飯田一史ichishi iida
banner
ichiiida.bsky.social
飯田一史ichishi iida
@ichiiida.bsky.social
出版ジャーナリスト、ライター。
著書『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』『「若者の読書離れ」というウソ』『いま、子どもの本が売れる理由』『ウェブ小説30年史』ほか。寄稿媒体に現代ビジネス、Yahoo!ニュースエキスパート、新文化など。
JPIC読書アドバイザー養成講座講師、電流協アワード選考委員。インプレス総研『電子書籍ビジネス調査報告書』共著者。
MBTIはINFJ。趣味はサバ番鑑賞。[email protected]
11/23のジュンク池袋店でのみちねこさんとの対談&サイン会について打ち合わせ。10代の様子見、遠慮をいかに取っぱらって「自分を出してもいい」と思ってもらえるかが読む・書く促進では大事という話をします。あと参加特典に2020年代小中高生読んでる本上位リスト配布します
ya-event2025.peatix.com
本が苦手な10代にどう届ける? ―読む・書くの入り口をひらく
出版ジャーナリスト・飯田一史さんと、元高校司書の木下通子さん(みちねこさん)を迎えて、「本が苦手」と感じる10代に本を届けるための工夫やヒントを語り合うトークイベントを開催します。...
ya-event2025.peatix.com
November 6, 2025 at 2:42 AM
イベント連続登壇と執筆と宣伝の相性が悪いというかシンプルに時間と体力が追いつかない
November 5, 2025 at 6:24 AM
ゲラ作業が地獄(再校編)。ほんとうにつらい
November 5, 2025 at 4:16 AM
Reposted by 飯田一史ichishi iida
"日本人の読書量は減っていない。出版産業の問題は「読む」ではなく「買う」にある"

"リアル書店が苦境を続ける一方で、マンガ市場は紙と電子を合わせて7000億円以上という史上最高の推定販売金額となり、電子コミックがその成長を牽引している。ではなぜマンガだけがV字回復に成功したのか。なぜマンガ以外は「電子の方が大きい」とはならないのか"

飯田一史 『この時代に本を売るにはどうすればいいのか』
comingbook.honzuki.jp?detail=97840...
『この時代に本を売るにはどうすればいいのか』
日本人の読書量は減っていない。出版産業の問題は「読む」ではなく「買う」にある。 <br><br&g...
comingbook.honzuki.jp
November 5, 2025 at 2:59 AM
日経で「ブルーカラーの方がAIに取って替わられるホワイトカラーより食いっぱぐれないし賃金も高い」という記事が出ましたけど、日本でもすでに建設業は需要が逼迫してぐんぐん工賃が上がっていますし、人手不足によって農業高校、工業高校人気が復活している地域もありますよね(むかしの「田舎には(ろくな)仕事がない」の逆で、「仕事があるし、まあまあ稼げる」から)。

私の中学時代の友人は不登校で、中卒で実家の左官屋を継いだんですが、左官屋って当時からなり手がいなくて今はますますいないので仕事は途切れない。中学時代はそいつが「中卒で働く俺の方が絶対に勝ち組」とか冗談で言っていたのをみんなで笑っていたんですけども
November 4, 2025 at 5:18 AM
生活綴方〜サークル運動を振り返ったほうがZINEの盛り上がりをどう位置付けるかもわかるんでしょうな
November 3, 2025 at 1:31 AM
Reposted by 飯田一史ichishi iida
「書店と図書館の連携」を機能するかたちで実現したいなら書店、図書館、行政お互いがそれぞれのロジック、評価軸を知る必要があるという印象を強くした。さらに言えば書店、出版業界はロビイングをもっとうまくやる必要があるし、地方議会にも国会にも「わかっている」議員を送り込めたほうがいい
October 23, 2025 at 10:01 AM
AIに訊いて出てきた回答をシェアするの本当に何もおもしろくないからやめてほしい。そんなことして何がうれしいのかもわからない。
October 16, 2025 at 12:42 AM
11月23日にジュンク堂書店池袋店にて『読書活動・探究学習を支援する学校図書館を活用した楽しい読書ワーク』を刊行された木下通子(みちねこ)さんと、『作文ぎらいのための文章教室』『「若者の読書離れ」というウソ』の著者である私で「10代の読む・書く」について対談します。ぜひお申し込みを!
ya-event2025.peatix.com
本が苦手な10代にどう届ける? ―読む・書くの入り口をひらく
出版ジャーナリスト・飯田一史さんと、元高校司書の木下通子さん(みちねこさん)を迎えて、「本が苦手」と感じる10代に本を届けるための工夫やヒントを語り合うトークイベントを開催します。...
ya-event2025.peatix.com
October 13, 2025 at 1:41 AM
11月8日(土)14:30~の全国大学国語教育学会・公開講座「研究にもとづく授業づくり③―中学校・高等学校における読書指導を考える―」にて中高生の読書の現況についての話題提供(20分くらい発表)とその後のパネルディスカッションに登壇します。オンラインです。お申し込みいただければどなたでも参加できます。
sites.google.com/view/jtsj202...
全国大学国語教育学会(早稲田大会) - 公開講座
公開講座 研究にもとづく授業づくり③ ―中学校・高等学校における読書指導を考える― 2025年11月8日(土)14 : 30 ~ 17 : 30 司会・進行  森田 香緒里 氏(文教大学)         話題提供者(1) 中川 甲斐 氏(神奈川大学附属中高等学校)   話題提供者(2)  稲井 達也 氏(...
sites.google.com
October 13, 2025 at 1:36 AM
福井県立図書館で11月1日(土)に若者の読書について講演します。「本離れ」にしても「国語力」「読解力」にしても、まず人によって言っていること(指し示しているもの)が違う、ということから確認する必要があります。
www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/tosyo/catego...
読書週間記念イベント 講演会「『子どもの本離れ』『国語力・読解力崩壊』というウソ」(11月1日)
www.library-archives.pref.fukui.lg.jp
October 13, 2025 at 1:34 AM
10月23日(木)の16時30分から図書館総合展@パシフィコ横浜でサイン会します。本もう買って持ってるんだよね、という方もお時間あればぜひ遊びに来てください。
www.libraryfair.jp/forum/2025/1...
【サイン会】飯田一史さん|「町の本屋はいかにしてつぶれてきたか 知られざる戦後書店抗争史」
『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか 知られざる戦後書店抗争史』(2025年、平凡社)の刊行を記念し、サイン会を開催します!   <サインをしていただく方> 飯田一史さん(出版ジャーナリスト、ライター)
www.libraryfair.jp
October 13, 2025 at 1:33 AM
www.youtube.com/watch?v=Qs_N...
今村翔吾先生のYouTubeチャンネルに出演して『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』を軸に書店の状況、振興について対談しました。
【飯田一史先生コラボ】現在の書店について語りつくす!【後編】
YouTube video by 今村翔吾のまつり旅 ~47都道府県まわりきるまで帰りません~
www.youtube.com
October 13, 2025 at 1:26 AM
【飯田一史先生コラボ】現在の書店について語りつくす!【前編】 youtu.be/5JdbGdSg2ws?...
作家できのしたブックセンター、佐賀之書店、ほんまる神保町の経営者でもある今村将吾先生のチャンネルにて『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』についてお話させていただきました!司会は本間悠さんです。
【飯田一史先生コラボ】現在の書店について語りつくす!【前編】
YouTube video by 今村翔吾のまつり旅 ~47都道府県まわりきるまで帰りません~
youtu.be
October 12, 2025 at 12:02 AM
寒暖差が激しすぎて体が、メンタルがついていけねえ…
October 9, 2025 at 11:42 PM
ゲラ作業、なんとか初校のメドがつく。もう一回あるが
October 9, 2025 at 8:35 PM
ゲラ作業がつらい(毎回言ってる)
October 8, 2025 at 8:58 AM
11月23日(日)ジュンク堂書店池袋店で木下通子(みちねこ)さんと10代の読む・書くをテーマに対談します。私の『作文ぎらいのための文章教室』『「若者の読書離れ」というウソ』をお読みの方もそうでない方もぜひいらしてください!
October 8, 2025 at 5:37 AM
作業、締め切りが立て込んできてしぬ
October 7, 2025 at 8:45 AM