大きな夢・小さなお葬式・口には出せなかった恋
@hasegawafusao.bsky.social
1.8K followers 830 following 16K posts
令和5年-6年度、普通の日本人決定戦2連覇
Posts Media Videos Starter Packs
hasegawafusao.bsky.social
個人的理解では、ラカンの去勢もポジティブさの根拠であるのに、ペシミスティックな諦めだと思われ過ぎているのではないか。そうではなく、正しい断念によって、希望が発生するのである。もうちょい精緻に対照してみたいが、このへんにもスピノザの残響をみてとることができるだろうか
hasegawafusao.bsky.social
智慧の言葉過ぎる。この短文で幾つのことを言っているだろう。

"人生問題の解決の鍵は確実性の新しい基準を発見することにあるように思われる。

 希望が無限定なものであるかのように感じられるのは、それが限定する力そのものであるためである。
 スピノザのいったように、あらゆる限定は否定である。断念することをほんとに知っている者のみがほんとに希望することができる。何物も断念することを欲しない者は真の希望を持つこともできぬ。
 形成は断念であるということがゲーテの達した深い形而上学的智慧であった。それは芸術的制作についてのみいわれることではない。それは人生の智慧である。"
hasegawafusao.bsky.social
また巨大パエリアを作りました。人が集まるところでは巨大パエリアを作ります
hasegawafusao.bsky.social
いいですね。出したら知らせてください。ひょっとしたらそのうち個人作家相手に紙出版して書店とかと取引してくれる出版社とか出てきますかね
hasegawafusao.bsky.social
何人かエネルギーのある人が集まってKindleとかで出して話題になればそういうのも増えるかも知れませんね
hasegawafusao.bsky.social
一時的なもので、何れ違う潮流が来ると信じたいですが。鬼滅がアニメのコスト投入でヒットしたようなもんであるように、やっぱ丁寧に作ったものの方が面白いですよ
hasegawafusao.bsky.social
そりゃ報酬系は働きますよ。動物の場合は生命の危機ですからね。私達の社会って常にアラート状態なんだと思います
hasegawafusao.bsky.social
まさにそれですよね。予算はないのにリスクばかりがある。それに、なろう小説からバズったやつ連れてるとか、企画側が粗製濫造に慣れきってる
hasegawafusao.bsky.social
ケチな出版社とトレパク厨と考証・細部リアル志向厨のトリプルパンチのせいで日本の漫画産業は何れ滅びます。教室の片隅で休み時間に寝たふりしている主人公の物語しかなくなります。漫画家の多数が経験したことのあるリアルはそれだけだからです
Reposted by 大きな夢・小さなお葬式・口には出せなかった恋
netukogusa.bsky.social
森薫レベルでも出版社がお膳立てして取材行かせてくれないんだなあってなっちゃいましたね…
hasegawafusao.bsky.social
えっっ!自費なんですか???あれだけの大仕事に????
hasegawafusao.bsky.social
元を辿れば気づいたことを他人に知らせたいというありふれた欲望だけかも知れず、「この絵の元ネタ見つけちゃったゾー!」「うわっ、バレちゃったかーテヘペロ(やさしい世界)」ですむかも知れないものを、たんにバカのSNSでは「自分は怒ってるぞ!」ってフォーマットに感情を加工した方が他人に多くリーチしやすいので怒りが増えるのである。不毛。ユーモア欠落者は怒りか悲しみしか表現がない。それは憐れむべきことだが、世は荒廃していくよね
hasegawafusao.bsky.social
あれくらいの描写はぜったいに潤沢な資料が必要ですよね。しかしそんなコスト出せる出版社も制作者もそんな多くないかも知れない。大御所もまた時間がないでしょうし
hasegawafusao.bsky.social
イタリアを舞台に物語を描こうとしても、荒木飛呂彦くらいなら予算や休暇もらえるかも知らんがコッパの漫画家だとどこかから背景資料とってくるしかないよな。もちろんGoogleライセンスなんちゃらもあるが、「これ!」というものはそう簡単にない
hasegawafusao.bsky.social
ちなみに僕は江口寿史のファンじゃないからほんとどうでもいいっちゃどうでもいい。ただ、「ダサッ!」ですむ話をまるで殺人でもしたかのように燃えてんなと思ってみてる
hasegawafusao.bsky.social
なんかの本で「見ないでなんでも描けるなんて嘘です。プロは、みて描いた方が上手く描けるなら普通に資料をみて描きます。そのための普段からの資料集めの厚みが差をつくってるもんです」みたいなこといってて、この話は本質だ、と思いましたね。江口某は、足がつくような雑な資料引用してたからダメだったのであり、自分で撮った写真とかをトレスとかは普通にするよね。もちろん、普通にデッサンの手順踏んでも描ける人が時短のためにやる。しかしそれでも絵画的な線の選択というのがあり、そこに技術と時間を使うだろう
hasegawafusao.bsky.social
なんかね、トレパクをどこまでも探し出したいって欲望のほうが気になるのよ。それであの人達は自分自身の世界観に対して何を証明したいのか
hasegawafusao.bsky.social
まず、今日みたいな著作権のあり方自体、ディズニーが利益を守るために推し進めたところはあるし、昔はもうちょいおおらかだったよな。「プロとしてツメがあまくてダサい」が、それまでの話でもある
Reposted by 大きな夢・小さなお葬式・口には出せなかった恋
taka-yoshi.bsky.social
スラムダンクはNBAの雑誌のトレパクだし、末次由紀はそのスラムダンクトレパクだし。で、何が著作権侵害の被害なの?これといった被害が無いから誰も訴えてないんでしょ?だから親告罪なんでしょ?第三者が騒いで打ち切りになって単行本回収騒ぎになった末次由紀だけが被害者でしょ。ちはやふるの授賞式にも「人前に立てる人間ではない。一生漫画を描くことで償っていく。」って欠席。こんなのが文化の発展を願う「著作権」が求める結果なわけないじゃん。
hasegawafusao.bsky.social
こんな時代に経営なんてしたくない。僕みたいなのはきっとマジでしょうもない事務上のミスから資金が回らなくなり従業員にも見放されるのだろう