屋代秀樹
banner
hidekiyashiro.bsky.social
屋代秀樹
@hidekiyashiro.bsky.social
映画、漫画、演劇の話をします。
昨日、アマプラで「あのコはだあれ観て」、ストーリーは全然辻褄合ってないけどとにかく怖がらせのバリエーションが多くて呪怨味があって良かった。あと一昨日「劇場版ほんとうにあった怖い話 変な間取り」も観て、これも話わかりにくかったが、オーソドックスに呪われた家感が怖くて良かった。最近のお化けは昼にも出る。今日は時間あったら「先生!口裂け女です!」を観ようと思っている。
October 31, 2025 at 3:31 AM
Reposted by 屋代秀樹
🔥奇跡🔥
『全員記憶喪失オフィス』が単行本になります‼️

マジメなWebビジネス紙、『中日BIZナビ』で連載していた伝説のビジネス奇譚が、KADOKAWAより、ついに単行本化❗️
12月12日に発売します。予約受付中‼️

いま、予約を‼️
8Pも描き下ろしたんだから‼️ラストも必見。
www.kadokawa.co.jp/product/3225...
October 25, 2025 at 5:58 AM
戸山公園で人間の条件「女中たち」観て、元橋さんが拙作を演出した「狂言山月記」が野外と共存したのに対して、演出と俳優の強靭さで野外を制圧したって感じがした。東洋と西洋の違いか(和辻哲郎)。女中役を男性が演じるのは原作者の指示らしいけど、古典を男女逆転で演じる際、そもそも役割語ってのはともかく、なんで地声でなく脚本が要求しているセクシュアリティに寄せた声音で演じるんだろうなというのは最近気になる。
September 20, 2025 at 11:39 AM
この前サブテレニアンでハムレットマシーン観て、「ハイル、コカコーラ」ってセリフあったけど、コカコーラに象徴される"大量消費"はいまだ取り沙汰されるけど、その対でありマシーンに象徴される"大量生産"は現代ではあんまり言われないよなあと思った。(ディストピア小説の古典「すばらしい新世界」は西暦に変わって"フォード歴"が採用されてた。)
September 10, 2025 at 9:04 AM
Reposted by 屋代秀樹
今年も1週間無料で公開されました。関東大震災の時の朝鮮人虐殺をテーマにした作品です。未読の人は読んでください。

追燈 / 追燈 - 岡田索雲 | webアクション
https://comic-action.com/episode/14079602755100864512
追燈 / 追燈 - 岡田索雲 | webアクション
1923年9月1日、東京。100年前のその日、少年に何が起きたのか…。単行本『ようきなやつら』収録の一編、WEB初公開。
comic-action.com
September 1, 2025 at 3:19 AM
吉祥寺シアターでも「銀河鉄道」観て、こっちは原作に沿った展開で、音と空間がとても練り上げられてて良かった。改めてみると鉄道に乗ったばかりのカムパネルラがちょっと錯乱してて、そしてジョバンニが浮ついてるのがこの時点で悲しい。子ども向けに作られてて未就学児くらいの子がたくさんいたけど、そもそも「銀河鉄道の夜」って話難しかないか?鳥を取る人のシーンがユーモラスでウケてたし、それ自体を悪いとは思わないけど、素直に読むとあそこって労働者とか百姓の比喩だし、社会と人間(そして宗教)との関係が散りばめられた作品だから、そこ脱臭していいものかとは作品の良さには影響しないがちょっと思った。
August 30, 2025 at 1:50 AM
早稲田のどらま館で大ガガ「ゾンビ(ともだち)」を観て、ジョバンニとカムパネルラの関係に決着をつける、という点では原作に対して正当な解釈をした作品だよなと思った。ちょっと泣いた。大人になったカムパネルラがロン毛で鼻ピの良い奴っていうのが解釈一致すぎる。
August 29, 2025 at 11:42 PM
三鷹のSCOOLでCOM の「ハイパーマジカルウィンドウ』を観て、セリフとか関係のファジーさが絶妙というか美意識が感じられて良かった。でもなんかメタっぽいの入れなくても良かったんじゃないか、まあ単に私がメタがあると萎える癖なだけかもだが、そこまで十分に抑制されたドラマがあったし、恥ずかしがらなくても良いのではと思った。アンドロイド?が"壊れて"排外主義的な発言をするというのも良かった。
August 28, 2025 at 8:15 AM
サブテレニアンでハムレット観て、ハムレットを女性、オフィーリアを男性が演じてたんだけど、ハムレットは宝塚みたいな低い声音、オフィーリアは"女性的な"柔らかい声音を意図して使っていて、要は戯曲のセクシュアリティに合わせた演技してるのはそれ必要性あるのかとかちょっと思った。ハムレットって女性差別的な台詞が有名だし、当世から見るとアンフェとか弱者男性的な捉え方できそうだなと思ってたんだけど、ハムレットを女性が演じてもそこが浮き彫りになるよりも単にマイルドになってる印象があって、演出の意図どうだったんだろうか。クローディアスが終始四つん這いなのと、ラスト全員がくんづほぐれつになるのが良かった。
August 26, 2025 at 8:37 AM
親しい人に「その共演者、元いた劇団でパワハラ告発されてた人だよ」って言いそびれたままその公演が始まってしまった。
August 21, 2025 at 10:28 AM
面白いとは思ってるんだけど別に続き読まなくていいか……ってなる漫画と、面白いとは思ってないんだけど、なんか続きが気になって読み続けている漫画がある。
August 21, 2025 at 10:14 AM
ただしかし、こんなのは言語表現の訓練次第なので、やる気になればアレなのだが、そもそもそれをやる気になるのかという問題は残る。
August 21, 2025 at 10:03 AM
このように気に入らなかった作品の方ばかり饒舌になり、良かった作品について「いいよね……」くらいのことしか言えないので余計に口が重くなる。
August 21, 2025 at 10:02 AM
桃尻犬は俺は野田さんは才能も魅力も卓越した人だと思ってるが今回のはそもそも脚本が公演に間に合わなくて後半雑だっただろと思ったし、故に主役以外の俳優(が演じるキャラクター)を大切にしなかったのは無礼だと思った。この話を別の人にしたら「それは初見の人にはわからない」と言われた。でもこの作品が評価されることについて野田さん本人が満足できるのだろうか。
August 21, 2025 at 10:00 AM
でもあえて言うと先月観た演劇はどろんこプロレスとムニが特に良かった。
August 21, 2025 at 9:53 AM
演劇の話しようと思うとなんか結局知り合いの芝居観に行ってるので気負っちゃって何も言う気が起きなくなるので、ブルースカイと漫画と映画の話だけすれば良いかなとか思い始めました。
August 21, 2025 at 9:51 AM
呪怨のビデオ版はやっぱり断トツに怖いし、「えやみ」は呪怨オマージュだなと改めてわかった。
August 15, 2025 at 12:49 PM
私はギャルっぽい会話を特に好むので、ミルキーサブウェイも特に面白く観ています。ベイビーわるきゅーれのも好きだけど、アレは甘々すぎる感じがあり、このくらいの、実際は仲良いんだけどはたから聞くと喧嘩しているように聞こえるみたいな塩梅が良いです。
July 28, 2025 at 9:05 AM
妻が舞台の刀剣乱舞の配信を観ていたので、セリフだけ聞いていたのですが、アクションをしていないシーンは「現在置かれている状況や自分の気持ちを客に説明するかのように話し、1人が話し終わると順番で次の人が話し始める」といった具合でまったく会話になっておらず、普段小劇場演劇に親しんでる身からするとかなり戸惑いました。(2.5次元の観劇がメインの妻も、刀剣乱舞のこれは前からやきもきしているとのこと。)
July 15, 2025 at 3:44 AM
皮肉ではなく、本当にそう思っている。
July 10, 2025 at 10:26 AM
少子化問題については、そのうちシンギュラリティが起きて、人類がアンドロイドに差し変わるから大丈夫ではと思っています。
July 10, 2025 at 10:25 AM
Reposted by 屋代秀樹
マリアのために一緒にパレード出る両さんたち完全に解釈一致だよ 曲がったこと嫌いな江戸っ子だしお祭りには出てくれるよ
June 30, 2025 at 8:42 AM
Reposted by 屋代秀樹
プライドマンス滑り込み!!!
間に合ってよかった❤️🧡💛💚💙💜
June 30, 2025 at 7:38 AM
SNSで投稿されるアニメの"考察"とかいうの、それ知ったり想像したところで作品のテーマに繋がらないようなトリビアルなのばかりで、結構イライラする時あります。
June 28, 2025 at 1:36 AM
チェンソーマンの第二部の最近もかなり面白くないというか、ダラダラし過ぎでわざと面白くなく描いてるのではって邪推も呼ぶ。
June 24, 2025 at 10:48 AM