KOMIYA Atsushi
banner
k11i.me
KOMIYA Atsushi
@k11i.me
110 followers 41 following 690 posts
東京でソフトウェアエンジニアをやってます。 https://github.com/komiya-atsushi
Posts Media Videos Starter Packs
JS の文化圏的に、依存性注入によってテストを書きやすくする手法はあまり好まれなかったりするのだろうか? Vitest のモック機能を使ってテスト対象の機能に DI するオブジェクトをモック化しようと試みているんだけど、AI に任せてもなんか仰々しい書き方しかしてくれないしそもそも Vitest のモック機能がそういう使い方に向いていないインターフェースな気もするしで、なんか思ってる書き方ができないのは文化の違いが原因なのではという気がしてきたのであった…
「台湾ラーメン」なるものが辛味の強いものであるとの認識をしておらずなんの警戒もせずに注文してしまい出てきたものを一口食べて「ああこいつは僕的にダメな辛さのやつだった…」と認識するものの、なんとか食べきることはできた。しかし、食べ終えて数時間経った今でも口の中に違和感が残り続けている。
ElastiCache サーバーレス (Valkey)、あまり知られてなさげな罠がちょいちょいあって時間を溶かしがち。PSUBSCRIBE コマンドをサポートしていなかったり Valkey GLIDE の標準設定のままで接続しようとするとタイムアウトして接続できなかったり。
AWS の us-east-1 (N. Virginia) で障害が発生しているぽいけど、よりにもよって障害の起点が DynamoDB で、影響を受ける他サービスがちょっとずつ増えていくのが観測されている。

health.aws.amazon.com/health/status
health.aws.amazon.com
サ社が提供しているプロダクトはサービス開始当初から法律書出版社界隈をあまり良くない意味でざわつかせていたという噂を小耳に挟んだことがあって、そういう背景もあっての提訴なんだろうな… と思うのであった。
件の「法律書デジタル図書館」を提供している一般社団法人の代表者は「LION BOLT」という法律書検索サービスを提供している株式会社サピエンスの代表取締役社長と同一人物という重要な事実がまずあり、原告のプレスリリース www.shojihomu.co.jp/notice/detai... によると、当初は LION BOLT のサービスとして **著作権者の許諾なく** 法律書を公衆配信する機能の提供を計画していたところ出版各社からの警告により計画中止を余儀なくされ、しかし結局は法律書デジタル図書館が単独提供するという体で同様のサービスを提供するに踏み切った、ということらしい。
株式会社 商事法務 | 法律書デジタル図書館に対する著作権及び出版権侵害行為の差止等請求訴訟の提起に関するお知らせ
株式会社 商事法務。法律専門出版社としての活動を積極的に展開しております。
https://www.shojihomu.co.jp/notice/details/471によると
よりによって法律のプロフェッショナルが著者の法律書を相手にとんでもねえサービス提供する組織もあるもんだ… と思って少し調べてみたら、法律書出版社界隈から何かとアレな評判の企業が絡んでる案件だった。

www.tokyo-np.co.jp/article/442790
「デジタル図書館」は著作権侵害 データ差し止め求め著者らが提訴:東京新聞デジタル
「デジタル図書館」を名乗り、データ化した法律書の内容を有料でオンライン送信するサービスが著作権を侵害しているとして、書籍の著者と出版社...
www.tokyo-np.co.jp
味ではなくラベルのデザインで選ぶ。かわいい。
deflate や zstd などの汎用的な圧縮アルゴリズムは「汎用的」であるがゆえに個々のデータの構造を生かしたより高効率な圧縮ができないのが課題であり、また圧縮アルゴリズム自体の劇的な改善もこれ以上はなかなか見込めないという背景がある上での OpenZL の登場、ということなんだろう。DSL を記述しなきゃならないという面倒さはあるけど、運用観点もちゃんと考えられているのでデータストレージや転送コストが気になる場面での採用はありえそう。
圧縮対象のデータに構造が存在する場合に、それを SDDL という DSL で書き表すことで構造に適したエンコーダーを構成して圧縮する仕組みみたい。また圧縮データ内にどうやって復号すべきかを指示する「レシピ」が含まれているので、デコーダーはエンコーダーの構成によらずどの圧縮データも復号できるようになっているっぽい。なるほど…

engineering.fb.com/2025/10/06/d...
Introducing OpenZL: An Open Source Format-Aware Compression Framework
OpenZL is a new open source data compression framework that offers lossless compression for structured data. OpenZL is designed to offer the performance of a format-specific compressor with the eas…
engineering.fb.com
AWS における Infrastructure as Code の手段としては CDK の方が Terraform より何かと優れていると思っているけれど、CDK は文法的に問題がない書き方をしたとしても cdk deploy を実行して「残念だったな!fromXxx() で得たオブジェクトはそういう使い方はできないんだよ!」みたいなエラーが出て初めて知る制約がちょいちょいあったりするし、デプロイする内容次第では途中で失敗しても処理が終わるまで延々と待たされたりして開発&検証のイテレーションが間延びしがち。まあ、何を言いたいかというと、CDK を触るといろんなものが消耗する、ということ。
僕自身の経験的に、チャットやプルリクエストのコメントなどわりと勢いで書いてポストする類の文章で読点が多くなりがちな印象がありますね。一方で、推敲を重ねて文章をポストするときは読点を入れる位置を後から調整したりするので、結果的にまともな読点の量になるのかも…?
あまり意識しないで文章を書く (タイピングする) とやけに読点が多く含まれる文章になってしまう傾向が最近顕著になっていて、自身のおじさん化が進行していることを認識せざるを得ない。
Xiaomi Smart Band 10 が届いたのでいろいろ設定している。昭和な人間なこともあって時計の文字盤はアナログ表現じゃないと瞬時の時間認識ができない制約を抱えているんだけど、Smart Band 10 で公式提供されているバンドディスプレイはデジタル表記のものが大半で、なかなか好みのバンドディスプレイに出会えずにいる。
他にも開設したが現在利用していない口座がまだいくつかあるので、それらも解約していきたい…
ここ数年来の懸案であった、無視できないが微妙な額のお金を預けたままになっていたゆうちょ口座の解約に向けた作業にようやく着手した。ひとまず休眠口座になっていないことを確認し、住所・電話番号が古いままになっていたのを最新の情報に変更したので、あとは印鑑を持参しお金を移動させる手続きをすればいいはず。
インフルエンザワクチン接種のために内科の病院に行くのは他の病気をもらってしまうリスクがあるけど、皮膚科ならそのリスクも低いだろうということで接種してきた。
npm の trusted publishing を試してみた。すでに npm publish に関わる諸々の手順を GitHub Actions ワークフローで実現していたのもあって、特に設定に躓くこともなくちょこっとワークフローを修正するだけで対応完了した。これまでは短期間のトークンを都度発行して GitHub のリポジトリのシークレットに設定して… という手間が発生していたけど、これがまるっとなくなるだけでとても快適な npm publish ができる 😊
gts (ESLint&Prettier) と jest を使っている自身の OSS を biome と vitest に置き換えていく地味な作業をしてる。
70 平米超の物件であっても間取りのせいで 4 人家族が住むにはちょっと不便に感じることもあって、 相場的に妥当そうなら買い替えもあり得るかもと思っていたがまったくもってあり得なかった。
いまのところまったくその気はないんだけど、今住んでいる地域とその周辺のエリアの中古マンションについて駅徒歩・平米数が同じぐらいの条件で探してみたら一億円弱の物件が数件しか掲載されてなくて、とんでもねえ時代になったなあ… という思いを噛み締めてる。
アセスルファムKを口に含んだあとは何を口にしても普段と違う風味に感じられてしまってつらい。
Jack Daniel's と Canada Dry の組み合わせで想像するのは甘さ控えめ辛口な味なんだけと、実際はアセスルファムKの甘みが強すぎで二口飲んで飲むのを諦めてしまった。
ようやく一通りプレイし終えましたが、何度猫を死なせてしまったことか… 死なせてしまうたびにいたたまれない気持ちになりますねこれは 😢