LoveMayFail.bsky.social
lovemayfail.bsky.social
LoveMayFail.bsky.social
@lovemayfail.bsky.social
アメコミ、映画、TRPG、哲学。全ての差別に反対します。
トランプをノーベル平和賞に推薦…。少しでも良識があったら出来ない行動で、流石は高市氏だ。厚顔無恥の極みといった風情だが、確かにトランプと上手くやるには短期的には有効な策だろう。…ゲーマー的感覚としては、日本の外交威信ポイントを大量消費してるんで、国家百年の計として有効とは思わないけど(今後、日本が国際社会で正論を言っても「所詮は強者に尻尾を振る国だろ」と真面目に話を聞いて貰えなくなる)。それにしても、これが強くて誇りを持てる日本の姿なのか。すげーな
October 28, 2025 at 4:51 AM
高市政権、ハマーン・カーンのネオ・ジオンをイメージしちゃうんだよな。復讐心と攻撃性だけで、シャアやギレン、シロッコにすらあったある種の理想が何もない。富野御大や声優の榊原さんは中身のない悪党であると分かっていたのに、頭の軽いオタクたちが褒め称える感じがそっくりに見える。・・・なお富野御大によるハマーン評は「強い男に憧れながらもそうした存在を理解できず、結果的に漁夫の利を得ようとする小悪党に成り下がった女」とのこと
October 18, 2025 at 6:03 AM
高市氏の「かわいそうな」発言。本人としてはジョークのつもりだったんだろうが、これで笑えるのは味方だけだ。その辺の判断能力の無さが本当に「かわいそう」。面白くない芸人が「客が悪い!」と叫んでウケるかどうか考えよう。
October 14, 2025 at 3:32 PM
一番お気に入りのヒーローはキャプテン・アメリカだ。キャップで印象的だったのは、『キャプテン・アメリカ ニューディール』で2002年という段階で9.11に極めて冷静で自己批判的な視点を示したことと、1996年の『ヒーローズ・リボーン』で原爆投下に明確に反対したこと。あんな恥ずかしい格好した愛国者だから言える正論もある。別の言い方をするなら、キャップはか愛国ヒーローというより、むしろ愛国とは何かを問うヒーローだ(かつては比較的単純な愛国ヒーローだったっぽいけど)。
October 13, 2025 at 6:11 AM
自民、維新や参政との間で排外主義のチキンレースみたいなことにならないでほしいな。最も下品な主張をしたヤツが勝つ的な。
October 11, 2025 at 3:45 AM
「一方的に」この言語センス、思考力の無さが正しく高市氏らしさだなあ、と(褒めてない)。朝日新聞のコメントで上西充子氏(「ご飯論法」)も書いておられたが、まず「わたしひとりで〜」は詭弁だし(公明は会談以前から要求していた)、決裂したにしても相手側への配慮くらいできないのか、と。ウソ・誤魔化し+他者への攻撃、やはり政治家は言葉だ。
October 11, 2025 at 3:11 AM
世の中的に、「哲学」と「思想」は区別して使って欲しい言葉だ。哲学は自分の足元を掘り崩していく営みで、思想は適当な地べたの上に荘厳なお城を作る営みだ。両者は数学・物理学と建築学くらい違う。建築家を「数学者」と呼んだら変なように、思想家を「哲学者」と呼ぶのは変だと思う。
August 5, 2025 at 3:01 PM
スーパーマン、良かった。さすがはジェームズ・ガン。信頼できる。現実の社会へのメッセージがストレート過ぎるが、これがパンクってことだろう。現実は碌でもないけど、戦っていこう。それはそれとして、ホークガールのハスキーボイス好き。フローレンス・ピューと近い方向性を感じて、推していきたい。
July 20, 2025 at 3:31 PM
自分はガンダムを「白い悪魔」と呼ぶタイプのオタクを信用しない。「白いヤツ」や「白いモビルスーツ」ならよし。
July 17, 2025 at 3:01 AM
最近シャアの「ならば、今すぐ愚民共すべてに叡智をさずけてみせろ!」というセリフを思い出すことが多いが、この無茶振りに即座に「貴様をやってからそうさせてもらう」と返せるアムロさんは本当にスゴい。かくありたい。
July 8, 2025 at 2:52 PM
ジークアクス最終話まで観た。ストレートにセカイ系で、ニュータイプってそういう概念じゃないだろうとは思うし、徹底的に社会や他者に目を向けない感じはコレがこの世代のオタクのありようなんだなとは思う。富野御大もいろいろ問題の多い爺さんであることは大前提だが、各所で富野が批判してたあり方が実例で示されてる感じだ。「アニメだけ見てちゃいけません」「戦争が絵空事になってる」などなど。ただ大きな主張もなくふんわり終わったので、語りたい部分があんまりないな。
June 28, 2025 at 5:40 AM
ジークアクスへの文句続き。声優さんの声はオリジナルに似せてるんだけど、モノマネに過ぎない感じがしてコレも乗れない要因。シャアはまあ仕方ないとしても、キシリアやバスクがやはり違和感あったなあ。バスクとかお前そんなイケオジじゃないだろ、みたいな。安元さんはキン肉マンのバッファローマンは見事にキャラをモノにしていたので、声優の側というより演出の問題か。
June 27, 2025 at 5:53 AM
ジークアクス、遅まきながら第7話まで観たが、ここまでで「人間」が一人も出て来ず「キャラ」しかいない、と感じてしまうのは自分がオールドタイプだからか。あと、やはりコロニー内でビーム兵器じゃかじゃか撃ってるのに市民の犠牲が一人も描かれないのは作品倫理的にどうかとも思う…。
June 27, 2025 at 4:02 AM
停戦合意違反、イスラエルの言い分なんて全く信じられんよ。完全にならず者国家。やっぱりトランプはイスラエルから舐められてるな。これでトランプがブチ切れしてイスラエルを止めてくれることを願う。
June 24, 2025 at 1:38 PM
ブリトーってのはメキシカン・ギョーザなんだな。アメリカなんかのディップ文化も「餃子のタレ」と考えると納得感。何か異国に親戚を見つけた気持ちだ(恐らく血縁ではなく収斂進化だと思うが)。食にあまり興味がなく、久々にブリトーなるものを食って学びを得てしまった。
June 17, 2025 at 11:04 AM
イスラエルのイラン攻撃はアメリカの黙認の下なのか。朝日新聞ではアメリカの意図とは異なるというニュアンスで報道されているがどうなんだろう。もしアメリカの意志に背いて攻撃したなら、トランプは結局世界のならず者たちから舐められてる、ということじゃないか。どちらにせよ、自分がイスラエルを非難するのは変わりないが。
June 13, 2025 at 8:10 AM
なんかジョセフ・ヒース批判が流れてきてちょっと悲しい。ヒースは個人的には明確な主張をする自覚的な左派で理性重視派として信頼しているんだが。ただ大きな括りでは「左派に厳しい左派」であるのは否めないけど、日本で訳の出てる『反逆の神話』『資本主義が嫌いな人のための経済学』『啓蒙思想2.0』『ルールに従う』はどれも良質の啓蒙書だと思う。
June 2, 2025 at 1:39 PM
ブラック・ウィドウはMCU全部の中でも上位に入る傑作。ポケット、家族団欒、パパとの会話、エレーナのシーンが最高すぎる。
May 14, 2025 at 4:03 AM
サンダーボルツ*鑑賞。エレーナ&アレクセイが好きすぎるので大満足。フローレンス・ピューのタフなのにどこか舌足らずなハスキーボイスが本当に良いので字幕版がオススメ。あとアレクセイのキャラとしての安心感は異常。画面にいるだけで頼りになる。不遇なキャラもいたが、アレコレやらずにドラマとしての軸を大事にした印象か。
May 13, 2025 at 5:04 AM
カノッサの屈辱...。今回の一件は完全にトランプ政権側のオウンゴールなんだが、トランプ政権が如何に信頼できない交渉相手であり、対する中国は原則を守るタフな国家という印象になってしまった。かつてのカノッサの屈辱では、この後皇帝は教皇庁を軍事的に攻撃するんだが、今のアメリカだと軍事的にさえ中国に負けかねない(中国は一千万人死んでも耐えられるが、アメリカは一万人の死も耐えられない気がする)
May 13, 2025 at 2:07 AM
ジークアクスの第二話視聴。映画館からの再視聴で感想が変わるかと思ったがやはり変わらない。30分間ドラマはなく、ただ設定の説明セリフだけの印象。何というか、「ドラマになんて興味はない、オレは設定だけが語りたいんだ」という欲望は自分はよく分かるんだが、「ファーストガンダムでやるな」と思う。ファーストを作った人たちは、ドズルとキシリアのどっちが年上かすら不明なくらい設定があやふやな中で、ただドラマを語ったのだ。設定ごっこは言わばオタクの遊びな訳で、それをファーストのリメイク的環境でやるのは「失礼」じゃないか。これは礼儀の話というより、オレ達世代のオタクのダメな部分がここに凝縮されてる気がするのよね。
April 20, 2025 at 10:16 PM
与野党党首会談の記事を読むと、維新やら国民民主やらは自党の党利しか考えてなさそうである意味ブレない。こんな連中に政権を任せたらダメだな。
April 5, 2025 at 3:34 AM
なおコンビニ店員では女性の方が優秀で男性店員にイマイチな人が多いのは、ちゃんとした経済学的説明があるそうな(女性の就職率や昇進率が悪い社会ではそうなる)
April 2, 2025 at 3:31 AM
コンビニのレジに並んでいると客側の中高年女性の挙措が遅くて、もどかしく感じることが多い気がする。事前に財布を出したりスマホアプリを起動しておかないとか。中年男性は態度が悪いことはあっても動作がもどかしいことは少ない印象。高齢男性は遅いので、アレはやはり会社組織などに所属すると「時間」に関する感覚が変わるのだろうか。まあ個人的な印象論だし、個人差が大きいことは当然だが
April 2, 2025 at 3:28 AM
シグナル機密漏洩事件、「民間アプリでやりとりしてたら誤ってジャーナリストを招待しちゃった」などという寝言、普通なら「そんなミスをするはずないので何らかの陰謀が」とか言いたくなるが、本当に単なるミスなんだろうな・・・。今のアメリカ政権中枢、マジでパリピ大学生くらいの連中が仕切ってる
March 26, 2025 at 4:04 PM