君塚
banner
kimitsuka.bsky.social
君塚
@kimitsuka.bsky.social
220 followers 150 following 810 posts
本の感想など。ミステリ・ホラー・SF中心に雑多。たまに映画の話、ゲームの話、飯の話。 雑文: https://sizu.me/kimitsuka
Posts Media Videos Starter Packs
こういうの「の」が入りがちだろうし、毎回「呪い5・0」挙げるの嫌すぎる。いや結構好きではあるんだけれど。村上春樹をちゃんと読んでいればこんなことには…。
#あなたの本棚のどくしょのあき

ど - 「道化師の蝶」円城塔
く - 「口に関するアンケート」背筋
し - 「屍人荘の殺人」今村昌弘
よ - 「予言の島」澤村伊智
の - 「呪い5・0」(流浪地球より)劉慈欣
あ - 「アクロイド殺し」アガサ・クリスティ
き - 「君が手にするはずだった黄金について」小川哲

「の」が難産すぎて1時間ぐらい考えてた。
ポケモン始めた。何年経っても楽しくてすごい。
これ以上ないタイトルだと思いました。時間はかかりましたがシリーズ読めてよかったです。
「有限と微小のパン」森博嗣 #読了
10冊目。本作単体というよりシリーズとしてのまとめ方が美しすぎる。タイトルを見返して震える。確かに最初から最後までそんな話だったわ。それはミステリ的な概念であって、理系的な概念であって、二人の関係の話だった。解を求めるというより、問題を定義することに主眼があるシリーズだったと言うこともできるのかもしれない。
『有限と微小のパン』(森 博嗣) 製品詳細 講談社
「F」から始まり今ここに終結、そして拡散? 萌絵たちが訪れたテーマパークで次々と起こる不可解な事件の背後には。 日本最大のソフトメーカが経営するテーマパークを訪れた西之園萌絵と友人・牧野洋子、反町愛。パークでは過去に「シードラゴンの事件」と呼ばれる死体消失事件があったという。萌絵たちを待ち受ける新たな事件、そして謎。核心に存在する、偉大な知性の正体は……。S&Mシリーズの金字塔となる傑作長編。
www.kodansha.co.jp
お仕事それなりにやりがいあるしモチベーションも高い期なのだけれど、やんわりずっと忙しくてなかなかまとまった余暇の時間が取れんな。
若い兄ちゃんに街頭アンケートですって声かけられてにべもなく断っちゃたんだけど、学生がゼミとか卒論でやってる調査の可能性もあるなーって後から思い直して、答えてあげてもよかったのかもしれない。そうならわかるように声をかけてくれると助かる。
流れるように冷房から暖房に移行。
めっちゃ咳してる人とビデオ通話したらなんかこっちまで体調悪くなった気がする。
なんか人多いと思ったら祝日だった。絶対もう少し仕事の仕方にメリハリつけたほうがいい。
積み重なるとすごそうですよね😅 一応回答に対するポジティブなフィードバックという意味で多少の価値はあるのかもしれません。(そんなことこっちは一々考えないですが笑)
おー、意外と言う方が多数派だったりするかもしれないですね。その人の使い方にもよりそう。
言ったほうが収まりがいいというのはわかる気がします!私は基本言わないんですけど、めちゃくちゃ役に立った時とかは言いたくなりますね。
科学技術に対する見方とかあらゆるものが関わりそう。こういう研究あるのかな。まぁもう少し広くAIに対する態度の国際比較みたいなのは当然ありそうか。
対話型AIが有用な回答出した時に、一々ありがとうって感謝の言葉を返す人って実在して、いるならどれぐらいの割合なんだろうみたいなことを考えた。正直全然感覚なくて、言ってみれば意味のない行為だから全然いないのかもしれないし、意外といそうな気もする。国民性とか文化の差があったりするとより面白そう。
スマートEX使いにくすぎて新幹線予約するたびに独占ってやっぱ良くないよなって思ってる。
ハーデスブラインド攻略あまりにロックすぎる。ウェポンとかやるのかと勝手に予想してたけど、普通にメインのコンテンツやんのね。
いいですよねー。世界観もキャラクターもBGMも最高でした。
PS1時代のRPG好きすぎて全然今でもやりたいし、なんならSteamで聖剣伝説LOM購入済み。
ボイスも豊富だったのが当時すごい次世代機感あって印象的でした。あの時代のゲーム最高でしたよねー。
しゃあないんだけど、ぎゅうぎゅう詰めの中の傘危なすぎるな。
結構暑いね。日差しが強い。
二回目に行ってきます。優先カードもらった。
「円」劉慈欣 #読了
デビュー作から三体後まで、短編全13編。ほんと面白い。一つには、時として素朴とまで思えるシンプルな発想をベースにしつつ、それを馬鹿げた規模までスケーリングする、アイデアの楽しさがある。また、多くの作品で科学と技術の受容が軸になっていると感じる。現実、あるいはもっと極端な無知蒙昧の状況から地続きで変化の過程が描かれる作品には、人間の意志と周囲との軋轢と世界のダイナミクスが詰まっている。「郷村教師」「栄光と夢」あたりが特に好き。
円 ―劉慈欣短篇集―
〔星雲賞受賞〕円周率の中に不老不死の秘密がある――十万桁まで円周率を求めよという秦の始皇帝の命を受け、荊軻は三百万の兵による人列計算機を起動した!『三体』の抜粋改作である表題作など、中国SF界の至宝・…
www.hayakawa-online.co.jp