帽子B
banner
hatb24.bsky.social
帽子B
@hatb24.bsky.social
静かに暮らしたい
Xの閲覧用になった日常アカウントを眺めていると大量に流れ続ける対立・分断・憎悪発言に完全に慣れてしまっている自分に気づき、こわ、と思った。最初は本当に嫌だったんだけど、慣れる=世の中はそんなものだと感じるようになってこれは実にヤバのヤバだな。
November 4, 2025 at 3:54 PM
Reposted by 帽子B
コンビニで「煮ぼうとう」を売っていて、ほうとうは連濁するのだなと思った。そばは濁らない。焼きぞば。
November 4, 2025 at 11:43 AM
『会話の0.2秒を言語学する』と平行して小川哲『言語化するための小説思考』を読んでいる。今日は偶然、会話と小説をそれぞれに論じるこの2冊の中のよく似た指摘(『会話』第一章、会話で関連性の公理の違反を犯した発言から、人は文面上は表現されていない意図が読み取ることができるという話と、『言語化』7章、「小説が『伏線と出来事』の連続によって成立している」という暗黙の了解があるからこそ、その暗黙の了解を裏切ることもまた小説になり得る、というくだり)を続けて読むことになり、おお、とちょっと興奮してしまった。
November 4, 2025 at 3:49 PM
15年ぶりの同窓会だった。最悪の状況だった時に距離を置かれた人、距離を置いた人からそれぞれハグをされ、良かった。己のことをしみじみとあほだなあと思う。
November 3, 2025 at 2:41 PM
漫画はこの他、ワイド版『乙嫁語り』15巻とこざき亜衣『セシルの女王』9巻、泰三子『だんドーン!』9巻、鈴木りつ短編集『考幻学入門』(面白かった~!作者コメントがどれもかっこいい)購入。疲れた日にさのさくら『ただの飯フレです』5巻まで一気。普段あんまり読まないタイプの漫画なんだけど、面白くて既刊を次々とすべて購入してしまった。途中で知ってる店が出てきてあっ飲食店は実在なんだ!と驚きました。ろふ『働く!くよくよ犬』2巻、はー面白い。台詞回しもいいんだけど無言になる瞬間が全コマことごとく面白く声に出して笑う。社内報で皆社会人らしい良いアドバイスをしていて、それもすごくよかったです!ペン…。
November 3, 2025 at 6:51 AM
『いんへるの』、全作品面白すぎて本当に永遠に語れるんだよな。ところで「やぶご」、「かわいいから手元に置こうとする」という悪意のなさが実に怖い話なんだけど、やぶごのデフォルメ具合があと1歩頑張れば日常ギャグエリアへ入れる感じなので、が…頑張れ、隙を突いて脱出できる…!!と思ってしまう。
「あっ押し入れが空きっぱなし…!」「うおっ帰れた!」「や…やばかった…悪意はない…うん、それはわかる!だがこっちは死ぬとこだったんだぞ!?」と切れ散らかす四コマの流れになってほしい。
November 3, 2025 at 6:36 AM
『いんへるの』、えらい家に嫁いでしまったぜというホラー定番設定から、「ぢごくもよう」と「犬喰い」がそれぞれ出力されるのもすごい。どっちも怖くてどっちも寓話的。全作品が寓話的ともいえるんですが(ホラーですね)、「人獸」、展開もオチもありえないのに、我々はこういうことをよく知ってる、と思う。「ほれお前の嬶がいくぞ」「へえほんに」、後ろ暗い楽しみを共有した者たちに特有の立場や身分差を越えた距離が近いやりとり、オチに行く前にこの描写が挟まるのがすごいぜと思う。「聴耳閻魔」の独白に圧倒され、一方で「生き魔羅」の図太く非情だが現実的な女たちの嘲笑に苦笑する。
November 3, 2025 at 6:25 AM
しかし収録作品が全て本当に面白い。一番身体感覚を伴う怖さを感じたのは「夜の手」。これを読んでる最中に見えないところ、つまり自分の後頭部に「手」を感じた(嫌ですね)。
「でかすぎてわけわからん」存在へのSF的な感覚の恐怖を感じるのが「春を見る」。他もそうだけどこの短編、様々な切り口で読めて、いろんな受け取り方ができる。いい短編だ。キーワードが合致しているというだけの理由で私は佐藤哲也の「春の訪れ」を想起し、季節の中でも春ってそういうとこあるよなと思った。これ、主人公がもしも村を離れることができたら違う結末が待っていたのかもしれず、でもそんな選択肢がないからこそ、人は狂うんだろうな。
November 3, 2025 at 5:43 AM
カラスヤサトシのホラー、恐怖や気持ち悪さの下に「哀しみ」がある。エッセー漫画でも面白さとのんきさの下にやはり同じ哀しさがあるなと思う。澤村伊智の解説もすごくよかった。『おのぼり物語』への言及があったのもうれしかったな。自分も上京後に何度も再読した、特別な思い入れがある漫画だ。それにしても『いんへるの』、このページ数の短編でほぼ毎回、最後に一回じゃなくて二回驚かされる作りなの、すさまじい。このレベルの漫画を描きつつエッセー漫画を描けるくらい「生活」をやっておられるの、さすがに鉄人過ぎんか?
November 3, 2025 at 5:31 AM
カラスヤサトシ『いんへるの』上下、完全版、購入。いやあ面白かった。このボリュームの紙の書籍になったことが本当にうれしい。それにしてもこれほど高質なホラー短編がこれだけの量並んでいると、ただただ才能に圧倒される。漫画のうまさは言わずもがな、各作品の下地となる知識量、作者コメントからもうかがえる丹念な取材にかけた労力、隙なくストーリーを練り上げる職人芸、ものすごい作品だ。装丁も内容にマッチしていてとても良い。最後の1ページまできちんと怖くて、作り込みがえぐいね。
November 3, 2025 at 5:24 AM
目を覚ましたあと急速に夢を忘れていく一瞬がある。忘却を認識できる不思議な時間が毎朝訪れることをおもろいなといまだに思う。
October 22, 2025 at 9:41 PM
何十年も前に作ったものを今でも時々大事にしてくれている人がいて、嬉しいなと思う。誰に自慢することもなく、一円も儲かるわけでもなく、シンプルにただ嬉しい。
October 17, 2025 at 4:00 PM
終電残業でさすがにげんなり。死んだ顔の会社員しか電車に乗っていない。
October 15, 2025 at 11:42 PM
Reposted by 帽子B
lab.shinadayu.com/SNS/index.html

抽象化されたSNSを作りました。いいねでタイムラインが影響されます。
SNS
抽象化されたSNS
lab.shinadayu.com
October 11, 2025 at 4:14 PM
おそらく生まれて初めて長期的に経済面での不安がない状態になっている(が、これが本当に長期的に継続するのかは当然分からない)。不安がないということは幸福であることを意味しないのだなとようやく気付く。
October 10, 2025 at 1:53 PM
部屋が狭くなってきたので引っ越したいが近隣の家賃が体感としては2年前から1万5千円くらい上がっている。どうしようかねえ。
October 10, 2025 at 1:51 PM
最近ちょっと落ち着いてきた。また頑張らんとな、と思っている
October 10, 2025 at 1:50 PM
R・マリーシェーファー『世界の調律 サウンドスケープとはなにか』、黒田明伸『歴史のなかの貨幣 銅銭がつないだ東アジア』、『ゆうきまさみロングインタビュー WITH A LITTLE BIT LUCK』、購入、積み。佐藤雅彦展の図録『作り方を作る』(面白い!)もまだ半分も読めていない。
October 10, 2025 at 1:48 PM
栗田シメイ『ルポ秀和幡ヶ谷レジデンス』、水野太貴『会話の0.2秒を言語学する』、鳥さんの瞼『死のやわらかい』、監修・日本香堂『日本の香』、閻連科『聊斎本紀』、岡田泰介『東地中海世界のなかの古代ギリシア』、長井譲治『石器づくりで何がわかるか 実験考古学教本』、購入。
October 10, 2025 at 1:42 PM
紙博、破産する助けてくれ…と思いつつ3時間で帰宅。久しぶりだったけど楽しかったねえ。開場ちょうどの9時に着いから200人くらい並んでたけど、その後の会場の混み具合はさほどでもなかった。次はもうちょい遅め参加でもいいかも。
September 21, 2025 at 12:46 PM
September 15, 2025 at 2:10 PM
『アオアシ』30巻、終わってしまった!最初から最後までずーっと面白くて最高のエンディングだった。すごい漫画だったな。
August 30, 2025 at 2:44 PM
『大悪党少年』、ここまで面白いと何が面白いのかを文章で説明するのが苦手な自分に真剣に腹立つな。
August 26, 2025 at 2:35 PM
藤近小梅『大悪党少年』2巻、抜群に面白い。アクションシーンのあまりのすごさに震え続けています。物質もエフェクトも人体の動きも、すべての絵が気持ちいい。容姿、性格、過去、コスチューム、台詞回し、必殺技のネーミングまで、全キャラがビシッと決まっている。それでいてとっつきやすい愛嬌もある。ページをめくるたび登場する絵にしびれて、展開に息をのむ。ストーリーの根底には暗く激しい濁流がある。本当に面白い。
August 26, 2025 at 2:33 PM
東京庭都園美術館編『旧朝霞邸物語』。目黒の庭園美術館にいってとても良かったので買いました。今回の展示会で3階の温室に初めて入ったけど暑くてさすがに死ぬかと思った。温室の床、モノトーンの市松模様でとてもかっこよかった。
August 26, 2025 at 2:21 PM