自負はあるのだけど。
7月にちょっとしたチケット予約をした。
ささやかなものだが、それだけで気持ちが豊かになる。
ささやかなものだが、それだけで気持ちが豊かになる。
April 1, 2024 at 4:27 PM
7月にちょっとしたチケット予約をした。
ささやかなものだが、それだけで気持ちが豊かになる。
ささやかなものだが、それだけで気持ちが豊かになる。
@tenereisobe.bsky.social さっき車掌さんが通りかかったら、タブレットを首から下げていました。
そうかこれで遅延状況とかリアルタイムで運行指令を受け取っているんだなとわかりましたが、鉄道における「タブレット」の意味が、昔といまではまったく異なることに気づきました。
そうかこれで遅延状況とかリアルタイムで運行指令を受け取っているんだなとわかりましたが、鉄道における「タブレット」の意味が、昔といまではまったく異なることに気づきました。
March 29, 2024 at 5:30 AM
@tenereisobe.bsky.social さっき車掌さんが通りかかったら、タブレットを首から下げていました。
そうかこれで遅延状況とかリアルタイムで運行指令を受け取っているんだなとわかりましたが、鉄道における「タブレット」の意味が、昔といまではまったく異なることに気づきました。
そうかこれで遅延状況とかリアルタイムで運行指令を受け取っているんだなとわかりましたが、鉄道における「タブレット」の意味が、昔といまではまったく異なることに気づきました。
みどりの窓口撤廃がTwitterで話題になっていましたが、新幹線停車駅でもみどりの窓口がない駅があるとは驚き。
発券はすべて券売機なので、操作に慣れない利用者で混雑する対策として、券売機の前にパイプ椅子が並べてありました。
まったく混雑していなかったけど。
発券はすべて券売機なので、操作に慣れない利用者で混雑する対策として、券売機の前にパイプ椅子が並べてありました。
まったく混雑していなかったけど。
March 25, 2024 at 9:16 AM
みどりの窓口撤廃がTwitterで話題になっていましたが、新幹線停車駅でもみどりの窓口がない駅があるとは驚き。
発券はすべて券売機なので、操作に慣れない利用者で混雑する対策として、券売機の前にパイプ椅子が並べてありました。
まったく混雑していなかったけど。
発券はすべて券売機なので、操作に慣れない利用者で混雑する対策として、券売機の前にパイプ椅子が並べてありました。
まったく混雑していなかったけど。
乗換え駅で。「大阪王将」がなかったので「餃子の王将」で。
ご当地メニューも無し。
(=゚ω゚)ノ
ご当地メニューも無し。
(=゚ω゚)ノ
March 25, 2024 at 4:23 AM
乗換え駅で。「大阪王将」がなかったので「餃子の王将」で。
ご当地メニューも無し。
(=゚ω゚)ノ
ご当地メニューも無し。
(=゚ω゚)ノ
Twitter (X) では元通訳の学歴詐称が話題になっているけど、それより -○-□- の野郎が本当にYale大学の助教なのか、マスコミはどうかちゃんと確認してほしい。
本当にYaleのfacultyなら日本でテレビに出ている暇など絶対にない。
本当にYaleのfacultyなら日本でテレビに出ている暇など絶対にない。
March 23, 2024 at 9:25 AM
Twitter (X) では元通訳の学歴詐称が話題になっているけど、それより -○-□- の野郎が本当にYale大学の助教なのか、マスコミはどうかちゃんと確認してほしい。
本当にYaleのfacultyなら日本でテレビに出ている暇など絶対にない。
本当にYaleのfacultyなら日本でテレビに出ている暇など絶対にない。
ノート用の下敷きでフィットする使用感のものがないか、いろいろ探していたが、ふと思いついてクリアファイル(表面がざらざらとした梨地のもの)をノートより一回り大きい寸法で切って試してみたところ、なんだこれが一番しっくりとくる。
軽い、薄い(←これ大事)そして安い。
さっそく量産
シートのあいだに紙を挟めるのも便利(ただし厚みや微妙な段差が出るので、挟むものはノートのサイズとほぼ同寸の薄い紙にしておいたほうがよい)
軽い、薄い(←これ大事)そして安い。
さっそく量産
シートのあいだに紙を挟めるのも便利(ただし厚みや微妙な段差が出るので、挟むものはノートのサイズとほぼ同寸の薄い紙にしておいたほうがよい)
March 16, 2024 at 2:49 PM
ノート用の下敷きでフィットする使用感のものがないか、いろいろ探していたが、ふと思いついてクリアファイル(表面がざらざらとした梨地のもの)をノートより一回り大きい寸法で切って試してみたところ、なんだこれが一番しっくりとくる。
軽い、薄い(←これ大事)そして安い。
さっそく量産
シートのあいだに紙を挟めるのも便利(ただし厚みや微妙な段差が出るので、挟むものはノートのサイズとほぼ同寸の薄い紙にしておいたほうがよい)
軽い、薄い(←これ大事)そして安い。
さっそく量産
シートのあいだに紙を挟めるのも便利(ただし厚みや微妙な段差が出るので、挟むものはノートのサイズとほぼ同寸の薄い紙にしておいたほうがよい)
はしか(麻疹)が流行している。自分は子どもの頃になかなか麻疹に罹らなくて、妹が罹っても自分だけダメで、近所に麻疹の子どもが出たと聞くと、わざわざ遊びに行かされてもダメで、結局成人してからワクチンを射った。
病院の「小児科」に回され、女医さんに「はいお尻出して下さい」と言われ「え?お尻ですか?腕じゃないんですか?」と確認したら「麻疹の予防接種はお尻に射ちます」と冷たく言われて、恥ずかしいのをこらえてお尻を出したことをいまでも忘れない。
病院の「小児科」に回され、女医さんに「はいお尻出して下さい」と言われ「え?お尻ですか?腕じゃないんですか?」と確認したら「麻疹の予防接種はお尻に射ちます」と冷たく言われて、恥ずかしいのをこらえてお尻を出したことをいまでも忘れない。
March 13, 2024 at 4:54 PM
はしか(麻疹)が流行している。自分は子どもの頃になかなか麻疹に罹らなくて、妹が罹っても自分だけダメで、近所に麻疹の子どもが出たと聞くと、わざわざ遊びに行かされてもダメで、結局成人してからワクチンを射った。
病院の「小児科」に回され、女医さんに「はいお尻出して下さい」と言われ「え?お尻ですか?腕じゃないんですか?」と確認したら「麻疹の予防接種はお尻に射ちます」と冷たく言われて、恥ずかしいのをこらえてお尻を出したことをいまでも忘れない。
病院の「小児科」に回され、女医さんに「はいお尻出して下さい」と言われ「え?お尻ですか?腕じゃないんですか?」と確認したら「麻疹の予防接種はお尻に射ちます」と冷たく言われて、恥ずかしいのをこらえてお尻を出したことをいまでも忘れない。
いまさら人に聞けないが、かと言ってどういう手がかりで検索してよいのかもわからなくて困っていること↓
アスリートやアーティストがカメラに駆け寄ってきてレンズの前に置いたアクリル板(あるいはレンズフィルター?)にマーカーでサインやメッセージをサラサラっと書くパフォーマンスの呼称
(AIに聞けばいいのかな?)
アスリートやアーティストがカメラに駆け寄ってきてレンズの前に置いたアクリル板(あるいはレンズフィルター?)にマーカーでサインやメッセージをサラサラっと書くパフォーマンスの呼称
(AIに聞けばいいのかな?)
March 13, 2024 at 5:19 AM
いまさら人に聞けないが、かと言ってどういう手がかりで検索してよいのかもわからなくて困っていること↓
アスリートやアーティストがカメラに駆け寄ってきてレンズの前に置いたアクリル板(あるいはレンズフィルター?)にマーカーでサインやメッセージをサラサラっと書くパフォーマンスの呼称
(AIに聞けばいいのかな?)
アスリートやアーティストがカメラに駆け寄ってきてレンズの前に置いたアクリル板(あるいはレンズフィルター?)にマーカーでサインやメッセージをサラサラっと書くパフォーマンスの呼称
(AIに聞けばいいのかな?)
昨日から読み始めた本
あまりにも感銘と共感するところが多く、書き込みやマーカーを引くために同じ本をもう一冊注文した。
もしかすると自炊用にさらに一冊注文するかもしれない。
1冊目 読む用
2冊目 書き込み用(←イマココ
3冊目 自炊用
4冊目 1冊目が見当たらなくなったとき用
5冊目 2冊目に書き込みきれなくなったとき用
6冊目 …
なお基本的に誰かに本を贈ることはない。(本はもらう立場においては、すぐに読んで感想や礼状をしたためなければならず、精神的・肉体的・時間的な負担が大きいというのが持論なので)
あまりにも感銘と共感するところが多く、書き込みやマーカーを引くために同じ本をもう一冊注文した。
もしかすると自炊用にさらに一冊注文するかもしれない。
1冊目 読む用
2冊目 書き込み用(←イマココ
3冊目 自炊用
4冊目 1冊目が見当たらなくなったとき用
5冊目 2冊目に書き込みきれなくなったとき用
6冊目 …
なお基本的に誰かに本を贈ることはない。(本はもらう立場においては、すぐに読んで感想や礼状をしたためなければならず、精神的・肉体的・時間的な負担が大きいというのが持論なので)
March 12, 2024 at 12:30 PM
昨日から読み始めた本
あまりにも感銘と共感するところが多く、書き込みやマーカーを引くために同じ本をもう一冊注文した。
もしかすると自炊用にさらに一冊注文するかもしれない。
1冊目 読む用
2冊目 書き込み用(←イマココ
3冊目 自炊用
4冊目 1冊目が見当たらなくなったとき用
5冊目 2冊目に書き込みきれなくなったとき用
6冊目 …
なお基本的に誰かに本を贈ることはない。(本はもらう立場においては、すぐに読んで感想や礼状をしたためなければならず、精神的・肉体的・時間的な負担が大きいというのが持論なので)
あまりにも感銘と共感するところが多く、書き込みやマーカーを引くために同じ本をもう一冊注文した。
もしかすると自炊用にさらに一冊注文するかもしれない。
1冊目 読む用
2冊目 書き込み用(←イマココ
3冊目 自炊用
4冊目 1冊目が見当たらなくなったとき用
5冊目 2冊目に書き込みきれなくなったとき用
6冊目 …
なお基本的に誰かに本を贈ることはない。(本はもらう立場においては、すぐに読んで感想や礼状をしたためなければならず、精神的・肉体的・時間的な負担が大きいというのが持論なので)
ミカン箱の底を留めてあるステープル
純度はどれほどのものか分からないが銅の平線である。
昨今、電線の盗難がニュースになるほど、銅の価格が高騰している。2つで1.59gしかないのだが、以前ならゴミで捨ててしまったものも、いまはなんとなく躊躇する。
残しておいてもどうにもならないことはわかっているのだが。
純度はどれほどのものか分からないが銅の平線である。
昨今、電線の盗難がニュースになるほど、銅の価格が高騰している。2つで1.59gしかないのだが、以前ならゴミで捨ててしまったものも、いまはなんとなく躊躇する。
残しておいてもどうにもならないことはわかっているのだが。
March 12, 2024 at 6:20 AM
ミカン箱の底を留めてあるステープル
純度はどれほどのものか分からないが銅の平線である。
昨今、電線の盗難がニュースになるほど、銅の価格が高騰している。2つで1.59gしかないのだが、以前ならゴミで捨ててしまったものも、いまはなんとなく躊躇する。
残しておいてもどうにもならないことはわかっているのだが。
純度はどれほどのものか分からないが銅の平線である。
昨今、電線の盗難がニュースになるほど、銅の価格が高騰している。2つで1.59gしかないのだが、以前ならゴミで捨ててしまったものも、いまはなんとなく躊躇する。
残しておいてもどうにもならないことはわかっているのだが。
YouTubeではエンタメ系などには見向きもせず、ひたすら実用的なものだけを見ている。重要なポイントはノートに書き写したり、テキストとして打ち込んで記録してきたのだが、だんだん苦痛になってきた。
そんなときにTextSniperというMacのアプリの存在を知った。画像になっている文字の範囲をスクリーンキャプチャすると、自動的にテキスト化してクリップボードに入れてくれるものだ。
1,800円の有料ソフトだが、Adobeの重税に比べれば安いものだと思い購入してみた。
apps.apple.com/jp/app/texts...
そんなときにTextSniperというMacのアプリの存在を知った。画像になっている文字の範囲をスクリーンキャプチャすると、自動的にテキスト化してクリップボードに入れてくれるものだ。
1,800円の有料ソフトだが、Adobeの重税に比べれば安いものだと思い購入してみた。
apps.apple.com/jp/app/texts...
TextSniper - OCR, Copy & Paste
TextSniper is an easy-to-use desktop Mac OCR app that can extract and recognize any non-searchable and non-editable text on your Mac's screen. As an extra feature, it can turn OCR text into speech. I...
apps.apple.com
March 9, 2024 at 3:50 PM
YouTubeではエンタメ系などには見向きもせず、ひたすら実用的なものだけを見ている。重要なポイントはノートに書き写したり、テキストとして打ち込んで記録してきたのだが、だんだん苦痛になってきた。
そんなときにTextSniperというMacのアプリの存在を知った。画像になっている文字の範囲をスクリーンキャプチャすると、自動的にテキスト化してクリップボードに入れてくれるものだ。
1,800円の有料ソフトだが、Adobeの重税に比べれば安いものだと思い購入してみた。
apps.apple.com/jp/app/texts...
そんなときにTextSniperというMacのアプリの存在を知った。画像になっている文字の範囲をスクリーンキャプチャすると、自動的にテキスト化してクリップボードに入れてくれるものだ。
1,800円の有料ソフトだが、Adobeの重税に比べれば安いものだと思い購入してみた。
apps.apple.com/jp/app/texts...
土曜日の郵便物配達が廃止されたり、以前よりも送達に時間がかかるようになってきて以来、追跡できる郵便物を出すたびに、宛先に届くまでの様子をマメに確認するようにしているのだが、どうも輸送に時間がかかっているのではなく、局内での滞留が深刻な状況になっている印象が強い。
ポストに投函や、局での差し出し後、「引受」と表示されてからの時間が長く、ひどいときは3日ぐらい動かないこともある。輸送や相手局に到着後はわりとスムーズに動いているようだ。
さらに観察数を増やして、ひきつづき注視していきたい。
#注視していきたい
ポストに投函や、局での差し出し後、「引受」と表示されてからの時間が長く、ひどいときは3日ぐらい動かないこともある。輸送や相手局に到着後はわりとスムーズに動いているようだ。
さらに観察数を増やして、ひきつづき注視していきたい。
#注視していきたい
February 28, 2024 at 1:54 AM
土曜日の郵便物配達が廃止されたり、以前よりも送達に時間がかかるようになってきて以来、追跡できる郵便物を出すたびに、宛先に届くまでの様子をマメに確認するようにしているのだが、どうも輸送に時間がかかっているのではなく、局内での滞留が深刻な状況になっている印象が強い。
ポストに投函や、局での差し出し後、「引受」と表示されてからの時間が長く、ひどいときは3日ぐらい動かないこともある。輸送や相手局に到着後はわりとスムーズに動いているようだ。
さらに観察数を増やして、ひきつづき注視していきたい。
#注視していきたい
ポストに投函や、局での差し出し後、「引受」と表示されてからの時間が長く、ひどいときは3日ぐらい動かないこともある。輸送や相手局に到着後はわりとスムーズに動いているようだ。
さらに観察数を増やして、ひきつづき注視していきたい。
#注視していきたい