羽塚えり
@hntzk.bsky.social
120 followers 110 following 730 posts
ラルクのことになると騒ぎ出します アート界隈へは雑食に好きを積み重ねたい ネタバレするのもされるのも抵抗ないし、誤字脱字は反省しない
Posts Media Videos Starter Packs
hntzk.bsky.social
残念ながら今季の公開は今日までなんです
春と秋に毎年公開されてるので、機会があれば是非!
hntzk.bsky.social
あー今季は残念ながら今日までなんですよ!
春と秋に毎年公開されてるので、機会があれば是非に
hntzk.bsky.social
けどいつの間にか、マジックアワーを見渡す展望のほうが本命に
森アーツセンターギャラリー
『CHANEL presents “la Galerie du 19M Tokyo”』
畳張りの展示室 森アーツセンターギャラリーから眺める夕景 森アーツセンターギャラリーから眺める夕景
富士山にズーム 森アーツセンターギャラリーから眺める夕映え
hntzk.bsky.social
森アーツセンターギャラリー
『CHANEL presents “la Galerie du 19M Tokyo”』

「le Festival」、「Beyond Our Horizons」、「Lesage 刺繍とテキスタイル、100年の物語」からなる3章構成
一体何人体制だよって位スタッフさんがきめ細かく誘導してくるのだけど
ただ監視のためにいるのではなく、展示の意図や経緯についてどんどん教えて下さる

フリーの展示なのにまだ続くの、まだあるのって感心
暗い室内に展示を吊るしてあったり広い空間を使った動的クラフトがあったり
一番ワクワクしたのはデザイナーのデスクをそのまま鑑賞できる部屋
森アーツセンターギャラリー
『CHANEL presents “la Galerie du 19M Tokyo”』 
入口 『CHANEL presents “la Galerie du 19M Tokyo”』
本当の木を使った展示 『CHANEL presents “la Galerie du 19M Tokyo”』
横たわる黒いドレスの周りに内蔵デザインのオブジェクトが散らばっている 白いドレスの背景に日本の花嫁行列の絵
hntzk.bsky.social
秋の色彩たっぷり
ブレンハイムオレンジ アオツヅラフジ オニキスマジックオレンジ ローズヒップ
hntzk.bsky.social
サントリーホールの屋上
通常非公開のルーフガーデン、秋季の特別公開

季節の果物がさりげなく実っているのをあちこちに発見
お花ばかり見せようという趣向ではなく、いい香りの花には尽く虫がいるのが、環境の豊かな証拠
アークヒルズ ルーフガーデン
ベンチにススキが飾ってある キンカンライム ビラカンサ ローゼル
Reposted by 羽塚えり
kawade.co.jp
ワークライフバランス。
崩れることはある。
「捨てる」と言う人もいる。
だけどそのライフは多分誰かが拾ってる。から働ける。

てなことを、経済学者アダム・スミスが研究に勤しむ間家事は全部母親がやってくれていたという話を契機に、今までの経済学がいかにケアを「なきもの」として計算していたか明らかにした本です。
www.kawade.co.jp/np/isbn/9784...
アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か? アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か?
hntzk.bsky.social
るしえるちゃ…背開きって関東のうなぎかよ
hntzk.bsky.social
東京都写真美術館
総合開館30周年記念
『ペドロ・コスタ インナーヴィジョンズ』
照明のない展示室内なので受付にて数人ずつレクチャーを受けてから入る形式

暗闇に目を慣らし、映し出される視線と聞こえてくる歌声に促されるように室内をまわる
静画かと思いきや動き出す画面や、人の顔が二重写しされた大きな幕
不安や恐れに満ちていても不快にはならない
決意の湧き上がるような声や表情に満たされた画面ばかりだからかな
次への行動に繋がりそうな予感を感じさせる
東京都写真美術館
雨天の外観 東京都写真美術館
開催中の展示案内
『遠い窓へ 日本の新進作家 vol. 22』と『ペドロ・コスタ インナーヴィジョンズ』
hntzk.bsky.social
ギャラリーLibrairie6
『エヴァ&ヤン・シュヴァンクマイエル博物誌』展
入った途端にどうした?ってくらい、今までで一番混雑してたかも
室内、人が入れ替わるタイミングで一斉にスマホを向ける同士たち

だいぶきついアイディアが満載のはずなんだけど、どうしてこうもバーサタイルにわくわくさせられるんだろう
どこか滑稽で、でも陳腐にならない遊び心
思いもかけない物質同士の出会いなのに、今にも蠢きだしそう
ギャラリーLibrairie6
『エヴァ&ヤン・シュヴァンクマイエル博物誌』展
入口の案内 ギャラリーLibrairie6
『エヴァ&ヤン・シュヴァンクマイエル博物誌』展
「不思議の国のアリス」のポストカードが入った、ギャラリーの鳥籠 ギャラリーLibrairie6
『エヴァ&ヤン・シュヴァンクマイエル博物誌』展
展示室内の様子
hntzk.bsky.social
この浮かれた手ぬぐい、どう使いこなそう
平賀源内の「放屁論」にでてくるアレじゃん
中央区観光商業まつりの、NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」ロゴライセンス手ぬぐい
花咲男が屁でさまざまな音を披露している絵
hntzk.bsky.social
NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」トークショー in 中央区
銀座ブロッサムホール

「第73回中央区観光商業まつり」OPセレモニーと、蔦重の母・つよを演じる高岡早紀さんのトーク

高岡さん頭の回転はやくて会場を巻き込んでくるので、目が合いまくりときめくー
映像中もにっこにこだしマイク通さず客席に声がけするし、えらい可愛い
スタッフやキャストのコメントでも、人たらしぶりが次々披露される
戯作者にしっかり紛れての初登場シーンがご本人のクランクインでもあったと言う割には
横浜流星さん、橋本愛さん、中川翼さんの4人で撮影の合間にずーっと喋ってるらしく、高岡さんのお人柄が大いに影響してそう
銀座ブロッサムホール
INFORMATIONボードにNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」のポスターが貼ってある NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」トークショー in 中央区にて配布されたノベルティ
クリアファイルと手ぬぐい
hntzk.bsky.social
より小気味よく音がはまってくるね、しゃりらー
L'Arc〜en〜Ciel 
「YOU GOTTA RUN - English version -」
Spotifyにて配信中の画面
hntzk.bsky.social
東京国立博物館 本館14室 特集
『動物の仮面』

狂言面、能楽面、舞楽面、行道面から架空の生き物含め動物を模したものを陳列
親近感と非日常感をつなぐ、まさに中間点である仮面

博物館で鑑賞中のこちらの表情を拡大表現したらこんな感じかもねとも思った
東博コレクション展 『動物の仮面』
舞楽面 陵王 東博コレクション展 『動物の仮面』
行道面 五部浄居天 東博コレクション展 『動物の仮面』
狂言面 うそぶき 東博コレクション展 『動物の仮面』
狂言面 うそぶき
hntzk.bsky.social
国立西洋美術館
小企画展『ピカソの人物画』

ピカソほど本人の特徴と絵画とを、切っても切り離せないことが広く知られてる画家もいないだろなと毎回思う
人体描写への飽くなき構造実験とがめつい性愛、そして扱いのえげつなさがそのまんまモティーフの変遷と直結してる

先に亡くなったジョルジュ・ブラックにピカソが送ったオマージュ作品が印象に残った
概念として植え付けられた古典美を追い求め続けた事をあえて書き残したように感じた

西美の常設に井内コレクションから寄託されてるブラック作品(SNS投稿NG)は
キュビスム的というよりは身近なものに対する柔らかな関心が溢れてて、ブラックに苦手意識のある人に嵌りそう
国立西洋美術館 新館2階 版画素描展示室
『ピカソの人物画』 入口の案内 国立西洋美術館 小企画展 
パブロ・ピカソ 『小さなまる帽子を被った座る女性』のある展示室の様子
hntzk.bsky.social
今年えねっちけー関連のイベントにちょいちょい参加するたび、中の人たちはかなり視聴者の声を気にしてるなって実感があるから
猛烈に反応を飛ばしておきたいところ
hntzk.bsky.social
ラルクさんに接近しまくることで定評があるのはMステだけど、こうして見返すとPOP JAM時代も大概だわ
気持ちはめっちゃわかる
hntzk.bsky.social
ナイトじゃない、六本木アートナイト
東京ミッドタウン ガレリアB1階
イム・ジビン 『ベアバルーン』 東京ミッドタウン ガレリア1階 ツリーシャワー
小林万里子 『世界の心臓』 東京ミッドタウン "Mobile Art Theater"
中田愛美里 『a piece of cake』
展示の一部 東京ミッドタウン プラザB1階
『TOKYO MIDTOWN AWARD 2025 Pre EXHIBITION』
義眼アーティストRibの作品
hntzk.bsky.social
ミッドタウン・ガレリア1階
『サントリー美術館 絵金ナイト』
「幕末土佐の天才絵師 絵金」展と「六本木アートナイト2025」が連動した3日間だけの空間

やや大きすぎるスクリーンにて、会場4階でも流してた高知の夏祭りや絵金蔵、歌舞伎公演などの様子を上映

室内奥に本物じゃない蝋燭の光が揺れる中、本物じゃない芝居絵屏風が二点
もっと暗いと雰囲気あるかもねと思ったけど
会場入口に「一部凄惨な場面が描かれている作品があります」との注意書きがあって
これがなかった美術展という空間は(なかったよね?)
お化け屋敷さながら入館した時点で同意と見なされる特殊空間なんだなって、忘れがちなことを再認識させられた
サントリー美術館1階 レクチャールーム
『サントリー美術館 絵金ナイト』
室内の様子 サントリー美術館1階 レクチャールーム
『サントリー美術館 絵金ナイト』
入口 サントリー美術館シールラリー
シール台紙と、サントリー美術館マスコットキャラクター「ジャッキー」のシール
hntzk.bsky.social
あ、途中入場したのでフル聴講はしてないです

地元・日本橋の関係者さんも多数参加してて、時間延長にてらいがなく和気あいあい
hntzk.bsky.social
先月、日本橋中学校に投影された『歴史を旅するプロジェクションマッピング Vol.2』
伊場仙さんの会議室にてその番外編たる講演会
『浮世絵はいかにして“芸術”になったのか? ─ 番外編 ─
〜歴史を変革した蔦屋重三郎プロデュースのポップカルチャー〜』

浮世絵はすべて摺師がうまいこと帳尻合わせて作品にしてるって話がとても腑に落ちてしまった
浮世絵があった当時はコピーがあたり前
真作・贋作って概念は西洋絵画から入ってきたものであり、偽物とかいう概念はなかった
同じ版木から起こしてしまえば同じ作品となる
某美術館の作品が極めてきれいなのも、あっ察しなのである

べらぼうの収録はあと一月、がんばえ〜
『歴史を旅するプロジェクションマッピング Vol.2』講演会
日本橋・伊場仙の案内
hntzk.bsky.social
行きましたよー!
今より断然にアクセスも環境も悪いデス洲だったので、それを経て集った謎の一体感があったかもです🫠
hntzk.bsky.social
ラルカジノなんて、ついこの前よ(ラル暦)