2026年の移住連のカレンダーは、各国の『お茶』のイラスト!紅茶やコーヒーなども。描いているのは金井真紀さん。
また、紅茶やコーヒーをつくっているのは誰か?植民地主義との繋がりは、などなどが簡単にまとめられた解説ページもあるよん〜
色んなメモリアルデーがあることも知れるし、がんばろう、一緒にやってくぞ、みたいな励みにもなるカレンダー。
2025年版カレンダーの注文可能時期は国外にいて頼めなかったので、今年はカレンダー無しで過ごしていて寂しい。
早くこのカレンダー使いたい!!!
2026年の移住連のカレンダーは、各国の『お茶』のイラスト!紅茶やコーヒーなども。描いているのは金井真紀さん。
また、紅茶やコーヒーをつくっているのは誰か?植民地主義との繋がりは、などなどが簡単にまとめられた解説ページもあるよん〜
色んなメモリアルデーがあることも知れるし、がんばろう、一緒にやってくぞ、みたいな励みにもなるカレンダー。
2025年版カレンダーの注文可能時期は国外にいて頼めなかったので、今年はカレンダー無しで過ごしていて寂しい。
早くこのカレンダー使いたい!!!
緊急集会「つかんだ手を絶対に離さない!」
11月27日(木)参議院議員会館102会議室
17時開場 17:30開始
緊急集会「つかんだ手を絶対に離さない!」
11月27日(木)参議院議員会館102会議室
17時開場 17:30開始
境界の向こうにある「他者」ではなく、境界のこちらにいる「わたしたち」の物語を一緒に探る。ーーというイベント告知文からして崇高だ。ドキドキする。11月20日(木)の夜です。https://bb251120a.peatix.com/
「車椅子の斉藤さんとパラグアイへ」#18
daiwa-log.com/magazine/mak...
「車椅子の斉藤さんとパラグアイへ」#18
daiwa-log.com/magazine/mak...
radiko.jp#!/ts/TBS/202...
移住連のお茶カレンダー↓
migrants.jp/news/office/...
南部広美さんとお揃いのTシャツ↓
suzuri.jp/tbsr_session
#ss954
11月10日(木)Frontline Session
「ブラジル・ベレンの取材報告」
出演:文筆家・イラストレーター金井真紀さん
🔗 radiko.jp/share/?sid=T...
#radiko #ss954
radiko.jp#!/ts/TBS/202...
移住連のお茶カレンダー↓
migrants.jp/news/office/...
南部広美さんとお揃いのTシャツ↓
suzuri.jp/tbsr_session
#ss954
車椅子の斉藤さんとパラグアイへ #17
daiwa-log.com/magazine/mak...
車椅子の斉藤さんとパラグアイへ #17
daiwa-log.com/magazine/mak...
境界の向こうにある「他者」ではなく、境界のこちらにいる「わたしたち」の物語を一緒に探る。ーーというイベント告知文からして崇高だ。ドキドキする。11月20日(木)の夜です。https://bb251120a.peatix.com/
境界の向こうにある「他者」ではなく、境界のこちらにいる「わたしたち」の物語を一緒に探る。ーーというイベント告知文からして崇高だ。ドキドキする。11月20日(木)の夜です。https://bb251120a.peatix.com/
「車椅子の斉藤さんとパラグアイへ」#16
daiwa-log.com/magazine/mak...
「車椅子の斉藤さんとパラグアイへ」#16
daiwa-log.com/magazine/mak...
紛争や迫害などから逃れるため、故郷を離れた難民の人びと。難民認定率の低い日本で認定を待つ人と身近に接してきた三人が、その実情を語り合う。
金井真紀、小林麻里、伏見操「座談会 難民の友との日々 楽しむことでプロテスト」
岩波書店「世界」11月号発売中です!!
紛争や迫害などから逃れるため、故郷を離れた難民の人びと。難民認定率の低い日本で認定を待つ人と身近に接してきた三人が、その実情を語り合う。
金井真紀、小林麻里、伏見操「座談会 難民の友との日々 楽しむことでプロテスト」
岩波書店「世界」11月号発売中です!!
俳句もあった!常夏だから日本の歳時記は使えない。そこで森の生き物、熱帯のフルーツ、先住民の漁期などを盛り込んだ「アマゾン季寄せ」なる独自の歳時記を作ったんだとか。
かつて満州やパラオにいて戦後ブラジルに渡ってきた長老、90年代に日本に出稼ぎに行った人など、移民の熱い話がてんこ盛り。人はいつの時代もさまざまな理由で移民するのだ。つらいこともたくさんあるけど、その先にごちゃ混ぜの豊かさがあるのだった。
写真はバナナの葉っぱで雨宿りしてるところ
俳句もあった!常夏だから日本の歳時記は使えない。そこで森の生き物、熱帯のフルーツ、先住民の漁期などを盛り込んだ「アマゾン季寄せ」なる独自の歳時記を作ったんだとか。
かつて満州やパラオにいて戦後ブラジルに渡ってきた長老、90年代に日本に出稼ぎに行った人など、移民の熱い話がてんこ盛り。人はいつの時代もさまざまな理由で移民するのだ。つらいこともたくさんあるけど、その先にごちゃ混ぜの豊かさがあるのだった。
写真はバナナの葉っぱで雨宿りしてるところ
ブラジル北部パラー州、村のマンジオッカ畑。全力で引いても芋はさっぱり掘り出せず、芋絞り機の取っ手もビクとも動かず、なんの役にも立たない金井隊員。ひたすらフルーツをごちそうになる。
ブラジル北部パラー州、村のマンジオッカ畑。全力で引いても芋はさっぱり掘り出せず、芋絞り機の取っ手もビクとも動かず、なんの役にも立たない金井隊員。ひたすらフルーツをごちそうになる。
「車椅子の斉藤さんとパラグアイへ」
第15回 バスに揺られてマテ茶を飲む
daiwa-log.com/magazine/mak...
「車椅子の斉藤さんとパラグアイへ」
第15回 バスに揺られてマテ茶を飲む
daiwa-log.com/magazine/mak...
#ふらっと954
パンサー向井のふらっと 9月24日 2:10:00頃〜
www.youtube.com/watch?v=A37D...
#ふらっと954
パンサー向井のふらっと 9月24日 2:10:00頃〜
www.youtube.com/watch?v=A37D...
「2021年2月1日、ミャンマーで軍事クーデターが起きた」の一文から始まる生々しい記録。自由は手荒に奪われる。それなのに市民はこんなに勇敢でユーモアがあって負けないのだ。引き込まれる。けど読んでいる途中に涙が滲んで何度も止まる。必読。
「2021年2月1日、ミャンマーで軍事クーデターが起きた」の一文から始まる生々しい記録。自由は手荒に奪われる。それなのに市民はこんなに勇敢でユーモアがあって負けないのだ。引き込まれる。けど読んでいる途中に涙が滲んで何度も止まる。必読。
ほんとうにそうだ!!
多くの方にご来場、ご視聴いただき、心強い時間となりました。ありがとうございました。
ほんとうにそうだ!!
多くの方にご来場、ご視聴いただき、心強い時間となりました。ありがとうございました。
www.facebook.com/share/1BFVS2...
www.facebook.com/share/1BFVS2...