いわさきそのた
banner
iwasakisono.bsky.social
いわさきそのた
@iwasakisono.bsky.social
190 followers 260 following 3.5K posts
スベスベのオニフスベ まれに絵の練習と写真 https://www.instagram.com/iwasakisonota_86p9aki/ https://www.pixiv.net/users/67552472
Posts Media Videos Starter Packs
手持ちで危なそうなやつ、でも含有量少なすぎるからパンに塗るジャムみたいに食べるような真似をしなければ平気なはず
カラーインデックス PW1(鉛白)の油彩は各社ありそう、ホルベインとかクサカベとか
専門的な油彩だとまだなかったっけ、水彩やパステルは危険すぎるから当然ない
カドミウムやコバルトもある
含有量しらないけど鉛のホワイト絵の具とか未だにありますよね
鉛ガラス、作る過程で環境汚染しそう
霧箱で放射線の軌道を見るやつをいつかしたいと思い続けている
誰か集まって欲しい、聞く側に回りたい
誰かせぬか〜だけといつものすぎる
現代のプラレンズとかEDレンズの方が鉛やトリウムガラスよりすでに特性的に優れていそう
1902年にパウル・ルドルフがテッサーを発明したときに写真用レンズは完成したのだなぁ、になる
あの黒色エルマー9cmが1933年なの、古いのに新しすぎる(?)
コンピューターの進歩のような圧倒的な差と違って現代のフィルムさえ入れば90年前でも実用十分な画質が得られるの、カメラって変
あと数年耐えれば100年目へと行ける、A型買えば1925年からなのですでに100年だけど
えんでんさんから借りた本に台風で家ごと水没してシベリア鉄道を通じドイツ本国に送っても直せず、全損だったけど関税対策でシリアル番号を同じに打った新品だった、みたいなエピソードが載っていたからシリアルも当てにならないね
洋上か雨風の中使ったような外装のサビ、A型改造機でアイレットと底蓋パーツだけニッケルじゃなくてクローム、どこで何に使われて何度直されたかわからない1928年製造番号の個体で撮れるの、エモいからまぁいいか
スキャナー使いこなすとリバーサルやデジタルじゃないと出ないと思っていた透明感が出るから凄い、あのベース弾いている人のカットもフジの100
18万あったとして、GRとあの店のA型どっち買うかと聞かれたらA型にいってしまうと思う、愚かなので
今夜のぽどさん重症そう
DⅢ、ズミクロンとEktar100で色補正かけるとバチバチすぎてもうGR Ⅳでいいですになる、無駄な苦労みが深い
コードVbは75年位まで製造されていたからほぼ近年のプロ仕様機なんだろうな
コードはたしかフィート表記だからライツ製カメラ付き距離計も持たないといけない、狂いすぎている
ローライコード下げながらフィルム切れたらイコンタ2台を展開する狂人になるか
FOCAもいつもあるから買い付けでしょうね