友野るい
@kyamepi.bsky.social
2K followers 64 following 190 posts
イラストレーターです。 X https://twitter.com/kyame FANBOX https://ruitomono.fanbox.cc/ 画集 https://amzn.asia/d/5dMVyfx お仕事依頼 [email protected]
Posts Media Videos Starter Packs
kyamepi.bsky.social
個展をやります。
EmSTUDIOさんで10/24(金)ー10/27(月)です。
Emスタジオ 9F※入場無料 12:00-19:00
グッズも沢山あるので是非。追ってまた詳細のご報告あると思います。何卒よろしくお願いいたします!
kyamepi.bsky.social
ジムで今日はやたらデカい人がいるなって思ったらYouTubeでいつもみてるプロのボディビルダーの人で実物のデカさ凄くてびっくりした。肩回りのデカさほんと凄かった
kyamepi.bsky.social
続きが気になるよ~早く観てぇよぉ~
kyamepi.bsky.social
RP いや~…これ好きな奴だわ。期待。アウルハウスもかなり好きな部類だったからな。皆さんも是非見て欲しい。アウルハウスも!
Reposted by 友野るい
numagasa.bsky.social
『ナイト・オブ・グィネヴィア』、(ギネヴィア表記の方がいいのかな?)、お姫様ロボット・ギネヴィアと出会う女性主人公2人(フランキー、アンディ)の造形も、リアルで複雑かつ、絶妙にフレッシュでとても良い。
地味なところだと、アンディが労働者のおっちゃんにツバを吐きかけられるシーンのやり取りとか、笑っちゃうんだけどすごくリアルかつ人間的で面白いし、大資本に搾取された一般人(技術者と肉体労働者)同士の対立という悲哀あふれる描写を、さらっと切れ味よく表現していてほんとに上手かった。
この2人の関係がどう転ぶかは未知数だが、ダナ・テラスのことだしなんらかのクィア性/マイノリティ性は必ずあると思うので楽しみ
Reposted by 友野るい
numagasa.bsky.social
『ナイト・オブ・グィネヴィア』、ディズニーを筆頭とする巨大エンタメ産業がもたらす欺瞞や不平等を、まだパイロット版で詳しい説明がないにもかかわらず、世界観やキャラ造形のビジュアル一発で表現してることがまず素晴らしい。
資本主義と消費主義に支配された社会に対する痛烈な批判・風刺として今後も期待できそうが、その一方で、ディズニープリンセスや古典的フィクションへの根源的な憧憬(それは確かにダナ・テラスのような創作者をディズニーに向かわせた動機でもあるのだろう)も優しいタッチで描いていることが胸を打つ。この二律背反のもたらす深みが、本作をよくあるディズニー露悪パロ作品から一線を画すものにしていると思う。
Reposted by 友野るい
numagasa.bsky.social
時節柄ディズニーボイコットしてる人も(特にブルスカは)多そうなので若干すすめづらいが、もしまだDisney+入ってたら『アウルハウス』だけは見てしまってほしい…。
『ナイト・オブ・グィネヴィア』のダナ・テラスの過去作で、マイノリティの登場人物やダークファンタジーな世界観を筆頭に、ディズニー史上に残る画期的なアニメだと思う。3シーズンで打ち切りを食らったのだけ惜しまれるが、それでも完成度は折り紙付き。
もし5分後にディズニー王国が爆発崩壊してひとつしか作品を持って逃げられないというならノータイムでこれを選ぶ(ごめんねプーさん)
www.disneyplus.com/ja-jp/browse...
アウルハウスを視聴 | Disney+(ディズニープラス)
少女はルースは思いがけず魔界の扉に足を踏み入れてしまう。
www.disneyplus.com
Reposted by 友野るい
numagasa.bsky.social
『ナイト・オブ・グィネヴィア』、普通に英語で見る覚悟をしていたので、YouTubeのパイロット版の時点でなんと日本語吹き替えまで完備されていてびっくりした(GLITCHすげー、と言うべき?)。
『アウルハウス』から追ってるファンはどうしたってダナ・テラスのドラマチックな経歴と物語を重ね合わせて見ざるをえないと思うが、普通に冒頭からめちゃ面白いのと、キャラクターデザインもフレッシュで世界観も完璧と言っていい奥行きなので、まっさらな気持ちで気軽に見てほしい。
少なくとも『ハズビン・ホテル』くらい流行らないとおかしい完成度だと思うわ、これは(パイロット版→フルシリーズの同じ流れでヒットしてほしいね)
Reposted by 友野るい
numagasa.bsky.social
『ナイト・オブ・グィネヴィア』パイロット版を視聴。
「夢の国」の壊れたお姫様、というコンセプトの時点で「勝って」いる作品だが、改めてパイロット版を見て、凡庸なディズニー露悪パロにとどまらない、とてつもない強度と射程を誇る作品になりそうだ…と震えた。
先進的なクリエイターとしてディズニーで『アウルハウス』を作り、果敢にも上層部に立ち向かったダナ・テラスの経験も大いに反映されていそうだが、まさしくディズニーの(言論弾圧問題など)横暴っぷりが特に騒がれる今、パイロット版が公開されたのも運命なのか…。こんなにクールなアニメがあろうか、必見
www.youtube.com/watch?v=MCAd...
KNIGHTS OF GUINEVERE: PILOT
YouTube video by GLITCH
www.youtube.com
kyamepi.bsky.social
普段、筋トレはプッシュプルで分けてるので肩は胸さんざんやってからやってて、フレッシュな状態でトレーニングする事ほんとに無いんだけど、今日胸がプレスもフライも痛みが出たから胸は捨てて肩から始めたんだけど、ダメージないからダンベルショルダープレスが重さは持てる上に粘れるしバチバチにはいるしで最高だった。分割細かくしようかな
kyamepi.bsky.social
「悪魔の赤ちゃんあっくん」 蚊に刺されてしまったあっくんの話です。続きが気になる方はFANBOXのぞいてみてください。
ruitomono.fanbox.cc/posts/10578123
kyamepi.bsky.social
ある程度描かないとそれがコンセプトに合ってるか否かわからん時ってあるけど、ある程度描いて具体化してダメだなってなった時のこのリターンの無さ…わかっててやってるんだけど徒労感はすごいよな
kyamepi.bsky.social
作品に対するビジュアル調整とか売るための絵柄の話もあるけど、デフォルメって手癖もあるけど偏見でもあるので自身の作品を客観的に見た時に剥き出し過ぎて怖いんだよね。だから最近はデフォルメの一つの指標に社会性を持つこと、というのも意識している。
kyamepi.bsky.social
ビジュアルつくる上でお客さんの絵柄の受容度みたいなのは考えるよね。確かに国内では安牌なデフォルメではあるけど、射程を狭めてる部分も絶対あるだろうし。ぬまがささんの仰る通り、美少女絵柄禁止はいろんな意味で全く不可能だけど、美少女絵柄の定義とどこまでの派生をOKにするか、みたいな難しい議論は作品の性質が問われる作品では割とされてる議論だと思うし、私もビジュアルつくる立場ではあるので結構考えてはいる。というか自分の作品描く時そればっかり考えてる。日本のクリエイターで美少女絵柄に影響受けてない人はいないので私もその一人なんだけど、こういうデフォルメの塩梅ってめちゃ重要だよね
Reposted by 友野るい
numagasa.bsky.social
→これは自戒も込めてというか、「お前も深海生物を美少女化したりしただろ!」と言われれば「さーせん笑」という他ないが(自分なりの"ハズし"は心がけたとはいえ…)、「とりあえず美少女」的なローカルで閉じた消費環境への最適化が、圧倒的に広い射程やクリエイティビティを育てることを阻害しうる、というのは自覚しておきたいものだ
Reposted by 友野るい
numagasa.bsky.social
雑なこと言ってしまうが、日本のインディーゲーム界(に限らないんだが)、一回「美少女」全面禁止にしたらどうなるだろう、とはよく思う。(不可能なので安心して思えるが。)
『DELTARUNE』とか『Hollow Knight』が(内容的にはそんなソフトでもないのに)こんだけめちゃくちゃ広がってるの、もちろんゲームプレイが面白いのもあるけど、実は第一にキャラクターデザインの射程の広さが大きいんじゃないかと思って。
とりあえずアニメっぽい美少女にしとこう、みたいなの、日本ではまだウケいいし安牌かもだが、海外まで視野に入れるとかえって射程を狭くしてるのかもなっていう。いやアニメそのものにも思うことだけど
kyamepi.bsky.social
「悪魔の赤ちゃんあっくん」の短い漫画です。続きが気になる方はFANBOXのぞいてみてくださ~い
ruitomono.fanbox.cc/posts/10484732
Reposted by 友野るい
minahamu.bsky.social
LUSHで売ってたんだけどかわいすぎる
kyamepi.bsky.social
あんま自分以外の他人の事書くのよくないな。近しい人間でも境界線引かないとな。
kyamepi.bsky.social
すごいな…そこまでだとちょっと観たくなる
Reposted by 友野るい
numagasa.bsky.social
それにしても映画『鬼滅の刃』、年間100本以上映画を観てる私が断言するが、どう考えても今年最も「説教臭い」映画であり、しかもその説教がぜんぶセリフで逐一表現されるという、まさに夏の大説教祭りだが、興収300億円間近の特大ヒットであり、「大衆はエンタメに説教なんか求めてない」というよく言われるアレは嘘なんじゃないかと思ってる…笑。お前ら説教されるの大好きじゃね―か!!と。
もちろんそれは『鬼滅』のエンタメとしての強度あってこそだし、言ってることもあまりに正しく、ごく一般的・普遍的な善を語っているので、もうここまでくると「説教臭い」にはカウントされないということなんだろうが、なんか笑う。説教の呼吸
Reposted by 友野るい
numagasa.bsky.social
映画『鬼滅の刃』、もう作品のメッセージも登場人物が思ってることも今の状況もバトルのロジックも気分も天気も何もかも全部を言葉で説明してくれて、漫画だと「そういうもん」として流せたものが、アニメになり、それも劇場の大スクリーンになると、「全てをセリフで説明しているなぁ!」という暴の圧力として襲いくるので、本来なら私が映画や映像作品に求めるものとまっこうから激突するのだが、猗窩座のエピソードにしても観た人全員が100%同じ解釈になるよう作っており、そこで語られることも(特にこんなご時世)重要すぎるので、ここまでくるとなんかもう…良し!
弱者を虐げるのは間違ってる!ぜんぶ説明しただろ!わかったな!!?
Reposted by 友野るい
numagasa.bsky.social
『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』鑑賞。
原作漫画のあっさりスッパリしたドライな持ち味をひたすら全力で塗りつぶすような大仰な演出にクドすぎる音楽、汁気たっぷりドカ盛りな絵作りと、本当にこれがアニメ化の正解なのか正直いまだに確信がもてないが、もうすぐ興収300億突破らしいので、文句言うやつは破壊殺の餌食になり華と散るべきかもしれない。
そして猗窩座のエピソードはドカ盛り演出に胸焼けしながらもしっかり感動してしまったので、やはり吾峠先生の原作の力を実感。「弱肉強食」を否定するド直球なメッセージも今こそ必要としか言えず、「解釈が一通りしかないフィクション」のパワフルさを改めて感じる。
kyamepi.bsky.social
「悪魔の赤ちゃんあっくん」の漫画です。続きはFANBOXにあるのでご興味ある方は是非。
ruitomono.fanbox.cc/posts/10394664