金井真紀 KANAI Maki
@kanaimaki.bsky.social
430 followers 130 following 120 posts
文筆家・イラストレーター。主著:世界はフムフムで満ちている/酒場學校の日々/はたらく動物と/パリのすてきなおじさん/サッカーことばランド/マル農のひと/世界のおすもうさん/戦争とバスタオル/聞き書き世界のサッカー民/日本に住んでる世界のひと/おばあちゃんは猫でテーブルを拭きながら言った/テヘランのすてきな女。難民・移民フェス実行委員
Posts Media Videos Starter Packs
kanaimaki.bsky.social
日系移民が暮らすブラジル・アマゾンの町トメアスーへ。定食屋さんには味噌汁とマニソバ(キャッサバの葉のシチュー)が並び、ゲートボール大会のBGMは八代亜紀。
俳句もあった!常夏だから日本の歳時記は使えない。そこで森の生き物、熱帯のフルーツ、先住民の漁期などを盛り込んだ「アマゾン季寄せ」なる独自の歳時記を作ったんだとか。
かつて満州やパラオにいて戦後ブラジルに渡ってきた長老、90年代に日本に出稼ぎに行った人など、移民の熱い話がてんこ盛り。人はいつの時代もさまざまな理由で移民するのだ。つらいこともたくさんあるけど、その先にごちゃ混ぜの豊かさがあるのだった。
写真はバナナの葉っぱで雨宿りしてるところ
「アマゾン季寄せ」より、1月の季語。動物の項目には、カメレオン、さそり等が並ぶ 「アマゾン季寄せ」より2月の季語。カルナバル、サンバ、アナコンダなど 日系人の農場を見学中に夕立がきて、バナナの葉っぱの下で雨宿り
kanaimaki.bsky.social
マンジオッカ(キャッサバ)取材班、ブラジルを行く!
ブラジル北部パラー州、村のマンジオッカ畑。全力で引いても芋はさっぱり掘り出せず、芋絞り機の取っ手もビクとも動かず、なんの役にも立たない金井隊員。ひたすらフルーツをごちそうになる。
マンジオッカ加工場。人力で水を搾る機械 見渡す限りのマンジオッカ畑 マンジオッカ加工場。おしゃべりしながら皮を剥く女性たち
kanaimaki.bsky.social
TBSラジオ「荻上チキ•Session」のTシャツのイラストを描きました。お気に入りのガラス瓶や茶器みたいに、好きなラジオ番組も日常をうれしくする大事な要素だ、という絵です。番組ファンの皆さん、ぜひのぞいてみてください!ロンTもいい感じ!
#ss954
荻上チキ•Sessionの半袖Tシャツ。チキさん、南部さんの似顔絵、ガラス瓶、急須、ペン立て、ラジオのイラスト。 荻上チキ•Sessionの長袖Tシャツ。チキさん、南部さんの似顔絵、ガラス瓶、急須、ペン立て、ラジオのイラスト。
Reposted by 金井真紀 KANAI Maki
porvenir-bookstore.bsky.social
金井真紀さんイラスト『移住連 2026年チャリティカレンダー』、先日の金井さんご来店時に大好評で、在庫ごっそり減りました(まだ大丈夫ですが)。
porvenir-bookstore.bsky.social
【新入荷】毎年恒例、金井真紀さんイラストの『移住連チャリティカレンダー』が届きました。2026年は「お茶はいかが?」 。世界各地のお茶やコーヒー、日本に暮らすさまざまなルーツの人びとのイラストと、暦には移民・難民、人権や平和に関連する国連の記念日、(続く→)
kanaimaki.bsky.social
重度障害者の友人・斉藤さんと一緒に遊ぶたびに発見がある。自分の視野の狭さを突きつけられる。これまでも居酒屋やサッカースタジアムに出かけてきたが、今回は南米パラグアイを旅することになった!毎日が発見の連続、怒涛のパラグアイ編、はじまりはじまり〜(隔週で公開予定)
「車椅子の斉藤さんとパラグアイへ」
第15回 バスに揺られてマテ茶を飲む
daiwa-log.com/magazine/mak...
バスに揺られてマテ茶を飲む - だいわlog
南米パラグアイの田舎をマイクロバスは行く。土が赤い。空も木々も、すべての色が濃い。 道端に、もこっ
daiwa-log.com
kanaimaki.bsky.social
初めて会った人と仲良くなるには、どうしたらいいんですか?ーーTBSラジオ「ふらっとこども電話相談室」にまた難問が届いた!例によって金井先生はオタオタと迷走するのであった…。果たして次週解決するのか!?
#ふらっと954
パンサー向井のふらっと 9月24日 2:10:00頃〜
www.youtube.com/watch?v=A37D...
『パンサー向井の #ふらっと』 9月24日(水)
YouTube video by TBSラジオ公式
www.youtube.com
kanaimaki.bsky.social
『ミャンマー、優しい市民はなぜ武器を手にしたのか』(西方ちひろ著、ホーム社刊)
「2021年2月1日、ミャンマーで軍事クーデターが起きた」の一文から始まる生々しい記録。自由は手荒に奪われる。それなのに市民はこんなに勇敢でユーモアがあって負けないのだ。引き込まれる。けど読んでいる途中に涙が滲んで何度も止まる。必読。
「ミャンマー、優しい市民はなぜ武器を手にしたのか」西方ちひろ著の表紙。帯の推薦コメント「涙が出る。ミャンマーの人がかわいそうだからじゃない、あまりにも勇敢だから」金井真紀/「ミャンマーウォッチャーの私が強烈にお薦めしたい反軍・民主化逃走のベスト本」高野秀行
kanaimaki.bsky.social
「差別がなくなった社会で生きる。そのほうが楽しいし気持ちいい。」←安田浩一著『学校では教えてくれない差別と排除の話』(皓星社)の表4に書いてあるフレーズ。
ほんとうにそうだ!!
多くの方にご来場、ご視聴いただき、心強い時間となりました。ありがとうございました。
porvenir-bookstore.bsky.social
安田浩一さん×金井真紀さんのトークイベント無事終了。差別のない世界の方が楽しいよね!と「楽しさ」で差別が蔓延る風潮に抗いたいという金井さんの話に、会場の皆さんが深く頷いていたのが印象的でした。安田さん、金井さん、ご参加/ご視聴の皆さん、ありがとうございました。明日は休業日です。
kanaimaki.bsky.social
#難民・移民フェス の仲間と「新潟の世界陸上」に行ってきました。借り物競走で「いちばん背が高い人」のお題が出て、189㎝のスーダン人と190㎝のコンゴ人が背比べをしていた!
大地の運動会のしおり、表紙 参加する国と地域。アメリカ、イタリア、イラン、インドネシア、ウガンダ、エチオピア、ガーナ、ギニア、コンゴ民主共和国、スーダン、スリランカ、台湾、中国、トルコ、ナイジェリア、日本、ネパール、フィリピン、フィンランド、フランス、ブルンジ、ベトナム、マリ、リトアニア、ロシア(あいうえお順)
kanaimaki.bsky.social
加藤直樹さんが書いてくれた丁寧な文章を、心を込めて投稿したのに、いきなり冒頭が間違っていた!「毎日9月1日」じゃなくて、「毎年9月1日」です。ごめんなさい。
kanaimaki.bsky.social
毎日9月1日に東京両国の横網町公園で開催される朝鮮人犠牲者追悼式のお手伝いをしています。お手伝いチームの成立の経緯、今年おこなったことについて、代表の加藤直樹さんが書きました。これからもみんなで学び、考えていこうと思います。
www.facebook.com/share/1BFVS2...
加藤直樹さんのFacebookへ投稿画像。その1

【「朝鮮人犠牲者追悼碑を守り、語り継ぐ会」と今年の横網町公園の式典について】

「朝鮮人犠牲者追悼碑を守り、語り継ぐ会」(守る会)は、毎年9月1日に横網町公園で開かれる朝鮮人犠牲者追悼式典の開催をサポートするためにつくった会で、ぼくが代表を務めています。メンバーは10人ほどの日本人と在日です。会の結成は昨年ですが、参加しているのは、この9年間、それぞれに横網町公園の追悼式典を毎年、現場で支えてきた人たちです。

追悼式典は、日朝協会などの3団体主催で行われてきましたが、担い手は皆さん、70代、80代と高齢です。小池都知事の追悼文問題で注目が集まることで、数百人もの参加者が来るようになりましたが、これに対応するのは、実行委だけでは難しくなってきました。その上、「そよ風」ほかレイシストの妨害まであります。

そのため、2017年以降、当日にお手伝いをする40代、50代が三々五々、集まってきました。それを一つのチームとしたのが、「守る会」です。私たちは毎年、少しずつ実行委のサポート体制を改善させてきました。荷物運搬、防衛隊の皆さんとの調整、参加者や取材陣の整理、音響の管理、看護師も参加する熱中症対策などです。

今年は初めて、裏方だけでなく、式典の一角に「守る会」として参加させてもらいました。3人の女性がチョゴリを着て、クンジョルを行う写真を、ご覧になった人は多いと思います。 加藤直樹さんの投稿画像。その2

追悼式典では、昨年まで、金順子さんが「鎮魂の舞」を行っていました。しかし年々ひどくなる猛暑のために、納得のいく水準の舞踊が難しくなったという理由で、金さんは今年以降はご辞退されました。

このままでは来賓の挨拶だけになってしまう。朝鮮人の死者に追悼を捧げるのに、朝鮮の要素がなくていいのだろうか。そう思ったとき、ぼくは日本人として犠牲者にクンジョルを捧げたいと思い、会の仲間に提起しました。日本人と在日のメンバーが一緒にクンジョルを行うのはどうだろうかと。皆も賛成してくれて、集まってクンジョルの練習もすることになりました。本来は男女4人でと考えていたのですが、スタッフとしての配置との兼ね合いが難しく、今回は3人の女性でということになりました。

ライターで「難民・移民フェス」などを行っている金井真紀さんもクンジョルのメンバーになりました。金井さんは、信頼する在日の先輩から「金井さんもチョゴリを着てはどうか」と提案されました。日本人が朝鮮人虐殺追悼の場でチョゴリを着ることに対しては、金井さんも迷っていました。ぼくや他のメンバーの中でもそれは同じで、微妙な思いや判断がそれぞれに表明されました。内部で何度か話し合い、最終的には「虐殺を二度と許さない思いを表現することになるのでは」という意見を受けて、金井さんは追悼の表現として着る決断をしました。その思いと選択を、会としても支えることにしました。

この試みに対しては、評価、戸惑い、疑問、批判という様々な強い反響がありました。私たちは、これを受け止め、今後のあるべき形を模索していくために、皆であらためて基本から学んでいこうと考え、議論を続けています。 加藤直樹さんの投稿画像。その3

「守る会」の任務は、横網町公園の追悼碑を守り、追悼式典を支えていくことです。それは、長いスパンのことであり、どのような追悼のかたちがよいのかも含め、模索を伴うことになるでしょう。ぼく自身も、「守る会」も、追悼式典実行委員会の皆さんを支えることを主な目的として、今後とも模索していくつもりです。自分たちの思いだけでなく、多くの人に開かれ、受け入れられる追悼の場となることが肝要だと考えています。今後、ご指導をいただければ幸いです。
kanaimaki.bsky.social
ラジオから流れてきた、安田浩一さんと荻上チキさんの会話。
安田「金井さんは人たらしですからねー」
チキ「いつもニコニコして、困ったことがあったら「困ったー」って言って。いわゆる論破カルチャーとは対極にある人ですね」
そんなこと初めて言われた。うれしくて思わずメモした。たまに見返してニヤニヤしよう。
#ss954
kanaimaki.bsky.social
明日、梅屋敷ブックフェスタで、お店番をいたします!ほんとは「ビールください」とか「芋をロックで」なんてご注文も承りたいところですが、酒場の店番ではないので、そこはぐっとこらえて、本を並べてお待ちしています。11時〜17時。京浜急行線「梅屋敷」駅徒歩3分、仙六屋カフェ。http://senrokuya.jp/cafe/

***

参加者

金井真紀
小指
向坂くじら
佐藤 慧
関根 愛
勅使川原真衣
中島とう子
中前結花
生湯葉シホ
平城さやか
牟田都子
安田菜津紀
梅屋敷ブックフェスタのチラシ。
Reposted by 金井真紀 KANAI Maki
ume-suppaine.bsky.social
金井真紀「テヘランのすてきな女」読了。イスラム教という宗教、特殊な政治下ではイランの女性達はさぞ不自由な生活を敷いられているのでは、と思ったらみんな心は自由で強くしなやかだった。翻って日本の女性達を取り巻く不自由さも根っこはかわりないような…。前を向いてシャンとなれる一冊。

ちなみに女性の人権の指標にされるジェンダーギャップ指数は日本は148カ国中118位、イラン145位。
eleminist.com/article/4219
Reposted by 金井真紀 KANAI Maki
soyo2.bsky.social
最近読んだ本
日本に住んでる世界のひと/金井真紀

珍しい国も大きな国もお隣の国も、在日外国人18組20人に「なぜ日本へ?」を聞きに行った記録

中華街の黄さんカッケェです…日本で生まれた中国籍の方は多いと思うけど、その心まではなかなか知る機会がない
一番ショックだったのはミャンマー
何から何まで言葉を失う、酷いなんてものじゃない
インタビューするだけでなく、そこから金井さんがどう感じたかも書かれているのがいい
そして押しつけがましくないからこちらも考え考え読めた
逃げ道の果てがこの国だった人もいれば、穏やかに風のように流れてきた人もいる
こういう本がもっと増えてくれたらなぁ

#読書メモ
kanaimaki.bsky.social
中野のカフェ「una camera livera」さんで、小さなお試しイベントをすることになりました。難民・移民フェスでも大人気だった西アフリカの料理が登場!!お席がまだありますので、「おっ」「なんだなんだ?」「気になる〜」と思われた方は遊びにきてください。9月10日19:30〜
www.instagram.com/p/DNk6_ElSmG...
イベントの告知画像。9月10日(水)19:30 ウナカメ映画研究会 and 難民移民フェス実行委員会
kanaimaki.bsky.social
紅茶、コーヒー、柚子茶、マテ茶、バター茶、ビサップ(ハイビスカスティー)、メネンゲチ(ピスタチオ)コーヒー、タピオカミルクティー…。めくるめく移民のお茶カレンダー、本日より予約開始!どどん!

移住連チャリティカレンダー2026「お茶はいかが?」。文筆家・イラストレーターで「難民・移民フェス」実行委員でもある金井真紀が世界各地のお茶やコーヒーと日本に暮らすさまざまなルーツの人びとを描きました。カレンダーの売り上げは、移民・難民の生活をサポートする活動に大切に使わせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
詳細・ご購入はこちらから↓
migrants.jp/news/office/...
移住連チャリティーカレンダー2026予約受付開始のチラシ
kanaimaki.bsky.social
9月1日、練習を重ねたクンジョルを無事におこなうことができました。地震発生時刻の11:58に黙祷をするとき毎年思うことは、この時間、虐殺被害者の方たちは全員生きておられたという事実です。ほんとうに取り返しがつかない。
何を着るかさんざん迷って、最後は自分で決めて、白いチマチョゴリを着ました。さまざまなご意見、ご批判、お励ましをいただきました。ありがとうございました。今後も考え続けます。
mainichi.jp/graphs/20250...
関東大震災から102年 朝鮮人犠牲者追悼式典 [写真特集1/9] | 毎日新聞
関東大震災で虐殺された朝鮮人を追悼する式典で、朝鮮半島の作法で犠牲者を悼むチマ・チョゴリの女性たち=東京都墨田区の横網町公園で2025年9月1日午後0時3分、後藤由耶撮影
mainichi.jp
kanaimaki.bsky.social
「9月1日にチマチョゴリを着るのは、殺される側に立つってことだ」と言う人まで。重い…。
何を着てクンジョルをするか、すごく迷った。たぶん迷うことに意味があるんだと思う。着てみて、また考えることにする。今日韓国から届いた、できたてほやほやのチマチョゴリ。
102年目の9月1日がやってくる。
今日、初めて白いチマチョゴリを着たところ 2025年9月1日午前11時から、墨田区の横網町公園で行われる朝鮮人犠牲者追悼式典のチラシ
kanaimaki.bsky.social
同時に、日本人のわたしがチマチョゴリを着ていいのかな?とも思った。で、信頼している人に相談したら、反応がまっぷたつに割れたのである!日本人の友人はみんな「うーん」と考え込んだ。朝鮮半島の服を日本人が着れば文化の盗用、加害を薄めるパフォーマンスになりかねないと言う。たしかに、そうかもしれない…。
一方で在日コリアンの友人たちは、「クンジョルを正装の白いチマチョゴリでするとは素晴らしい」「あなたのチョゴリは虐殺を繰り返さない気持ちの表現になる」と、こぞって背中を押してくれた。「オールブラックスがハカをやるのに通じる」という興味深い意見もあった。なかには→
kanaimaki.bsky.social
毎年9月1日、関東大震災の朝鮮人虐殺の追悼式のお手伝いをしている。あのとき「ふつうの人」が隣人を殺したと聞く。わたしも1923年に生きていたら、デマを信じて取り返しがつかないことをしたかもしれない。その想像に胸がえぐられる。絶対に忘れてはいけないことなので、せめてもの気持ちでお手伝いをしている。
さて、今年は式の終盤に何人かでクンジョル(朝鮮半島でお葬式や先祖供養のときなどに膝をついてお辞儀をする礼法)をすることになった。在日コリアンの仲間に「真紀さんも一緒にやろう。クンジョルのときは白いチマチョゴリを着るのよ」と誘われてわくわくした。→
kanaimaki.bsky.social
安田浩一さんと大船のポルべニールブックストアでトークイベントやります!本屋さんが考えてくれたイベントタイトルは「差別をなくすために、私たちひとりひとりができること」。わたしもそれ、ほんとに知りたい。9月23日(祝)の15:30〜、オンラインあり。
詳細・申し込みは→https://x.gd/diZmm
25年9月に発売予定の安田浩一さんの本「新版 学校では教えてくれない差別と排除の話」(皓星社)の表紙 大船にあるポルべニールブックストア 安田浩一さんのプロフィール写真。まじめな顔。 金井真紀のプロフィール写真。難民・移民フェスTシャツを着て、ゲラゲラ笑っているやつ。落合由利子さん撮影。
Reposted by 金井真紀 KANAI Maki
refugeemigrantfes.bsky.social
【ご紹介】「ほしい未来」を先取りする難民・移民フェス!ノンフィクションライターの高橋真樹さんが「生活と自治」8月号にすてきな記事を書いてくれました。初夏の公園で繰り広げられた幸せな時間、この国の難民・移民をとりまく厳しい現実が描かれています。次回開催も楽しく計画中!
「生活と自治」の記事の写真です。実行委員の金井真紀とフェスの様子が映っています。
ハルモニたちが踊る様子と石日分さん、DJ FUNIさんの写真が映っています。
kanaimaki.bsky.social
千葉日報、1面、どどん!
難民の友だちができて、「難民・移民フェス」で遊んでいるはなし。髪の毛のハネが豪快である。
千葉日報、2025年8月14日、1面。「難民フェスで伝えるリアル 金井真紀さん=千葉県出身(文筆家・イラストレーター)」
Reposted by 金井真紀 KANAI Maki
dialogue4ppl.bsky.social
\ 重版決定!/
『それはわたしが外国人だから?日本の入管で起こっていること』の第5刷が決まりました!
本を手に取ってくださった方々、広めてくださった方々のおかげで再び重版されることになりました!
日本の入管政策に翻弄されてきた人々の生きた道のりから、入管法や難民について考えるきっかけに。
📚書籍情報▶︎https://d4p.world/store/25230/