HARUTA Seiro
@harutaseiro.bsky.social
0 followers 4 following 84 posts
ほとんど無関係のいくつかのテーマについてポストしています。 見たいハッシュタグをクリックし、"[ハッシュタグ] の投稿を表示(このユーザーのみ)"を選んでください。 I'm posting about a few unrelated topics. Please click a hashtag below you're interested in and choose "See [Hashtag] posts by user" #1975pops #Achaemenid #Aramaic #Parthian
Posts Media Videos Starter Packs
今から50年前、1975年10月18日付ビルボードHot100で最高位6位の曲がオーリアンズ「ダンス・ウィズ・ミー」。日本だとアール・クルー(Earl Klugh)のインストゥルメンタル・バージョンの方が有名かもしれないけど(こちらも素晴らしい)、オリジナルのオーリアンズのコーラスの美しさもそれに劣らない。1975年を代表する名曲の一つ。Dance with Me | Orleans #1975pops www.youtube.com/watch?v=op9A...
Dance with Me
YouTube video by Orleans - Topic
www.youtube.com
今から50年前、1975年10月18日付ビルボードHot100で最高位5位の曲がザ・スイート「ロックン・ロールに恋狂い」。日本では東芝EMIからレコードが出るようになってから人気出たので、この曲の知名度はいま一つ。昔は曲だけ聴いてて、なんでこれだけ流行ったのかよく分からなかったけど、ライブだと楽しそう。Sweet - The Ballroom Blitz - Silvester-Tanzparty 1974/75 31.12.1974 (OFFICIAL) #1975pops www.youtube.com/watch?v=tqke...
Sweet - The Ballroom Blitz - Silvester-Tanzparty 1974/75 31.12.1974 (OFFICIAL)
YouTube video by Official Sweet Channel
www.youtube.com
今から50年前、1975年10月18日25日11月1日付ビルボードHot100で3週最高位3位の曲がジェファーソン・スターシップ「ミラクルズ」。ジェファーソン・エアプレイン>ジェファーソン・スターシップ>スターシップ、はそれぞれ全然別のバンドと言っていいほど、音楽が違う。ジェファーソン・スターシップはなんといってもマーティ・バリンのボーカルが素晴らしい。素晴らしすぎる。この曲も名曲。Jefferson Starship - Miracles (Official Audio) #1975pops www.youtube.com/watch?v=7m8i...
Jefferson Starship - Miracles (Official Audio)
YouTube video by Jefferson Starship
www.youtube.com
Reposted by HARUTA Seiro
2025年10月16日
#考古学のおやつ 1/1
神奈川県伊勢原市・上粕屋・秋山遺跡(かみかすや・あきやまいせき)で、縄文時代後期の集落跡。11/15現場見学会。
[かながわ考古学財団]
www.kaf.or.jp/news/2025/10...
【2025年11月15日(土)開催】上粕屋・秋山遺跡現場見学会 | 公益財団法人 かながわ考古学財団
www.kaf.or.jp
Reposted by HARUTA Seiro
2025年3月15日(7か月前)
#考古学のおやつ 1/1
ギリシャ、古代都市アンフィポリス(Αμφίπολις;Amphipolis)のアクロポリスで、紀元前4世紀の宗教施設。女性土偶や子供の歯、アスクレピオス像(Ἀσκληπιός;Asclepius)など出土。アレテミス神(Ἄρτεμις;Artemis)に捧げられたと推定。
[Greek Reporter]
greekreporter.com/2025/03/14/a...
Amphipolis Finds: Child's Tooth, Figurines Reveal Cultic Practices - GreekReporter.com
An ancient human tooth belonging to a child and stunning figurines were recently uncovered at the Acropolis of Amphipolis.
greekreporter.com
Reposted by HARUTA Seiro
#考古学のおやつ 2/2
▶ Sergey Slepchenko 𝑒𝑡 𝑎𝑙. (2024) Parasites provide evidence for fish consumption among Iron Age Siberian pastoralists. 𝑆𝑐𝑖𝑒𝑛𝑡𝑖𝑓𝑖𝑐 𝑅𝑒𝑝𝑜𝑟𝑡𝑠, volume 14, Article number: 23551. doi.org/10.1038/s415...
Parasites provide evidence for fish consumption among Iron Age Siberian pastoralists - Scientific Reports
Scientific Reports - Parasites provide evidence for fish consumption among Iron Age Siberian pastoralists
doi.org
Reposted by HARUTA Seiro
2024年10月10日(1年前)
#考古学のおやつ 1/2
ロシア、トゥヴァ共和国(Республика Тыва;Tuva Republic)のトゥンヌグ1遺跡(Туннуг-1;Tunnug 1)で、鉄器時代の土壌サンプルから、テニア属、鞭虫、裂頭条虫の寄生虫卵を検出。
これらから見て、シベリアの牧畜民はウシと淡水魚を摂取しており、あまり調理していないか、生のままで食べることもあった。牧畜を主とし、小規模な雑穀農耕とともに、漁撈も行う。鞭虫の存在は衛生状態の悪さを示し、汚染された植物や水を摂取した可能性がある。→
Reposted by HARUTA Seiro
#考古学のおやつ 2/2
▶ Anahit Hovhannisyan 𝑒𝑡 𝑎𝑙. (2024) Demographic history and genetic variation of the Armenian population𝑇ℎ𝑒 𝐴𝑚𝑒𝑟𝑖𝑐𝑎𝑛 𝐽𝑜𝑢𝑟𝑛𝑎𝑙 𝑜𝑓 𝐻𝑢𝑚𝑎𝑛 𝐺𝑒𝑛𝑒𝑡𝑖𝑐𝑠. The American Journal of Human Genetics. doi.org/10.1016/j.aj...
Redirecting
doi.org
Reposted by HARUTA Seiro
2024年11月26日(11か月前)
#考古学のおやつ 1/2
アルメニア人のゲノムを解析し、従来説を顕彰。西部・中部・東部のアルメニア人集団はほぼ均質。南部のサスン人(Sasun)はアッシリアの影響を受けていたと推定されていたが、この地域のみ近年のボトルネックで個性を生じており、アッシリアからの遺伝的影響ではなかった。ヘロドトス以来のバルカン半島起源説も否定。前期青銅器時代のいずれかの時期に、新石器時代のレヴァントの農耕民に由来する遺伝的な影響を受ける。→
Reposted by HARUTA Seiro
2025年10月17日
#考古学のおやつ 1/1
トルコ、シャンルウルファ県(Şanlıurfa)・カラハンテペ遺跡(Karahantepe)で、新石器時代の直径3~6mの小規模で楕円形や非対称形の竪穴建物跡30基。中央の公共建物を囲むように配置。
[Türkiye Today]
www.turkiyetoday.com/culture/over...
Over 30 sunken huts uncovered at Karahantepe reveal daily life in Neolithic Türkiye - Türkiye Today
More than 30 sunken huts at Karahantepe reveal Neolithic daily life, with hearths, storage areas and standing stones clustered around a central public building
www.turkiyetoday.com
Reposted by HARUTA Seiro
2025年10月18日
#考古学のおやつ 1/1
トルコ、アルダハン県(Ardahan ili)ギョレ郡(Göle)のティゲム城(Tigem Kalesi)で、前期鉄器時代と後期鉄器時代の遺構。アゼルバイジャン、ジョージア、アルメニア、アナトリア、イラン北部の鉄器時代城郭の典型的な特徴をもつ。
[Hürriyet Daily News]
www.hurriyetdailynews.com/tigem-castle...
Tigem Castle findings reveal Iron Age past
Archaeological excavations at the Tigem Castle in the eastern province of Ardahan’s Göle district have unveiled new findings that shed light on the traces of the Iron Age in the region.
www.hurriyetdailynews.com
Reposted by HARUTA Seiro
#考古学のおやつ 1/2
▶ Charles Norman 𝑒𝑡 𝑎𝑙.(2025) Droughts and conflicts during the late Roman period. 𝐶𝑙𝑖𝑚𝑎𝑡𝑖𝑐 𝐶ℎ𝑎𝑛𝑔𝑒, Volume 178, article number 87,
doi.org/10.1007/s105...
Droughts and conflicts during the late Roman period - Climatic Change
Despite continuous investigation, reasons for both the abandonment of Roman Britain around 410 CE, and the separate collapse of the Western Roman Empire in 476 CE remain unclear. Here, we use tree ring-based climate reconstructions and written documentary sources to show that a sequence of severe summer droughts from 364 to 366 CE not only contributed to prolonged harvest failures and food shortages, but also played a role in the ‘Barbarian Conspiracy’, a catastrophic military defeat for Roman Britain in 367 CE. In line with contemporary reports from the historian Ammianus Marcellinus, this pivotal event in pre-modern history coincided with anomalous coin hoarding, and a gradual depopulation of Roman villas and towns. Expanding our climate-conflict analysis from Roman Britain as a case study to the entire Roman Empire and the period 350–476 CE reveals clear linkages between years in which battles occurred and preceding warm and dry summers. Based on these findings, we develop a mechanistic model to explain the vulnerability of agrarian societies to climate variability, whereby prolonged droughts cause harvest failures and food shortages (dependant on societal resilience) that lead to systematic pressure, societal instability, and eventually outright conflict.
doi.org
Reposted by HARUTA Seiro
2025年4月17日(半年前)
#考古学のおやつ 1/2
英国のオーク材(𝑄𝑢𝑒𝑟𝑐𝑢𝑠 spp.)の年輪を利用して気候を再構成し、またアンミアヌス・マルケリヌス(Ammianus Marcellinus)の記述を利用。364年~366年の夏に過酷な干ばつ。367年のローマ領ブリテンに異民族の侵入を招き。最終的に410年にローマはブリテン島から撤退。→
Reposted by HARUTA Seiro
#考古学のおやつ 3/3
→ 𝐽𝑜𝑢𝑟𝑛𝑎𝑙 𝑜𝑓 𝐴𝑟𝑐ℎ𝑎𝑒𝑜𝑙𝑜𝑔𝑖𝑐𝑎𝑙 𝑆𝑐𝑖𝑒𝑛𝑐𝑒: 𝑅𝑒𝑝𝑜𝑟𝑡𝑠, Volume 63, May 2025, 105095. doi.org/10.1016/j.ja...
Redirecting
doi.org
Reposted by HARUTA Seiro
#考古学のおやつ 2/3
▶ Agnieszka Pieńkowska 𝑒𝑡 𝑎𝑙. (2025) Tracing pottery production centres and sources over millennia in north-western Oman: A diachronic study of the Ayn Bani Saadah assemblage from the Bronze to the Iron Age. →
Reposted by HARUTA Seiro
2025年4月1日
#考古学のおやつ 1/3
オマーン、北西部アイン・バニ・サアダー遺跡(Ayn Bani Saadah)で出土した青銅器時代~鉄器時代・紀元前2700年~前300年の土器を分析し、在地産と輸入品を識別。集落パターンは変化したが、土器生産技術判定しており、どの時代にも在地の材料を利用。地域内の土器生産の中心地はワーディー・ファッジ(Wadi Fajj)またはワーディー・シュクヤー(Wadi Shukkuyah)。数千年にわたり、インダス文明、イランと長距離交易をおこない、文化的な相互作用。→
Reposted by HARUTA Seiro
#考古学のおやつ 1/2
中国、遼寧省 本渓市 桓仁満族自治県・廟洞(庙洞;Miaodong cave)と、福建省 福州市 頼源郷・仙雲洞(仙云洞;Xianyun cave)で、鍾乳石の年代を高精度に記録。古気候学と考古学の証拠により、2800年前の気候変動が西周王朝の崩壊とその後の人口移動を促したと推定。2.8ka 気候イベントが清州王朝の崩壊を促した可能性。→
Reposted by HARUTA Seiro
2025年10月12日
#考古学のおやつ 1/1
中国、山西省 運城市 夏県 裴介鎮 轅村・轅村遺跡(辕村遗址)で、商代の墓4基。鬲などの土器
[中国新闻网]
www.chinanews.com.cn/cul/2025/10-...
www.chinanews.com.cn
Reposted by HARUTA Seiro
2025年10月13日
#考古学のおやつ 1/1
トルコ、シャンルウルファ県(Şanlıurfa)エイユビイェ郡(Eyyübiye)ヤームルル村(Yağmurlu)のソーマタール遺跡(Soğmatar)で、新アッシリア帝国(Neo-Assyrian Empire)・3000年前の公共建物。メソポタミアの月の神シン(Sin)の聖域。
[Anatolian Archaeology]
www.anatolianarchaeology.net/3000-year-ol...
3,000-Year-Old Public Building Unearthed in Soğmatar, the Sacred City of the Moon God Sin - Anatolian Archaeology
A 3,000-year-old public building dating to the Neo-Assyrian period has been unearthed in Soğmatar, the ancient sanctuary of the Moon God Sin
www.anatolianarchaeology.net
Reposted by HARUTA Seiro
2025年6月24日
#考古学のおやつ 1/1
サウジアラビア北西部で、城壁に囲まれたオアシス都市4か所を確認。
▶ Guillaume Charloux and Majed Alonazi (2025) The Walled Oases Complex in north-west Arabia: evidence for a long-term settlement model in the desert. 𝐴𝑛𝑡𝑖𝑞𝑢𝑖𝑡𝑦, Volume 99, Issue 407, October 2025 , e40.
doi.org/10.15184/aqy...
The Walled Oases Complex in north-west Arabia: evidence for a long-term settlement model in the desert | Antiquity | Cambridge Core
The Walled Oases Complex in north-west Arabia: evidence for a long-term settlement model in the desert - Volume 99 Issue 407
doi.org