ソフトも書くけど、どちらかといえばHWのエンジニアで科学ネタは大好き。
SF、漫画、アニメ、野鳥、キャンプ、バイク、the pillows
フォローは好きなものしかしない派なので、基本フォローバックはしないですが、気に入った人は勝手に無言でフォローしていきます。
あと、GT-Airって被ってすぐは内部の温度差が均一化するまでインナーバイザーが曇りやすいんだよね。それもなんらかの対策してくれていると良いなぁ。
news.webike.net/parts-gears/...
あと、GT-Airって被ってすぐは内部の温度差が均一化するまでインナーバイザーが曇りやすいんだよね。それもなんらかの対策してくれていると良いなぁ。
news.webike.net/parts-gears/...
初代CR-Xでも良いけどさ。
自動車トップの「推しクルマ」は? トヨタは88年生産のMR2に偏愛 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
初代CR-Xでも良いけどさ。
自動車トップの「推しクルマ」は? トヨタは88年生産のMR2に偏愛 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
はよ止めれ。
ふるさと納税は「税の共食い」か「救世主」か 勝者と敗者が語る制度の在り方 business.nikkei.com/atcl/gen/19/...
はよ止めれ。
ふるさと納税は「税の共食い」か「救世主」か 勝者と敗者が語る制度の在り方 business.nikkei.com/atcl/gen/19/...
権威主義や全体主義は、実のところ、私たちヒトの心に組み込まれた古い感情と結びついている。母校の甲子園出場を応援。社員総会で結束を固める。そして集団いじめ——
チームの団結を好ましく思う感情と、"敵"の排除や差別に結びつく感情はとても近い。そしてともに古い感情だ。
この古い感情が生む邪悪な帰結を理性と良心で抑制しようとするのが啓蒙思想であり、人権のアイデアだ。
人権のアイデアは18世紀から現在まで絶え間なくクソリプを浴びてきた。しかし、別の有効なやり方はまだ提案されていない。現代の難問は技術や市場原理だけでは解決できない。
いまこそ法と規範の出番だ。
権威主義や全体主義は、実のところ、私たちヒトの心に組み込まれた古い感情と結びついている。母校の甲子園出場を応援。社員総会で結束を固める。そして集団いじめ——
チームの団結を好ましく思う感情と、"敵"の排除や差別に結びつく感情はとても近い。そしてともに古い感情だ。
この古い感情が生む邪悪な帰結を理性と良心で抑制しようとするのが啓蒙思想であり、人権のアイデアだ。
人権のアイデアは18世紀から現在まで絶え間なくクソリプを浴びてきた。しかし、別の有効なやり方はまだ提案されていない。現代の難問は技術や市場原理だけでは解決できない。
いまこそ法と規範の出番だ。
今となっては狼を復活させるのは難しい(遺伝子工学で一頭二頭ならできるかもしれないけど、自然に復活させるのは無理筋)ので、マタギを増やすしかないか?それもなかなか難しいよなぁ。
「人を食べるクマ」を山から街に追い出している“意外な動物”の正体とは? | 情報戦の裏側 | ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/3...
今となっては狼を復活させるのは難しい(遺伝子工学で一頭二頭ならできるかもしれないけど、自然に復活させるのは無理筋)ので、マタギを増やすしかないか?それもなかなか難しいよなぁ。
「人を食べるクマ」を山から街に追い出している“意外な動物”の正体とは? | 情報戦の裏側 | ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/3...
阿部藹さんの #コメントプラス
《一国の首相が、他国の原子力空母の艦内で、他国の兵士を前に、他国の大統領に"寄り添い"ながら小躍りしたりサムズアップをする——。この光景に感じるのは、同盟の絆ではなく、耐えがたい軽薄さです。
本来「同盟関係の成熟」とは、互いの主権を尊重し合う関係のはずです。ところが今回の振る舞いは、その対等な関係構築という矜持を捨てた“臣下の歓待”のように見えました。
独立国の首相としての誇りを自ら手放すかのような姿に、思わず目を逸らしました》
www.asahi.com/articles/AST...
これだよ。これ。これが大事なんだよ!
懐古趣味なんて吹き飛ばしてしまえ。とても買えないけど、今まで以上にランボルギーニが好きになったな。
business.nikkei.com/atcl/gen/19/...
これだよ。これ。これが大事なんだよ!
懐古趣味なんて吹き飛ばしてしまえ。とても買えないけど、今まで以上にランボルギーニが好きになったな。
business.nikkei.com/atcl/gen/19/...
核融合が実現されてしまえば、比較的リスクの高い核分裂による原発の必要は無くなると思うが、核融合発電の傍ら、現在の原発の廃棄物を天然の放射性物質レベルまで無害化する技術ってことかな?
東北大学、原発+核融合の新発電システム 使用済み核燃料を有効活用 地層処分不要に - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
核融合が実現されてしまえば、比較的リスクの高い核分裂による原発の必要は無くなると思うが、核融合発電の傍ら、現在の原発の廃棄物を天然の放射性物質レベルまで無害化する技術ってことかな?
東北大学、原発+核融合の新発電システム 使用済み核燃料を有効活用 地層処分不要に - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
ガソリン代知らんけど。
政府にアメ車100台購入案 トランプ氏来日に備え、地方整備局で活用 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
ガソリン代知らんけど。
政府にアメ車100台購入案 トランプ氏来日に備え、地方整備局で活用 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
EV流行の「隠しハンドル」、リスク顕在化⋯中国が新規則案、9割が設計見直しか(36Kr Japan)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/128...
EV流行の「隠しハンドル」、リスク顕在化⋯中国が新規則案、9割が設計見直しか(36Kr Japan)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/128...
窓開けて暮らせる期間は短いけど、虫や野鳥の声が聞こえてきて一番気持ちの良い季節。
窓開けて暮らせる期間は短いけど、虫や野鳥の声が聞こえてきて一番気持ちの良い季節。
クリエイティブさに必要なものだと思う。
好奇心・・いくつになっても大事だよな。
イグ・ノーベル賞、19年連続で日本人が受賞 中高年社員の希望になるか business.nikkei.com/atcl/seminar...
クリエイティブさに必要なものだと思う。
好奇心・・いくつになっても大事だよな。
イグ・ノーベル賞、19年連続で日本人が受賞 中高年社員の希望になるか business.nikkei.com/atcl/seminar...
ワークライフバランスの見本みたいな人だわ。見習いたい。
ノーベル賞受賞者 1人連絡つかず
#Yahooニュース
approach.yahoo.co.jp/r/SwgTLr?src...
ワークライフバランスの見本みたいな人だわ。見習いたい。
ノーベル賞受賞者 1人連絡つかず
#Yahooニュース
approach.yahoo.co.jp/r/SwgTLr?src...
高市早苗氏「外国人が奈良公園のシカを蹴る」発言を称賛する人が知らない、キックより残忍な“日本人のシカ虐待” | 情報戦の裏側 | ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/3...
高市早苗氏「外国人が奈良公園のシカを蹴る」発言を称賛する人が知らない、キックより残忍な“日本人のシカ虐待” | 情報戦の裏側 | ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/3...
ホンダが上向いて来たのがはっきりしてきたのも嬉しい。ザルコが8耐以降ちょっと元気ないのが気がかりだけど。ザルコ頑張ってほしい。
ホンダが上向いて来たのがはっきりしてきたのも嬉しい。ザルコが8耐以降ちょっと元気ないのが気がかりだけど。ザルコ頑張ってほしい。
オイル吹いてたのはヒヤヒヤしたけど、とても良い日本GPでした。
オイル吹いてたのはヒヤヒヤしたけど、とても良い日本GPでした。
ただ、世界的には全然撲滅出来てないので、ワクチン接種は必要だと思うな。
WHO、日本の風疹「排除」認定 3年間確認されず(共同通信)
#Yahooニュース
approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src...
ただ、世界的には全然撲滅出来てないので、ワクチン接種は必要だと思うな。
WHO、日本の風疹「排除」認定 3年間確認されず(共同通信)
#Yahooニュース
approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src...
薬飲んでもこれだもの。凄く負けた気分・・・
薬飲んでもこれだもの。凄く負けた気分・・・
(但し即座に再発するという程ではない)
後続研究が待たれるな。
コロナやインフルでがん再発の恐れ マウスで判明、ヒトでも関連 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
(但し即座に再発するという程ではない)
後続研究が待たれるな。
コロナやインフルでがん再発の恐れ マウスで判明、ヒトでも関連 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
すぐには無理だろうけど、2030~2035年くらいに、地域のコミュニティバスとしてレベル4の自動運転バスが運行されるようになると良いな。特に地方や新興住宅地(住人の年齢層が大体揃っているので、高齢化が一気に進む)での高齢化問題に対する解になるだろうし。
私が免許返納考える頃には、自動運転のコミュニティバスが頻繁に走り回っていて、自動運転のシェアカーサービスがリーズナブルな価格で展開されていると良いな。
トヨタ、Googleやテスラに負けじと「市販の自動運転レベル4」発売へ jidounten-lab.com/u_56966 @jidountenlabより
すぐには無理だろうけど、2030~2035年くらいに、地域のコミュニティバスとしてレベル4の自動運転バスが運行されるようになると良いな。特に地方や新興住宅地(住人の年齢層が大体揃っているので、高齢化が一気に進む)での高齢化問題に対する解になるだろうし。
私が免許返納考える頃には、自動運転のコミュニティバスが頻繁に走り回っていて、自動運転のシェアカーサービスがリーズナブルな価格で展開されていると良いな。
トヨタ、Googleやテスラに負けじと「市販の自動運転レベル4」発売へ jidounten-lab.com/u_56966 @jidountenlabより