木田知廣 (マサチューセッツ大学MBA講師)
@kidatomohiro.bsky.social
仕事の「困ったこと」を解消するMBAのフレームワークをつぶやきます。困った部下の対処法、プレゼンのコツ、ロジカルシンキング、など/グロービス経営大学院大学の立ち上げ→マサチューセッツ大学MBA講師、シンメトリー・ジャパン代表/趣味はJリーグで次にブレークする選手の発掘。サガン鳥栖サポ
【MBAの経営学】後にMITのアセモグル教授らによって、正しいことが検証された。いわく、個人の権利保護の程度が1ポイント高いとGDPが約2.6倍になる、と。計量分析の説明変数として植民地における欧米人(入植者)の死亡率というアイデアが素晴らしい。詳しくはリンク先を zurl.co/w60ld
November 11, 2025 at 12:01 PM
【MBAの経営学】後にMITのアセモグル教授らによって、正しいことが検証された。いわく、個人の権利保護の程度が1ポイント高いとGDPが約2.6倍になる、と。計量分析の説明変数として植民地における欧米人(入植者)の死亡率というアイデアが素晴らしい。詳しくはリンク先を zurl.co/w60ld
【MBAの経営学】なぜ欧米国が世界を支配しているのか?答えは、私的な所有権を保護したことで、経済活動にインセンティブを与えたから。古く英国の名誉革命がこのきっかけになったと、ワシントン大学のノース教授は提唱する。これに対して、英国のみのデータではないかという反論がなされたが…↓
November 11, 2025 at 12:00 PM
【MBAの経営学】なぜ欧米国が世界を支配しているのか?答えは、私的な所有権を保護したことで、経済活動にインセンティブを与えたから。古く英国の名誉革命がこのきっかけになったと、ワシントン大学のノース教授は提唱する。これに対して、英国のみのデータではないかという反論がなされたが…↓
【MBAの経営学】長期雇用はイノベーションにはマイナス?ブリュッセル自由大学のニコラ・ガリアルディらは、知識集約企業では従業員の長期勤続は生産性を落とすことを検証。もっとも、資本集約的な企業では、勤続6年以上の労働者は生産性を上げるとのことで、業態によって影響は異なる
November 10, 2025 at 12:00 PM
【MBAの経営学】長期雇用はイノベーションにはマイナス?ブリュッセル自由大学のニコラ・ガリアルディらは、知識集約企業では従業員の長期勤続は生産性を落とすことを検証。もっとも、資本集約的な企業では、勤続6年以上の労働者は生産性を上げるとのことで、業態によって影響は異なる
【MBAの経営学】日本の関ヶ原の戦い前後にかけて、ヨーロッパでは物価が7倍にもなる大インフレーションが起こった(価格革命)。原因はメキシコのポトシ銀山から持ちこまれた銀。結果、固定地代で暮らしていた地方領主の経営が苦しくなり、封建制度の崩壊に繋がる
November 8, 2025 at 2:00 AM
【MBAの経営学】日本の関ヶ原の戦い前後にかけて、ヨーロッパでは物価が7倍にもなる大インフレーションが起こった(価格革命)。原因はメキシコのポトシ銀山から持ちこまれた銀。結果、固定地代で暮らしていた地方領主の経営が苦しくなり、封建制度の崩壊に繋がる
【MBAの経営学】フィリップ・セルズニックは1957年の著書「組織とリーダーシップ」で成功した組織は環境変化に適応できないことを喝破。ある環境下で成功するということは、その状況に即した組織能力・利害関係者との紐帯、価値観が強固に形成され、変化しにくくなるため
November 7, 2025 at 12:00 PM
【MBAの経営学】フィリップ・セルズニックは1957年の著書「組織とリーダーシップ」で成功した組織は環境変化に適応できないことを喝破。ある環境下で成功するということは、その状況に即した組織能力・利害関係者との紐帯、価値観が強固に形成され、変化しにくくなるため
【MBAの経営学】ハーバード大学のパンカジュ・ゲマワットは、CAGAを提唱。海外進出する際には国民性(cultural), 行政上(Administrative)、地理的(Geographic)、所得格差(Economic)の距離を見極める必要があるとのこと
November 4, 2025 at 12:00 PM
【MBAの経営学】ハーバード大学のパンカジュ・ゲマワットは、CAGAを提唱。海外進出する際には国民性(cultural), 行政上(Administrative)、地理的(Geographic)、所得格差(Economic)の距離を見極める必要があるとのこと
【MBAの経営学】多国籍企業の直面する悩みを喝破したのが我が師、スマントラ先生が提唱したIRフレームワーク。いわく、全世界での統合(Integration)と現地対応(Responsiveness)のバランスをどうとるか。前者を徹底したのがアップル。後者は「マルチドメスティック企業」と呼ばれる
November 3, 2025 at 12:00 PM
【MBAの経営学】多国籍企業の直面する悩みを喝破したのが我が師、スマントラ先生が提唱したIRフレームワーク。いわく、全世界での統合(Integration)と現地対応(Responsiveness)のバランスをどうとるか。前者を徹底したのがアップル。後者は「マルチドメスティック企業」と呼ばれる
【MBAの経営学】海外進出したいなら必見が、レディング大学のダニングが提唱した「OLIモデル」。すなわち、自社の強み(ownership)を把握して、それが活かせる進出国(Location)であり、自社自らが行う必然性がある(Internalization:内部化)かを考えるべき
November 1, 2025 at 12:00 PM
【MBAの経営学】海外進出したいなら必見が、レディング大学のダニングが提唱した「OLIモデル」。すなわち、自社の強み(ownership)を把握して、それが活かせる進出国(Location)であり、自社自らが行う必然性がある(Internalization:内部化)かを考えるべき
【MBAの経営学】企業のガバナンスを考える新たな視点が、ノートルダム大学のデイビスらが提唱したスチュワードシップ理論。いわく、企業のトップは守銭奴や名誉欲に駆られた人ではなく、倫理観に裏打ちされている、と。結果として、経営執行者を監視する社外役員の役割は小さくなる
October 31, 2025 at 12:00 PM
【MBAの経営学】企業のガバナンスを考える新たな視点が、ノートルダム大学のデイビスらが提唱したスチュワードシップ理論。いわく、企業のトップは守銭奴や名誉欲に駆られた人ではなく、倫理観に裏打ちされている、と。結果として、経営執行者を監視する社外役員の役割は小さくなる
今朝の日経、松山公紀ノースウエスタン大学教授、岡崎哲二明治学院大学教授の論考はエキサイティング
ノーベル賞受賞のモキイア教授らの学説を解説している
長期的に見るとこれからの日本はどうなるんだろ?
ノーベル賞受賞のモキイア教授らの学説を解説している
長期的に見るとこれからの日本はどうなるんだろ?
October 31, 2025 at 11:27 AM
今朝の日経、松山公紀ノースウエスタン大学教授、岡崎哲二明治学院大学教授の論考はエキサイティング
ノーベル賞受賞のモキイア教授らの学説を解説している
長期的に見るとこれからの日本はどうなるんだろ?
ノーベル賞受賞のモキイア教授らの学説を解説している
長期的に見るとこれからの日本はどうなるんだろ?
【MBAの経営学】人事もデータドリブンの時代が来た。米グーグルは、採用・配置などをデータ化し、アイビーリーグ(東海岸の名門私立)を平凡な成績で卒業した人よりも、州立大学のトップクラスの方が入社後のパフォーマンスが高いことを検証し、その後の採用活動に活かしている
October 29, 2025 at 12:00 PM
【MBAの経営学】人事もデータドリブンの時代が来た。米グーグルは、採用・配置などをデータ化し、アイビーリーグ(東海岸の名門私立)を平凡な成績で卒業した人よりも、州立大学のトップクラスの方が入社後のパフォーマンスが高いことを検証し、その後の採用活動に活かしている
今朝の日経、渡辺隆裕東京都立大学教授のゲーム理論の論考は読み応えあり
ベルトランモデル、クールノーモデルとともにホテリングも紹介されている
冒頭にもあるとおり、産業組織論につながるわけね
ベルトランモデル、クールノーモデルとともにホテリングも紹介されている
冒頭にもあるとおり、産業組織論につながるわけね
October 29, 2025 at 2:33 AM
今朝の日経、渡辺隆裕東京都立大学教授のゲーム理論の論考は読み応えあり
ベルトランモデル、クールノーモデルとともにホテリングも紹介されている
冒頭にもあるとおり、産業組織論につながるわけね
ベルトランモデル、クールノーモデルとともにホテリングも紹介されている
冒頭にもあるとおり、産業組織論につながるわけね
今朝の日経、「ジャッジに生きる」の笠原寛貴審判員の記事は読み応えあり
「事後的な対処なら、他の誰かでもできる。起こらないように端緒に気づき、先を読み、防ぐ。それがレフェリーの存在価値」、と
応援したい
「事後的な対処なら、他の誰かでもできる。起こらないように端緒に気づき、先を読み、防ぐ。それがレフェリーの存在価値」、と
応援したい
October 28, 2025 at 3:18 AM
今朝の日経、「ジャッジに生きる」の笠原寛貴審判員の記事は読み応えあり
「事後的な対処なら、他の誰かでもできる。起こらないように端緒に気づき、先を読み、防ぐ。それがレフェリーの存在価値」、と
応援したい
「事後的な対処なら、他の誰かでもできる。起こらないように端緒に気づき、先を読み、防ぐ。それがレフェリーの存在価値」、と
応援したい
【MBAの経営学】医学博士でもあったマイケル・クライトンは、著作「ジュラシック・パーク」の中でマルコム博士に「Life finds a way」(生命は、必ず生き残りの道を見つける)と言わしめた。ビジネスに当てはめるとするならば、進化を続ける企業のみが生き残れる、の謂か
October 27, 2025 at 12:00 PM
【MBAの経営学】医学博士でもあったマイケル・クライトンは、著作「ジュラシック・パーク」の中でマルコム博士に「Life finds a way」(生命は、必ず生き残りの道を見つける)と言わしめた。ビジネスに当てはめるとするならば、進化を続ける企業のみが生き残れる、の謂か
【MBAの経営学】生物進化を敷衍して企業の硬直化を防ぐ観点では、外敵(ウィルス)の取込みもあり得るか。あるいは、エピジェネティック的に遺伝子のオンオフも面白い。在籍者に変わりはなくとも、DX/AI化によって「活躍する人材像」が変わり、それが組織の進化につながるとしたらロマンがある
October 26, 2025 at 12:00 PM
【MBAの経営学】生物進化を敷衍して企業の硬直化を防ぐ観点では、外敵(ウィルス)の取込みもあり得るか。あるいは、エピジェネティック的に遺伝子のオンオフも面白い。在籍者に変わりはなくとも、DX/AI化によって「活躍する人材像」が変わり、それが組織の進化につながるとしたらロマンがある
【MBAの経営学】レッドクイーン理論の負の側面を説明するのが両利きの経営。ガラパゴスで競争すると知の深化ばかりで知の探索ができない。はたまた、競争の型がチェンバレン型からシュンペーター型に変わった。勝ちパターンが、業界内での切磋琢磨からイノベーションに切り替わった、と
October 25, 2025 at 12:00 PM
【MBAの経営学】レッドクイーン理論の負の側面を説明するのが両利きの経営。ガラパゴスで競争すると知の深化ばかりで知の探索ができない。はたまた、競争の型がチェンバレン型からシュンペーター型に変わった。勝ちパターンが、業界内での切磋琢磨からイノベーションに切り替わった、と