橋爪美真
@hashizumeuruma.bsky.social
Reposted by 橋爪美真
July 5, 2025 at 3:37 PM
マラリア
1945(昭和20)年6月、沖縄本島で、第32軍の組織的抵抗が末期を迎えていた頃、八重山群島を守備していた第45旅団(旅団長宮崎武之少将)を中心とする日本軍は、アメリカ軍の上陸の公算が大きいとして
八重山群島を守備していた第45旅団(旅団長宮崎武之少将)を中心とする日本軍は、アメリカ軍の上陸の公算が大きいとして6月1日、「官公衙職員、医師等は6月1日までに、一般住民は6月10日までに退去せよ」と命じた。
大田静男「マラリア」 『沖縄を知る事典』「沖縄を知る事典」編集委員会編日外アソシエーツ2000 36-37頁
1945(昭和20)年6月、沖縄本島で、第32軍の組織的抵抗が末期を迎えていた頃、八重山群島を守備していた第45旅団(旅団長宮崎武之少将)を中心とする日本軍は、アメリカ軍の上陸の公算が大きいとして
八重山群島を守備していた第45旅団(旅団長宮崎武之少将)を中心とする日本軍は、アメリカ軍の上陸の公算が大きいとして6月1日、「官公衙職員、医師等は6月1日までに、一般住民は6月10日までに退去せよ」と命じた。
大田静男「マラリア」 『沖縄を知る事典』「沖縄を知る事典」編集委員会編日外アソシエーツ2000 36-37頁
July 6, 2025 at 3:58 AM
マラリア
1945(昭和20)年6月、沖縄本島で、第32軍の組織的抵抗が末期を迎えていた頃、八重山群島を守備していた第45旅団(旅団長宮崎武之少将)を中心とする日本軍は、アメリカ軍の上陸の公算が大きいとして
八重山群島を守備していた第45旅団(旅団長宮崎武之少将)を中心とする日本軍は、アメリカ軍の上陸の公算が大きいとして6月1日、「官公衙職員、医師等は6月1日までに、一般住民は6月10日までに退去せよ」と命じた。
大田静男「マラリア」 『沖縄を知る事典』「沖縄を知る事典」編集委員会編日外アソシエーツ2000 36-37頁
1945(昭和20)年6月、沖縄本島で、第32軍の組織的抵抗が末期を迎えていた頃、八重山群島を守備していた第45旅団(旅団長宮崎武之少将)を中心とする日本軍は、アメリカ軍の上陸の公算が大きいとして
八重山群島を守備していた第45旅団(旅団長宮崎武之少将)を中心とする日本軍は、アメリカ軍の上陸の公算が大きいとして6月1日、「官公衙職員、医師等は6月1日までに、一般住民は6月10日までに退去せよ」と命じた。
大田静男「マラリア」 『沖縄を知る事典』「沖縄を知る事典」編集委員会編日外アソシエーツ2000 36-37頁
July 5, 2025 at 3:37 PM
「日中偶発軍事衝突」は起こるのか(10)
国家の論理振りかざすと戦争につながる 尖閣諸島は「東アジアの共有地」にしたい
「琉球独立論」松島泰勝氏に聞く
2014.08.10 11:30
t.co/fT5fFx1Nn1
国家の論理振りかざすと戦争につながる 尖閣諸島は「東アジアの共有地」にしたい
「琉球独立論」松島泰勝氏に聞く
2014.08.10 11:30
t.co/fT5fFx1Nn1
July 5, 2025 at 3:36 PM
「日中偶発軍事衝突」は起こるのか(10)
国家の論理振りかざすと戦争につながる 尖閣諸島は「東アジアの共有地」にしたい
「琉球独立論」松島泰勝氏に聞く
2014.08.10 11:30
t.co/fT5fFx1Nn1
国家の論理振りかざすと戦争につながる 尖閣諸島は「東アジアの共有地」にしたい
「琉球独立論」松島泰勝氏に聞く
2014.08.10 11:30
t.co/fT5fFx1Nn1
日清戦争前後の沖縄社会では、清国の勝利を信じる人々の中で、清国艦隊が沖縄にくるという噂がひろまった。
こうした動きに対し、警察、軍隊、そして刀剣により武装した内地人の管理や居留商人は、自警団(同盟義会)を組織し、沖縄住民の鎮圧を準備したのである(15)。
さらに中学校でも、教職員、生徒により義勇隊が組織された。当時、沖縄尋常中学校の四年生であった伊波普猷も、後に鋭く対立する児玉喜八校長が組織した義勇隊において射撃練習をしていた(16)。いうまでもなくその銃口は、自分の親族を含む沖縄の住民に向けられていたのである。
冨山一郎 2002 125頁
こうした動きに対し、警察、軍隊、そして刀剣により武装した内地人の管理や居留商人は、自警団(同盟義会)を組織し、沖縄住民の鎮圧を準備したのである(15)。
さらに中学校でも、教職員、生徒により義勇隊が組織された。当時、沖縄尋常中学校の四年生であった伊波普猷も、後に鋭く対立する児玉喜八校長が組織した義勇隊において射撃練習をしていた(16)。いうまでもなくその銃口は、自分の親族を含む沖縄の住民に向けられていたのである。
冨山一郎 2002 125頁
July 5, 2025 at 3:30 PM
日清戦争前後の沖縄社会では、清国の勝利を信じる人々の中で、清国艦隊が沖縄にくるという噂がひろまった。
こうした動きに対し、警察、軍隊、そして刀剣により武装した内地人の管理や居留商人は、自警団(同盟義会)を組織し、沖縄住民の鎮圧を準備したのである(15)。
さらに中学校でも、教職員、生徒により義勇隊が組織された。当時、沖縄尋常中学校の四年生であった伊波普猷も、後に鋭く対立する児玉喜八校長が組織した義勇隊において射撃練習をしていた(16)。いうまでもなくその銃口は、自分の親族を含む沖縄の住民に向けられていたのである。
冨山一郎 2002 125頁
こうした動きに対し、警察、軍隊、そして刀剣により武装した内地人の管理や居留商人は、自警団(同盟義会)を組織し、沖縄住民の鎮圧を準備したのである(15)。
さらに中学校でも、教職員、生徒により義勇隊が組織された。当時、沖縄尋常中学校の四年生であった伊波普猷も、後に鋭く対立する児玉喜八校長が組織した義勇隊において射撃練習をしていた(16)。いうまでもなくその銃口は、自分の親族を含む沖縄の住民に向けられていたのである。
冨山一郎 2002 125頁
日本語そのものがそうなのか、左翼運動用語がそうなのか知らないが、我々が自分の思想、政治的内容を表現するのに言葉の選択に多くのムダな時間と労力を費やさねばならない(1)。―沖縄青年同盟
『暴力の予感 伊波普猷における危機の問題』冨山一郎 2002 岩波書店 2頁、303頁
(1)沖縄青年同盟編『沖縄解放への道』ニライ社 1972年、93頁
『暴力の予感 伊波普猷における危機の問題』冨山一郎 2002 岩波書店 303頁
『暴力の予感 伊波普猷における危機の問題』冨山一郎 2002 岩波書店 2頁、303頁
(1)沖縄青年同盟編『沖縄解放への道』ニライ社 1972年、93頁
『暴力の予感 伊波普猷における危機の問題』冨山一郎 2002 岩波書店 303頁
July 5, 2025 at 3:29 PM
日本語そのものがそうなのか、左翼運動用語がそうなのか知らないが、我々が自分の思想、政治的内容を表現するのに言葉の選択に多くのムダな時間と労力を費やさねばならない(1)。―沖縄青年同盟
『暴力の予感 伊波普猷における危機の問題』冨山一郎 2002 岩波書店 2頁、303頁
(1)沖縄青年同盟編『沖縄解放への道』ニライ社 1972年、93頁
『暴力の予感 伊波普猷における危機の問題』冨山一郎 2002 岩波書店 303頁
『暴力の予感 伊波普猷における危機の問題』冨山一郎 2002 岩波書店 2頁、303頁
(1)沖縄青年同盟編『沖縄解放への道』ニライ社 1972年、93頁
『暴力の予感 伊波普猷における危機の問題』冨山一郎 2002 岩波書店 303頁
一方で沖縄出身の少女を主人公にしたNHKの朝の連続テレビ小説(『ちゅらさん』)がかなりの視聴率を稼ぎ、琉球音楽や沖縄出身の芸能人がもてはやされ、沖縄が「癒しの島」などと呼ばれることもあるという現象と同時進行で、本土と沖縄の間の溝は深まっていたのである。
それを実証したのが、米英軍のアフガン攻撃をきっかけとする沖縄観光客の激減であった。小泉首相はアメリカの報復戦争を支持し、沖縄の米軍基地を防衛するために本土から機動隊を派遣した。
新崎盛暉 2005 214頁
それを実証したのが、米英軍のアフガン攻撃をきっかけとする沖縄観光客の激減であった。小泉首相はアメリカの報復戦争を支持し、沖縄の米軍基地を防衛するために本土から機動隊を派遣した。
新崎盛暉 2005 214頁
July 5, 2025 at 3:28 PM
一方で沖縄出身の少女を主人公にしたNHKの朝の連続テレビ小説(『ちゅらさん』)がかなりの視聴率を稼ぎ、琉球音楽や沖縄出身の芸能人がもてはやされ、沖縄が「癒しの島」などと呼ばれることもあるという現象と同時進行で、本土と沖縄の間の溝は深まっていたのである。
それを実証したのが、米英軍のアフガン攻撃をきっかけとする沖縄観光客の激減であった。小泉首相はアメリカの報復戦争を支持し、沖縄の米軍基地を防衛するために本土から機動隊を派遣した。
新崎盛暉 2005 214頁
それを実証したのが、米英軍のアフガン攻撃をきっかけとする沖縄観光客の激減であった。小泉首相はアメリカの報復戦争を支持し、沖縄の米軍基地を防衛するために本土から機動隊を派遣した。
新崎盛暉 2005 214頁
沖縄・チビチリガマの“集団自決” 下嶋哲朗 岩波ブックレット 岩波書店
July 5, 2025 at 3:27 PM
沖縄・チビチリガマの“集団自決” 下嶋哲朗 岩波ブックレット 岩波書店
基地がなかった頃 昭和の初めごろ、宜野湾への旅
youtu.be/9_HQZ2HnPFI?...
youtu.be/9_HQZ2HnPFI?...
July 5, 2025 at 3:26 PM
基地がなかった頃 昭和の初めごろ、宜野湾への旅
youtu.be/9_HQZ2HnPFI?...
youtu.be/9_HQZ2HnPFI?...
July 5, 2025 at 3:23 PM
July 5, 2025 at 3:14 PM
戦前期 沖縄一中 学友会雑誌集成―『球陽』『学友会雑誌』『養秀』 全2回配本・全8巻・附録1
解説
阪井芳貴(名古屋市立大学名誉教授)
推薦
與儀 毅(養秀同窓会会長)
我部政男(山梨学院大学名誉教授/元琉球大学教授)
又吉盛清(沖縄大学客員教授)
t.co/myM3UMQmHt
解説
阪井芳貴(名古屋市立大学名誉教授)
推薦
與儀 毅(養秀同窓会会長)
我部政男(山梨学院大学名誉教授/元琉球大学教授)
又吉盛清(沖縄大学客員教授)
t.co/myM3UMQmHt
July 5, 2025 at 3:05 PM
戦前期 沖縄一中 学友会雑誌集成―『球陽』『学友会雑誌』『養秀』 全2回配本・全8巻・附録1
解説
阪井芳貴(名古屋市立大学名誉教授)
推薦
與儀 毅(養秀同窓会会長)
我部政男(山梨学院大学名誉教授/元琉球大学教授)
又吉盛清(沖縄大学客員教授)
t.co/myM3UMQmHt
解説
阪井芳貴(名古屋市立大学名誉教授)
推薦
與儀 毅(養秀同窓会会長)
我部政男(山梨学院大学名誉教授/元琉球大学教授)
又吉盛清(沖縄大学客員教授)
t.co/myM3UMQmHt
投票率86% 沖縄の想いを託された立法院ー復帰を知るーVol.4(OTVライブラリ/2012年放送)
youtu.be/hQhSza82hz8?...
youtu.be/hQhSza82hz8?...
July 5, 2025 at 2:59 PM
投票率86% 沖縄の想いを託された立法院ー復帰を知るーVol.4(OTVライブラリ/2012年放送)
youtu.be/hQhSza82hz8?...
youtu.be/hQhSza82hz8?...
1998年8月27日付、沖縄タイムス、屋嘉比収氏評
t.co/fS8YEOki2c
t.co/fS8YEOki2c
July 5, 2025 at 2:49 PM
1998年8月27日付、沖縄タイムス、屋嘉比収氏評
t.co/fS8YEOki2c
t.co/fS8YEOki2c
まずもって問題として論じるべきは、本土による沖縄に対する差別である。
差別を自然化した社会構造を看過し、行動様式や生活様式の特殊性を描き出すことだけに終始した研究の行きつく先は、不利を余儀なくされた人びとに対する「同化」要求の是認・追認・放任である。
それは「お前たちの行動や文化に問題があるのだ。だから私たちのようになれ」という抑圧に対して無力である。
しばしば、そうした意図が全く認識されないまま、支配と同化の助長に加担している言説もある。
志賀信夫『なぜ基地と貧困は沖縄に集中するのか? 本土優先、沖縄劣後の構造』安里長従・志賀信夫 2022 2023 2刷 16頁
差別を自然化した社会構造を看過し、行動様式や生活様式の特殊性を描き出すことだけに終始した研究の行きつく先は、不利を余儀なくされた人びとに対する「同化」要求の是認・追認・放任である。
それは「お前たちの行動や文化に問題があるのだ。だから私たちのようになれ」という抑圧に対して無力である。
しばしば、そうした意図が全く認識されないまま、支配と同化の助長に加担している言説もある。
志賀信夫『なぜ基地と貧困は沖縄に集中するのか? 本土優先、沖縄劣後の構造』安里長従・志賀信夫 2022 2023 2刷 16頁
July 5, 2025 at 2:45 PM
まずもって問題として論じるべきは、本土による沖縄に対する差別である。
差別を自然化した社会構造を看過し、行動様式や生活様式の特殊性を描き出すことだけに終始した研究の行きつく先は、不利を余儀なくされた人びとに対する「同化」要求の是認・追認・放任である。
それは「お前たちの行動や文化に問題があるのだ。だから私たちのようになれ」という抑圧に対して無力である。
しばしば、そうした意図が全く認識されないまま、支配と同化の助長に加担している言説もある。
志賀信夫『なぜ基地と貧困は沖縄に集中するのか? 本土優先、沖縄劣後の構造』安里長従・志賀信夫 2022 2023 2刷 16頁
差別を自然化した社会構造を看過し、行動様式や生活様式の特殊性を描き出すことだけに終始した研究の行きつく先は、不利を余儀なくされた人びとに対する「同化」要求の是認・追認・放任である。
それは「お前たちの行動や文化に問題があるのだ。だから私たちのようになれ」という抑圧に対して無力である。
しばしば、そうした意図が全く認識されないまま、支配と同化の助長に加担している言説もある。
志賀信夫『なぜ基地と貧困は沖縄に集中するのか? 本土優先、沖縄劣後の構造』安里長従・志賀信夫 2022 2023 2刷 16頁
4 ポジショナリティとアイデンティティの関係
本書では当事者運動としてのアイデンティティを中心に述べてきたが、もう一つ重要な概念として「ポジショナリティ」というものがある。
ポジショナリティとは「『私』を成り立たしめている社会的な文脈、構造」(千田 2005, 272)である。
つまり、アイデンティティは、私が何者であるのかという主観的な感覚であるが、ポジショナリティは、他者が私を何者であると名指ししているのかという他者による私に対する認識である。
安里長従・志賀信夫 2022 2023 287-289頁
本書では当事者運動としてのアイデンティティを中心に述べてきたが、もう一つ重要な概念として「ポジショナリティ」というものがある。
ポジショナリティとは「『私』を成り立たしめている社会的な文脈、構造」(千田 2005, 272)である。
つまり、アイデンティティは、私が何者であるのかという主観的な感覚であるが、ポジショナリティは、他者が私を何者であると名指ししているのかという他者による私に対する認識である。
安里長従・志賀信夫 2022 2023 287-289頁
July 5, 2025 at 2:32 PM
4 ポジショナリティとアイデンティティの関係
本書では当事者運動としてのアイデンティティを中心に述べてきたが、もう一つ重要な概念として「ポジショナリティ」というものがある。
ポジショナリティとは「『私』を成り立たしめている社会的な文脈、構造」(千田 2005, 272)である。
つまり、アイデンティティは、私が何者であるのかという主観的な感覚であるが、ポジショナリティは、他者が私を何者であると名指ししているのかという他者による私に対する認識である。
安里長従・志賀信夫 2022 2023 287-289頁
本書では当事者運動としてのアイデンティティを中心に述べてきたが、もう一つ重要な概念として「ポジショナリティ」というものがある。
ポジショナリティとは「『私』を成り立たしめている社会的な文脈、構造」(千田 2005, 272)である。
つまり、アイデンティティは、私が何者であるのかという主観的な感覚であるが、ポジショナリティは、他者が私を何者であると名指ししているのかという他者による私に対する認識である。
安里長従・志賀信夫 2022 2023 287-289頁
おわりに
しばしば、社会科学理論は軽視される。「そんなに小難しいことを言っても、何の役にも立たない」。そんな言葉を何度も聞いた。
共著者の安里も「新しい提案」について沖縄で著名な歴史研究者に同様のことを言われたという。しかし、理論は大事である。
ただ、この理論は生活問題の具体的事実に先立つものではない。具体的な事実があり、そこから理論が要請されるのである。
観念から生まれる理論は、社会科学理論ではなく、形而上学理論である。
志賀信夫「おわりに」 『なぜ基地と貧困は沖縄に集中するのか? 本土優先、沖縄劣後の構造』安里長従・志賀信夫 2022 2023 2刷 324頁
しばしば、社会科学理論は軽視される。「そんなに小難しいことを言っても、何の役にも立たない」。そんな言葉を何度も聞いた。
共著者の安里も「新しい提案」について沖縄で著名な歴史研究者に同様のことを言われたという。しかし、理論は大事である。
ただ、この理論は生活問題の具体的事実に先立つものではない。具体的な事実があり、そこから理論が要請されるのである。
観念から生まれる理論は、社会科学理論ではなく、形而上学理論である。
志賀信夫「おわりに」 『なぜ基地と貧困は沖縄に集中するのか? 本土優先、沖縄劣後の構造』安里長従・志賀信夫 2022 2023 2刷 324頁
July 5, 2025 at 1:39 PM
おわりに
しばしば、社会科学理論は軽視される。「そんなに小難しいことを言っても、何の役にも立たない」。そんな言葉を何度も聞いた。
共著者の安里も「新しい提案」について沖縄で著名な歴史研究者に同様のことを言われたという。しかし、理論は大事である。
ただ、この理論は生活問題の具体的事実に先立つものではない。具体的な事実があり、そこから理論が要請されるのである。
観念から生まれる理論は、社会科学理論ではなく、形而上学理論である。
志賀信夫「おわりに」 『なぜ基地と貧困は沖縄に集中するのか? 本土優先、沖縄劣後の構造』安里長従・志賀信夫 2022 2023 2刷 324頁
しばしば、社会科学理論は軽視される。「そんなに小難しいことを言っても、何の役にも立たない」。そんな言葉を何度も聞いた。
共著者の安里も「新しい提案」について沖縄で著名な歴史研究者に同様のことを言われたという。しかし、理論は大事である。
ただ、この理論は生活問題の具体的事実に先立つものではない。具体的な事実があり、そこから理論が要請されるのである。
観念から生まれる理論は、社会科学理論ではなく、形而上学理論である。
志賀信夫「おわりに」 『なぜ基地と貧困は沖縄に集中するのか? 本土優先、沖縄劣後の構造』安里長従・志賀信夫 2022 2023 2刷 324頁
「宝珠山発言」の波紋
「宝珠山発言」とは1994年9月9日、米軍基地視察のため沖縄を訪れた宝珠山昇防衛施設庁長官(当時)が那覇防衛施設局での記者会見で、沖縄を「アジアの戦略上の要地」と位置付け、「基地を受け入れて基地と共生、共存する方向に変化してほしい」と述べたことを指す。
この発言は、在沖米軍基地の固定化を意図したものとして多くの県民の反発をまき起こし、沖縄のマスコミは「宝珠山発言問題」として連日とりあげた。
城間有『沖縄を知る事典』「沖縄を知る事典」編集委員会 編 2000 208頁
「宝珠山発言」とは1994年9月9日、米軍基地視察のため沖縄を訪れた宝珠山昇防衛施設庁長官(当時)が那覇防衛施設局での記者会見で、沖縄を「アジアの戦略上の要地」と位置付け、「基地を受け入れて基地と共生、共存する方向に変化してほしい」と述べたことを指す。
この発言は、在沖米軍基地の固定化を意図したものとして多くの県民の反発をまき起こし、沖縄のマスコミは「宝珠山発言問題」として連日とりあげた。
城間有『沖縄を知る事典』「沖縄を知る事典」編集委員会 編 2000 208頁
July 5, 2025 at 8:50 AM
「宝珠山発言」の波紋
「宝珠山発言」とは1994年9月9日、米軍基地視察のため沖縄を訪れた宝珠山昇防衛施設庁長官(当時)が那覇防衛施設局での記者会見で、沖縄を「アジアの戦略上の要地」と位置付け、「基地を受け入れて基地と共生、共存する方向に変化してほしい」と述べたことを指す。
この発言は、在沖米軍基地の固定化を意図したものとして多くの県民の反発をまき起こし、沖縄のマスコミは「宝珠山発言問題」として連日とりあげた。
城間有『沖縄を知る事典』「沖縄を知る事典」編集委員会 編 2000 208頁
「宝珠山発言」とは1994年9月9日、米軍基地視察のため沖縄を訪れた宝珠山昇防衛施設庁長官(当時)が那覇防衛施設局での記者会見で、沖縄を「アジアの戦略上の要地」と位置付け、「基地を受け入れて基地と共生、共存する方向に変化してほしい」と述べたことを指す。
この発言は、在沖米軍基地の固定化を意図したものとして多くの県民の反発をまき起こし、沖縄のマスコミは「宝珠山発言問題」として連日とりあげた。
城間有『沖縄を知る事典』「沖縄を知る事典」編集委員会 編 2000 208頁
伊豆味の、とある日本軍陣地付近に、さも疲れきったように足を引き摺りながら巻脚絆に戦闘帽を被った一人の中年の男が現れた。首から白い布でくるんだ薄目の四角な箱ようのものを吊し、骨ばった両手で大事そうに抱えていた。
壕の入り口に佇(た)っている歩哨の姿を発見すると、彼はホッと安堵の色を浮べ、「しばらく休ませてくれ」と歩哨に頼んだ。「君は、どこからきたのか」と歩哨がきいた。男はただ訴えるように、おずおずと目を輝かすだけで、おし黙っていた。
『沖縄戦記 鉄の暴風』沖縄タイムス社編 ちくま学芸文庫 筑摩書房2024 336頁
壕の入り口に佇(た)っている歩哨の姿を発見すると、彼はホッと安堵の色を浮べ、「しばらく休ませてくれ」と歩哨に頼んだ。「君は、どこからきたのか」と歩哨がきいた。男はただ訴えるように、おずおずと目を輝かすだけで、おし黙っていた。
『沖縄戦記 鉄の暴風』沖縄タイムス社編 ちくま学芸文庫 筑摩書房2024 336頁
July 5, 2025 at 8:32 AM
伊豆味の、とある日本軍陣地付近に、さも疲れきったように足を引き摺りながら巻脚絆に戦闘帽を被った一人の中年の男が現れた。首から白い布でくるんだ薄目の四角な箱ようのものを吊し、骨ばった両手で大事そうに抱えていた。
壕の入り口に佇(た)っている歩哨の姿を発見すると、彼はホッと安堵の色を浮べ、「しばらく休ませてくれ」と歩哨に頼んだ。「君は、どこからきたのか」と歩哨がきいた。男はただ訴えるように、おずおずと目を輝かすだけで、おし黙っていた。
『沖縄戦記 鉄の暴風』沖縄タイムス社編 ちくま学芸文庫 筑摩書房2024 336頁
壕の入り口に佇(た)っている歩哨の姿を発見すると、彼はホッと安堵の色を浮べ、「しばらく休ませてくれ」と歩哨に頼んだ。「君は、どこからきたのか」と歩哨がきいた。男はただ訴えるように、おずおずと目を輝かすだけで、おし黙っていた。
『沖縄戦記 鉄の暴風』沖縄タイムス社編 ちくま学芸文庫 筑摩書房2024 336頁
July 5, 2025 at 8:27 AM
『なぜ基地と貧困は沖縄に集中するのか 本土優先、沖縄劣後の構造』安里長従・志賀信夫 堀之内出版 2022 2023 71頁
July 5, 2025 at 8:22 AM
『なぜ基地と貧困は沖縄に集中するのか 本土優先、沖縄劣後の構造』安里長従・志賀信夫 堀之内出版 2022 2023 71頁
大田昌秀の登場と退場
1. 1990年~1994年
大田昌秀の「登場」と「退場」をどの地点で捉えるのか。
大田昌秀が沖縄県知事になったのは、1990年のことである。
しかし、歴史の舞台に登場してきたのは、95年のいわゆる代理署名拒否以降である。
大田は、98年の県知事選挙で稲嶺惠一に敗退する。
だが、2001年の参議院選挙で政治の舞台に再登場している。ここでは与えられたテーマに沿った大田の活躍の舞台を、とりあえず95年9月から、知事選敗北までとしておきたい。
新崎盛暉『沖縄を深く知る事典』「沖縄を深く知る事典」編集委員会 日外アソシエーツ 2003 178-181頁
1. 1990年~1994年
大田昌秀の「登場」と「退場」をどの地点で捉えるのか。
大田昌秀が沖縄県知事になったのは、1990年のことである。
しかし、歴史の舞台に登場してきたのは、95年のいわゆる代理署名拒否以降である。
大田は、98年の県知事選挙で稲嶺惠一に敗退する。
だが、2001年の参議院選挙で政治の舞台に再登場している。ここでは与えられたテーマに沿った大田の活躍の舞台を、とりあえず95年9月から、知事選敗北までとしておきたい。
新崎盛暉『沖縄を深く知る事典』「沖縄を深く知る事典」編集委員会 日外アソシエーツ 2003 178-181頁
July 5, 2025 at 8:06 AM
大田昌秀の登場と退場
1. 1990年~1994年
大田昌秀の「登場」と「退場」をどの地点で捉えるのか。
大田昌秀が沖縄県知事になったのは、1990年のことである。
しかし、歴史の舞台に登場してきたのは、95年のいわゆる代理署名拒否以降である。
大田は、98年の県知事選挙で稲嶺惠一に敗退する。
だが、2001年の参議院選挙で政治の舞台に再登場している。ここでは与えられたテーマに沿った大田の活躍の舞台を、とりあえず95年9月から、知事選敗北までとしておきたい。
新崎盛暉『沖縄を深く知る事典』「沖縄を深く知る事典」編集委員会 日外アソシエーツ 2003 178-181頁
1. 1990年~1994年
大田昌秀の「登場」と「退場」をどの地点で捉えるのか。
大田昌秀が沖縄県知事になったのは、1990年のことである。
しかし、歴史の舞台に登場してきたのは、95年のいわゆる代理署名拒否以降である。
大田は、98年の県知事選挙で稲嶺惠一に敗退する。
だが、2001年の参議院選挙で政治の舞台に再登場している。ここでは与えられたテーマに沿った大田の活躍の舞台を、とりあえず95年9月から、知事選敗北までとしておきたい。
新崎盛暉『沖縄を深く知る事典』「沖縄を深く知る事典」編集委員会 日外アソシエーツ 2003 178-181頁
戦世から80年 つなぐ記憶 祖国と母国 県系2世通訳兵の沖縄戦(沖縄テレビ)2025/4/23
youtu.be/lCyCUA8vFUg?...
youtu.be/lCyCUA8vFUg?...
July 5, 2025 at 7:19 AM
戦世から80年 つなぐ記憶 祖国と母国 県系2世通訳兵の沖縄戦(沖縄テレビ)2025/4/23
youtu.be/lCyCUA8vFUg?...
youtu.be/lCyCUA8vFUg?...
2022年8月26日(金)、17時10分。宮城秋乃氏からメッセージが届いていた。私がそのメッセージを開封したのは19時45分頃だ。
慌ただしく過ごしている日常の中で唯一毎日行っているYouTubeでのライブ配信の準備をするために、定位置で胡坐をかきスマホを開いた時に、氏からメッセージが届いていることに気が付き、すぐさまグッドボタンを押した、内容は、「いま那覇にいる」というものだった。
『抵抗 国家という暴力との闘い』 宮城秋乃・中村之菊 民草出版 2022 2023 3頁
慌ただしく過ごしている日常の中で唯一毎日行っているYouTubeでのライブ配信の準備をするために、定位置で胡坐をかきスマホを開いた時に、氏からメッセージが届いていることに気が付き、すぐさまグッドボタンを押した、内容は、「いま那覇にいる」というものだった。
『抵抗 国家という暴力との闘い』 宮城秋乃・中村之菊 民草出版 2022 2023 3頁
July 5, 2025 at 7:16 AM
2022年8月26日(金)、17時10分。宮城秋乃氏からメッセージが届いていた。私がそのメッセージを開封したのは19時45分頃だ。
慌ただしく過ごしている日常の中で唯一毎日行っているYouTubeでのライブ配信の準備をするために、定位置で胡坐をかきスマホを開いた時に、氏からメッセージが届いていることに気が付き、すぐさまグッドボタンを押した、内容は、「いま那覇にいる」というものだった。
『抵抗 国家という暴力との闘い』 宮城秋乃・中村之菊 民草出版 2022 2023 3頁
慌ただしく過ごしている日常の中で唯一毎日行っているYouTubeでのライブ配信の準備をするために、定位置で胡坐をかきスマホを開いた時に、氏からメッセージが届いていることに気が付き、すぐさまグッドボタンを押した、内容は、「いま那覇にいる」というものだった。
『抵抗 国家という暴力との闘い』 宮城秋乃・中村之菊 民草出版 2022 2023 3頁