著書『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』『「若者の読書離れ」というウソ』『いま、子どもの本が売れる理由』『ウェブ小説30年史』ほか。寄稿媒体に現代ビジネス、Yahoo!ニュースエキスパート、新文化など。
JPIC読書アドバイザー養成講座講師、電流協アワード選考委員。インプレス総研『電子書籍ビジネス調査報告書』共著者。
MBTIはINFJ。趣味はサバ番鑑賞。[email protected]
ya-event2025.peatix.com
ya-event2025.peatix.com
"リアル書店が苦境を続ける一方で、マンガ市場は紙と電子を合わせて7000億円以上という史上最高の推定販売金額となり、電子コミックがその成長を牽引している。ではなぜマンガだけがV字回復に成功したのか。なぜマンガ以外は「電子の方が大きい」とはならないのか"
飯田一史 『この時代に本を売るにはどうすればいいのか』
comingbook.honzuki.jp?detail=97840...
"リアル書店が苦境を続ける一方で、マンガ市場は紙と電子を合わせて7000億円以上という史上最高の推定販売金額となり、電子コミックがその成長を牽引している。ではなぜマンガだけがV字回復に成功したのか。なぜマンガ以外は「電子の方が大きい」とはならないのか"
飯田一史 『この時代に本を売るにはどうすればいいのか』
comingbook.honzuki.jp?detail=97840...
私の中学時代の友人は不登校で、中卒で実家の左官屋を継いだんですが、左官屋って当時からなり手がいなくて今はますますいないので仕事は途切れない。中学時代はそいつが「中卒で働く俺の方が絶対に勝ち組」とか冗談で言っていたのをみんなで笑っていたんですけども
私の中学時代の友人は不登校で、中卒で実家の左官屋を継いだんですが、左官屋って当時からなり手がいなくて今はますますいないので仕事は途切れない。中学時代はそいつが「中卒で働く俺の方が絶対に勝ち組」とか冗談で言っていたのをみんなで笑っていたんですけども
書きました
書きました
《25/11/15会場参加申込用》『名著でひらく男性学 〈男〉のこれからを考える』 刊行記念トークイベント 杉田 俊介 西井 開 川口 遼
yorunoyohaku.com/items/68b535...
《25/11/15会場参加申込用》『名著でひらく男性学 〈男〉のこれからを考える』 刊行記念トークイベント 杉田 俊介 西井 開 川口 遼
yorunoyohaku.com/items/68b535...
取材しました
取材しました
ya-event2025.peatix.com
ya-event2025.peatix.com
sites.google.com/view/jtsj202...
sites.google.com/view/jtsj202...
www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/tosyo/catego...
www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/tosyo/catego...
www.libraryfair.jp/forum/2025/1...
www.libraryfair.jp/forum/2025/1...
今村翔吾先生のYouTubeチャンネルに出演して『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』を軸に書店の状況、振興について対談しました。
今村翔吾先生のYouTubeチャンネルに出演して『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』を軸に書店の状況、振興について対談しました。
作家できのしたブックセンター、佐賀之書店、ほんまる神保町の経営者でもある今村将吾先生のチャンネルにて『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』についてお話させていただきました!司会は本間悠さんです。
作家できのしたブックセンター、佐賀之書店、ほんまる神保町の経営者でもある今村将吾先生のチャンネルにて『町の本屋はいかにしてつぶれてきたか』についてお話させていただきました!司会は本間悠さんです。