学食のカレー
@i51re.bsky.social
450 followers 230 following 6.8K posts
ツイートは個人の見解であり、内容はフィクションを含む。Amazonアソシエイト参加中。Fully vaccinated. 北米西海岸住みの駆け出しグラフィックデザイナー(お仕事募集中)
Posts Media Videos Starter Packs
i51re.bsky.social
娘2の理科の授業。

「理科で学びたいことを紙にかいて、それでサイコロを作りましょう。」

図工やんけ。
i51re.bsky.social
「抗議運動を芸術の域にまで高めている。」というコメントがあった。
皆んなで着ぐるみ着て楽しく動いているだけ、1人ひとりにお花を配ろうとしているだけ、皆んなでウクレレ弾いてるだけ、皆んなでダンスしてるだけ。
i51re.bsky.social
ポートランドのひとたち賢い…。
thedailyshow.com
The following is REAL footage from Portland, 2025. Viewer discretion is advised.
i51re.bsky.social
花芽を切って吊るしておくだけという、雑なドライラベンダー作りを試してみたが、意外ときれいに色が残っている。
顔を近づけると良い香りもする。来年も花芽がたくさんついてくれたら、また作っても良いかもなぁ。
壁に吊り下げられたドライラベンダー。濃い紫色と薄い紫色の花
i51re.bsky.social
今日も庭にビービーと高い鳴き声がするなと思ったら、ハチドリが飛んできているのを見た。良い日だ。
i51re.bsky.social
そちらもですか!寒すぎるんでしょうね。イタリアくらい南下しないと冬を越せないのかも。

月末、行かれるんですね!ヨーロッパは陸で繋がっていて本当に楽しそうだなと思います。楽しんでらしてください〜♪。
i51re.bsky.social
わたしの中で「度を越している」「ストーカー」と感じるのは、例えばアイドルの瞳にうつった景色を拡大して住居を突きとめた、とかそういうレベルのものです。
i51re.bsky.social
わたしは息を吸って吐くように、インターネット上に転がっている幾つかの公開情報を繋ぎ合わせてちょこちょこと些細なことを突き止めてしまうことがあって、家族から「ストーカー!」と言われることがあるのだが、あのブログを読んだら全然自分の行動は大したことないなと思った。
i51re.bsky.social
そこはアイドルのファン行為として許されるのかというと、度は過ぎていますよね汗。でも俳優さんてそういうのも耐えるご職業なのかな…。

トッキュウジャーを楽しく見ていた勢なので、演じる側はこのようなファンの対応もしなくてはいけないことに少し驚き&心配にもなりました。
Reposted by 学食のカレー
hfujita.bsky.social
ロビンちゃん達が巣立った後もそのままにしてあったカメラ、今日見てみたらブルージェイっぽいのがやってきていた。
i51re.bsky.social
普通に「女性→男性」方向でも結構怖いな…って思いました。
「世界に同じ顔の人が3人いると言うが、残りの2人を探してみませんか」なんて、遠回しに何かを伝えていますよね…
i51re.bsky.social
チェックインのあと、セキュリティも通過したあとの突然のキャンセルって通常あり得ないので怖すぎますね…
i51re.bsky.social
カナダ、言われてみれば確かに移民大国ゆえの発達の仕方もあったかも知れません。褒め言葉に関しては、USとカナダはちょっとインフレし過ぎている気もします笑。そして、やっぱりnot badは褒めているんですね!

カナダ英語の面白いところ、色々ありますが、やはりイギリスの影響もちょこちょこ残っているせいか、例えば「lovely」を使う人がUSよりも多いように感じます。1ドル硬貨のことを「loonie」と呼ぶ、カナダ独自の単語もあります。

素敵なお写真の数々♪。わー!眼福。やはり美しいですねー。ありがとうございます♪。
Reposted by 学食のカレー
kawade.co.jp
ワークライフバランス捨ててるって人のライフは誰かが拾ってるよという本。

amazonさんの在庫が切れたように見えますが河出に在庫がありますので補充されます。安心してご注文ください。
全国書店でも予約受付中。

「ちなみにその夕飯のステーキ、誰が焼いたんですか?」って煽り、ステッカーで欲しい。作ろうかな。

詳細▼リアル書店の在庫状況もわかります(一部)。
www.kawade.co.jp/np/isbn/9784...
i51re.bsky.social
うちの子たちも文法を介さずに英語を身につけたタイプなので時々説明しますが、分かったり分からなかったり、のようです笑(そりゃそうですよね)。イギリスとカナダでも英語はずいぶん違ったりしますね。イギリスでは「Not bad」がポジティブな褒め言葉になるとか聞きました。

ただの思考の垂れ流しなので、そんなふうに言っていただけて恐縮です。イギリス、暮らしたことが無くて憧れの地です!いつかゆっくり訪れてみたいです。
i51re.bsky.social
なんと!カナダとUSでも感覚が違うんですね。
i51re.bsky.social
あと、日本で習う英文法と、北米の学校で教わる英語の文法では、重なる部分もありますが、違う解釈もちょこちょこあったように思うので、説明するお仕事とかご趣味とかでなければ、あまりお気になさらなくても大丈夫だと思います。
i51re.bsky.social
こんにちは。多分なんですけどこれは順番が逆で、

命令形(Be nice! とかの時のかたち)とか「can, should」みたいなグループの言葉たちの後ろに来るときのかたち(You can be anything. など)のことを「原形」と呼びましょう

というような約束を決めた、というような感じだと理解しやすいかも知れません(かえって混乱してしまったらすみません)。
i51re.bsky.social
カナダ、ノーベル賞のことが全くニュースになっていない笑(受賞する可能性のある国民がいないから…?)。
i51re.bsky.social
授業でエンパシーマップなるものを作らされた。
基本的に他人の心が分からない、共感できない、人間に対する共感系のアンテナが生まれつき欠如しているような人間なので、エンパシーなぞできるはずもなく、なんだか難しい(犬のほうがずっと分かりやすい)。
見聞きしてきた経験上こうであろうな、というのが多少出来るだけ。膨大な事例集から抽出した何かをエミュレートしているだけ、というような感覚がずっとある。
i51re.bsky.social
一気に広まりましたよね。
今だとモバイルオーダーが出来るので、事前に携帯で注文しておいて、それを受け取りに行く場所という感じです(我が家にとっては)。