武内和人/Takeuchi Kazuto
banner
kazutotakeuchi.bsky.social
武内和人/Takeuchi Kazuto
@kazutotakeuchi.bsky.social
政治、国際関係、安全保障を中心とした人文・社会科学の研究紹介を中心に、時事や歴史の解説、私自身の記事などを投稿します。このような時代だからこそ、学知を大事にしたいと思っています。
メインのnoteアカウント:https://note.com/takeuchi_kazuto
Pinned
古代から現代に至る戦略思想の変遷を描き出した論集を紹介しています。最新の研究を取り入れた大作であり、いずれ1章ずつ内容を解説していきたいと考えております。

戦略思想の歴史を学ぶThe New Makers of Modern Strategy (2023)の紹介
note.com/takeuchi_kaz...
戦略思想の歴史を学ぶThe New Makers of Modern Strategy (2023)の紹介|武内和人
2022年にロシアがウクライナを侵略したことで、ヨーロッパでは第二次世界大戦以来、最大規模となる国際的武力紛争が勃発しました。こうした時代において戦略を学ぶことは喫緊の課題になっています。こうした時代で戦略の選択を誤ることは、国民の生命や財産に対する危険に直結します。このような時代を切り抜けるためには、安定した平和な時代とは異なる知識に基づいて、社会のあり方を調整する必要があります。 プリンスト...
note.com
中国が台湾侵攻に動く場合、対処の基本となるのは台湾自身の軍事力なので米国も軍事的援助を強化しています。
今月だと米国から台湾に中距離防空ミサイルNASAMSを3基売却することで合意しています。1/
www.yomiuri.co.jp/world/202511...
台湾総統、中国が「27年の台湾の武力統一を目標に軍備加速」との認識示す…「諦め」が最も脅威とも
【読売新聞】 【台北=園田将嗣】台湾の 頼清徳 ( ライチンドォー ) 総統は26日に台北市で記者会見し、中国が「2027年の台湾の武力統一達成を目標に軍備(増強)を加速している」との認識を示した。その上で、26~33年の8年間で1
www.yomiuri.co.jp
November 27, 2025 at 7:14 AM
ウクライナの対米外交を外から見ていると、単独で行動することを極力避け、欧州各国と協調して行動することで米国の交渉行動に影響を及ぼしているように見えます。多国間主義に基づく外交政策の一例だと思います。
www.bbc.com/japanese/art...
ゼレンスキー氏、和平案の修正を前向きに評価 欧州側が変更か - BBCニュース
ロシアとウクライナの戦争終結に向けた和平案をめぐり、ウクライナを支援する欧州各国が、ロシアに有利な内容を認めず、修正版を作成したとみられる。ウクライナのゼレンスキー大統領は24日、この変更案を望ましいものと評価した。
www.bbc.com
November 26, 2025 at 9:31 AM
与那国駐屯地に配備する03式中距離地対空誘導弾は、中国本土を打撃する装備ではなく、航空機やミサイルなどの脅威に対処する防空システムであるため、中国領域に脅威を及ぼす性質はありません。ウクライナの事例を通じて地上配備の防空システムの意義が改めて確認されていることも指摘しておきます。
www.nikkei.com/article/DGXZ...
小泉防衛相、与那国島のミサイル配備「防衛目的」 中国に反論 - 日本経済新聞
小泉進次郎防衛相は25日の記者会見で、沖縄県・与那国島に配備を計画する地対空ミサイルを巡り「防御を目的とした装備品だ」と強調した。「他国を攻撃するものではない」と説明した。中国が「意図的に地域の緊張を高める」と配備計画を批判したことへの考えを問われ答えた。防衛省は陸上自衛隊与那国駐屯地に「03式中距離地対空誘導弾」を置く方針だ。敵の航空機やミサイルを迎撃する役割を担う。同島は台湾から110キロ
www.nikkei.com
November 26, 2025 at 2:04 AM
ベネズエラの空域では米国が軍事行動を起こした場合を想定し、民間機が迂回を始めているようです。
イランの核施設攻撃を思い出させる深刻な状況なので、最近この方面には注目しています。
x.com/flightradar2...
Flightradar24 on X: "Clear airspace: as of a few hours ago, flights that would normally pass through Venezuelan airspace began re-routing. Current examples: https://t.co/LceRaWBUJW https://t.co/estuB42n4V" / X
Clear airspace: as of a few hours ago, flights that would normally pass through Venezuelan airspace began re-routing. Current examples: https://t.co/LceRaWBUJW https://t.co/estuB42n4V
x.com
November 23, 2025 at 10:20 AM
ISWの報告では、ロシア軍はポクロフスクが11月21日から22日に占領した可能性が高いことが読み取れます。その東に位置するミルノフラードにウクライナ軍の部隊が残っていますが、すでに後方との連絡を失っており後退行動も困難になっていると見られます。1/
4/ The situation in the Pokrovsk direction remains serious and dynamic as Russian forces continue attempts to seize Pokrovsk itself and encircle Ukrainian forces in Myrnohrad (east of Pokrovsk).
November 23, 2025 at 8:10 AM
中国が台湾を攻撃する場合、米国の台湾来援を遮断するために西太平洋に進出を図ることが想定されます。これは2010年代から研究者の間でよく検討されてきたシナリオであり、沖縄を中心とする南西諸島の線を確保しておくことの防衛上の意義が認識されています。1/
www.nikkei.com/article/DGXZ...
台湾有事なら最前線、小泉進次郎防衛相が与那国島へ ミサイル配備理解求める - 日本経済新聞
沖縄県を訪問中の小泉進次郎防衛相は23日、台湾に近い与那国島の陸上自衛隊駐屯地を視察する。与那国町の上地常夫町長と会談し、今後計画するミサイル配備に理解を求める。周辺地域では中国が頻繁に航空機や艦艇を展開する。自衛隊は台湾有事の際に最前線になる先島諸島での防衛力強化を進めている。与那国島は日本の最西端に位置する。台湾から110キロメートルほどしか離れていない。陸自は2026年度、与那国に敵
www.nikkei.com
November 23, 2025 at 3:22 AM
ウクライナのゼレンスキーは米国から領土割譲や軍備制限を含む28項目の新和平案を受け取ってから、21日の国民向けの演説を行い、米国の支援を失う可能性があると説明しました。
新和平案に米国の軍事支援の縮小、対ロシア制裁の解除などウクライナに厳しい内容が含まれています。
1/
www.bbc.com/japanese/art...
ゼレンスキー氏、アメリカの支援失う危険あるとウクライナ国民に演説 ホワイトハウスの和平案めぐり - BBCニュース
ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は21日、ロシアとの戦争についてアメリカ政府が示している停戦案をめぐり、ウクライナがアメリカの支援を失う危険があると国民に警告した。アメリカ案についてドナルド・トランプ米大統領は同日、ゼレンスキー氏がそれを「気に入る必要がある」と述べていた。
www.bbc.com
November 22, 2025 at 6:41 AM
英国情報局保安部の報告に基づき、中国の情報機関が英国の国会議員と議会関係者に対するスパイ活動に警戒が呼びかけられています。中国が外国の秘密情報にアクセスできるエージェントを獲得しようとしていることを示しています。1/
www.afpbb.com/articles/-/3...
中国情報機関、英国会議員を「ヘッドハンティング」 英国内情報機関
【11月19日 AFP】英国内の情報収集を担う情報局保安部(MI5)は18日、中国がヘッドハンターを装ったスパイを使って国会議員の採用を行っていると警告した
www.afpbb.com
November 18, 2025 at 11:38 PM
冷戦時代の欧州の軍事バランスと比較しながら、現在の米中の軍事バランスを分析している研究です。
東アジアの地理環境と精密誘導の軍事技術の影響を踏まえ、一定の敷居を超えない烈度で限定戦争となる可能性があることを論じています。1/
doi.org/10.1162/ISEC...
The U.S.-China Stability-Instability Paradox: Limited War in East Asia
Abstract. With China and the United States seemingly locked in intensifying and enduring competition, many analysts compare today's U.S.-China rivalry with the one between the Soviet Union and the Uni...
doi.org
November 17, 2025 at 11:43 PM
17日に起きた爆発でポーランドの首都であるワルシャワからルブリンまでの鉄道区間が不通になった件に関して捜査中ですが、この路線はウクライナへの軍事貨物の輸送に使用されているため、政治的背景があると想定すべき事件だと思います。
reut.rs/3JEA4dn
1/
ポーランド鉄道爆破、前例のない破壊行為 首相が非難
ポーランドのトゥスク首相は17日、ウクライナへの武器輸送に使われる鉄道線路が爆発で損傷した事件について、「前例のない破壊行為」だと非難した。
reut.rs
November 17, 2025 at 1:03 PM
中国による「戦狼外交」は、その攻撃的なレトリックや非妥協的な態度、他国の立場を配慮しない一方的なメッセージで特徴づけられています。
中国が自らの立場を主張することは当然のことですが、適切な作法と言葉遣いを用いなければ正常な外交の妨げとなってしまいます。1/
www.nikkei.com/article/DGXZ...
中国、高市首相の発言撤回を要求 「台湾武力介入なら痛撃加える」 - 日本経済新聞
【北京=田島如生】中国外務省は13日、高市早苗首相による台湾有事を巡る国会答弁の修正と撤回を要求した。林剣副報道局長が記者会見で「さもなければ、全ての結果を日本側が負わなければならない」と強調した。首相は7日の国会で、中国が台湾を武力攻撃し、台湾を守ろうとした米軍に対しても武力行使する場合は「存立危機事態になり得る」と答弁した。政府が同事態と認定すれば、日本が攻撃されていなくても自衛隊は武力を
www.nikkei.com
November 14, 2025 at 1:32 AM
中国の武力攻撃で台湾の半導体生産基盤が破壊された場合の影響に関する記事です。
半導体生産拠点の新林サイエンスパークが攻撃された場合、台湾の推計で世界経済のGDPは6%から10%減、復旧に3年と見積もられています。

日経 台湾半導体、防空を懸念
www.nikkei.com/article/DGKK...

台湾は30年までに国防予算をGDP比で5%に引き上げる予定で、防空システムの近代化に取り組んでいます。
生産基盤だけでなく、貨物の輸送に用いる港湾など交通基盤に対する脅威も想定する必要があるでしょう。
台湾・半導体、防空を懸念 有事なら世界GDP10%減 新システム構築、官民協力 - 日本経済新聞
台湾北部の新竹サイエンスパークは「台湾のシリコンバレー」と呼ばれる半導体工場の集積地だ。近年は中国の脅威への懸念が高まる。台湾有事となればサプライチェーン(供給網)が受ける打撃も大きく、世界の国内総生産(GDP)を最大10%押し下げるとの試算もある。「中国からのミサイルが新竹の重要製造拠点に命中すれば3年間は新型のiPhoneが手に入らなくなるだろう」。新竹サイエンスパークは科学技術改革を担う
www.nikkei.com
November 12, 2025 at 5:17 AM
安全保障の政策論争で改めて中立主義(neutralism)が語り直されているのを目にしたので、長文ですが私の中立主義批判を改めて整理しておきます。

まず、国家の安全保障のためには、その脅威の程度に応じた軍事的能力を持つことが基本となります。同盟を用いない中立主義が選択できるのは、自国負担だけで脅威に対応できる見込みがある場合であって、それが実現可能であるかどうかは各国の保有国力、地理環境、軍事技術などで左右されます。
1/
November 12, 2025 at 2:33 AM
先日の高市首相の発言の狙いは干渉ではなかったと私は理解していますが、台湾を支援する米軍、米軍に支援を提供する自衛隊が一体的に動くかどうかで中国軍が想定すべきシナリオが大きく分岐し、コストとリスクの計算が変化するため、中国視点だとこれを「干渉」と感じるのだと思います。

「中国外務省の林建報道官は、高市首相が7日の国会答弁で台湾有事が日本の集団的自衛権の行使が可能となる「存立危機事態」になり得ると述べたことについて、「日本の関係者による両岸問題への干渉は中日関係に深刻な打撃を与える」と警告」
youtu.be/NFMNqMvvTos
中国外務省、大阪総領事の「斬首」投稿を事実上擁護 高市首相の台湾有事発言に抗議
YouTube video by ロイター(Reuters Japan)
youtu.be
November 11, 2025 at 4:27 PM
通常、パブリック・ディプロマシーは自国の国際的イメージを改善するために実施しますが、中国が採用する「戦狼外交」のスタイルだと逆に悪化させてしまいます。この逆効果は2021年に中国共産党でも認識されたことがありますが、メッセージの内容が大きく転換していないと指摘されています。1/
www.sankei.com/article/2025...
中国の大阪総領事「その汚い首は斬ってやるしかない」 高市首相の台湾有事巡る答弁に投稿
中国の薛剣(せつけん)駐大阪総領事は8日、朝日新聞デジタル速報席がX(旧ツイッター)に投稿した記事「高市首相、台湾有事『存立危機事態になりうる』 認定なら武力…
www.sankei.com
November 10, 2025 at 12:56 AM
情報収集のために人工衛星を運用する場合、地上局の位置が重要なのですが、こちらの論文は冷戦時代に米国が英・豪など同盟国の領土に地上局を確保したことの意義を明らかにしており興味深いです。同盟国間の情報協力の実態を知る上で重要な切り口だと思います。
direct.mit.edu/isec/article...
1/
U.S. Space Power and Alliance Dynamics in the Cold War
Abstract. U.S. space power has long been anchored to terrestrial geography. In the Cold War, the United States depended on a global network of facilities to track and communicate with military, intell...
direct.mit.edu
November 9, 2025 at 1:28 AM
2014年に日本政府は自国に対する武力攻撃が発生した場合だけでなく、存立危機事態にあっては日本と密接な関係にある他国に対する武力攻撃でも自衛権の行使が許容されるべきという判断に変更しました。高市政権の答弁はこの判断に基づき対中戦略を選択していく意向を示したものです。1/
www.asahi.com/articles/AST...
高市首相、台湾有事「存立危機事態になりうる」 武力攻撃の発生時:朝日新聞
高市早苗首相は7日の衆院予算委員会で、米中衝突も想定される台湾有事について、日本が集団的自衛権を行使できる「存立危機事態」にあたる具体例を問われ、「戦艦を使って、武力の行使も伴うものであれば、これは…
www.asahi.com
November 7, 2025 at 1:33 PM
元の記事を一読すると、中国の視点からの演習とは述べてはいますが、挑戦国である中国が低いエスカレーション、少ないコストで現状変更を求めるのは戦略として当然なので、新規な知見とは思いませんでした。ただ今後の事態を見据えると、こうしたウォーゲーミングを続ける意義は大きいと思います。1/
www.sankei.com/article/2025...
米軍介入の口実を回避する中国 米シラキュース大「中国の視点からの台湾統一机上演習」 有事を読み解く㊺
中国から発射された弾道ミサイルが台湾や在日米軍基地を一斉に襲い、大規模な上陸部隊が台湾本島西岸に押し寄せる-。台湾有事を想定した机上演習でおなじみのシナリオは…
www.sankei.com
November 5, 2025 at 2:18 AM
フィリピンは米国の拡大抑止の下にありますが、記事にあるように主体的な防衛努力を進めており、最近は海自のあぶくま型護衛艦の取得を検討中とも報じられています。
フィリピンも日本と同じく第一列島線に位置しますが、戦力的に脆弱であるため支援は必要だと思います。
www.nikkei.com/article/DGXZ...
フィリピン国防相「日本の防衛装備品に興味」 輸出要件緩和に期待 - 日本経済新聞
【クアラルンプール=藤田祐樹】フィリピンのテオドロ国防相は訪問先のマレーシアで日本経済新聞などのインタビューに答えた。トランプ米政権がアジアの同盟国に要求した国防費の増額に意欲を示した。日本が防衛装備品の輸出要件を緩和すれば「間違いなく興味を持つ」と歓迎した。米国防総省は6月、日本を含むアジアの同盟国は国防費を国内総生産(GDP)比で5%まで引き上げる必要があると表明した。米国の同盟国であるフ
www.nikkei.com
November 3, 2025 at 10:41 PM
この発言の根拠は不明ですが、中国が軍事行動に動く時期は必ずしも2020年代に限定して考えるべきではないというのは正しいと思います。すでに中国の経済成長は鈍化し、人口減少の問題も進行していますが、2030年代前半であれば蓄積した国力の裏付けを持って作戦が開始できると思います。1/
www.nikkei.com/article/DGXZ...
トランプ氏、習近平氏が台湾侵攻の「結末理解」 在任中はないと主張 - 日本経済新聞
【ワシントン=飛田臨太郎】トランプ米大統領は2日に放送した米CBSのインタビューで、習近平(シー・ジンピン)国家主席ら中国の当局者は台湾に軍事侵攻した場合の「結末」を理解していると説明した。自身の在任中には中国側は侵攻しないと改めて主張した。10月30日の習氏との首脳会談で台湾情勢を巡る話題は「彼は決して持ち出さなかった」と触れ「皆も少し驚いた」と言及した。そのうえで「彼らは(侵攻すれば)何が
www.nikkei.com
November 3, 2025 at 2:28 AM
自民党と日本維新の会、連立政権合意書の全文
連立政権合意書について各識者がコメントを出していますが、個人的に防衛関係で大きな制度変更となる点として「防衛産業にかかる国営工廠および国有施設民間操業に関する施策」を指摘しておきます。もし日本が工廠を設置するなら、戦後では初の政策となります。
www.nikkei.com/article/DGXZ...
1/
自民党と日本維新の会、連立政権合意書の全文 - 日本経済新聞
自民党と日本維新の会が20日に交わした「連立政権合意書」の全文は次の通り。自民党および日本維新の会は、わが国が内外ともにかつてなく厳しい状況にある中、国家観を共有し、立場を乗り越えて安定した政権を作り上げ、国難を突破し、「日本再起」を図ることが何よりも重要であるという判断に立ち、「日本の底力」を信じ、全面的に協力し合うことを決断した。戦後最も厳しく複雑な国際安全保障環境を乗り越えるためには、
www.nikkei.com
October 21, 2025 at 1:37 AM
トランプがウクライナに軍事援助を避け、ロシアに領土を割譲するように迫ったのは、これが初めてのことではありません。8月の米ロ首脳会談の後も領土割譲を迫り、ゼレンスキーは再侵攻リスクを指摘し、安全の保証が必要だと拒みました。
jp.reuters.com/world/ukrain...
米大統領、ゼレンスキー氏に領土割譲迫る トマホーク供与拒否=関係筋
複数の関係筋によると、トランプ米大統領は17日行ったウクライナのゼレンスキー大統領との会談で、ロシアへの領土割譲を促した。
jp.reuters.com
October 20, 2025 at 11:10 AM
自民と維新の連立は閣外協力で合意がまとまりました。
連立政治では与党内でも少数党が多数党の政策に縛られやすいので、維新は既存の支持者を失うリスクを避けつつ政策決定に関与できる地位を求めたのだと思います。
www.nikkei.com/article/DGXZ...
自民党・日本維新の会が連立合意へ 吉村洋文代表「20日午後6時に文書署名」 - 日本経済新聞
日本維新の会の吉村洋文代表は20日、自民党と連立政権の樹立で合意する方針を明らかにした。大阪府庁で記者団に「12項目について今般合意がほぼまとまった。本日、連立合意するということだ」と語った。自民党の高市早苗総裁と20日午後6時から会談して正式合意するとも述べた。連立政権の合意書に署名する。吉村氏は20日朝、高市氏に電話で「連立合意する。共に日本を前に進めていきましょう」と伝えた。自民党幹
www.nikkei.com
October 20, 2025 at 6:41 AM
従来の研究ではBBCモニタリングがOSINTの起点とみなされてきましたが、こちらは19世紀以降の報道情報の体系的利用をOSINTの原型と位置付けている研究です。軍事報道の歴史とも関連する分野です。

doi.org/10.1080/1616...
The long history of OSINT
This article presents the findings of exploratory research into the origins of OSINT for which it discusses three case studies from, respectively, the United States, Germany and the Netherlands. Ma...
doi.org
October 19, 2025 at 12:22 PM
ふと議員定数削減の話題を見かけたのでコメントを残しておきます。
議会の最適規模を決める規範的方法は政治学でコンセンサスは確立できていないと思います。
この分野では人口と議員の比率を見ることが一般的ですが、英仏の議会の議員定数は多く、米国議会は少ないことがよく知られています。1/
October 19, 2025 at 11:25 AM