街々書林 Books & Gallery
@machi2shorin.bsky.social
16 followers 1 following 310 posts
東京吉祥寺中道通りにある本屋です。 旅を中心に幅広く本を集めています。 吉祥寺駅北口から西(左)へまっすぐ。約8分です。 月火曜日は定休日 Machi-machi Shorin Books & Gallery The bookshop at Nakamichi St. Kichijoji, Musasino, Tokyo open Wed.-Sun. 12:34-18:00
Posts Media Videos Starter Packs
machi2shorin.bsky.social
フリーペーパー「週刊きちじょうじ」さんは今年50周年。

現在、駅から近いコピス吉祥寺A館2階で「コピス吉祥寺15周年×週刊きちじょうじ50周年 週きち写真パネル展」が開催中。街々書林も見てきました。
50年前の1975年創刊号から何部ものバックナンバーが展示されています。それに加えて、歴史写真の「タイムスリップ吉祥寺パネル展」も。
10月30日まで。

吉祥寺中道通りの街々書林は、本日(10/14)定休日です。
次は明日15日(水)12:34オープン

#週刊きちじょうじ #コピス吉祥寺 #吉祥寺 #街々書林 #中道通り #kcjjpr
machi2shorin.bsky.social
『ウェブスター辞書 あるいは 英語をめぐる冒険』
アメリカで伝統ある辞書(英語のです)編集者による、辞書づくりの濃いプロセスの話。仕事とはいえ、日常の暮らしのなかで言葉に対する意識を研ぎ澄ませてゆく、その素敵さ厳しさが伝わってきます。
長らく品薄品切でしたが、やっと入荷してきました。ゆっくりと読み進めてゆく読書の楽しみを味わえます。

今日10月13日(月祝)、吉祥寺の街々書林は臨時営業します。
12:34から薄暮時まで。

#ウェブスター辞書あるいは英語をめぐる冒険 #ウェブスター #英語 #辞書 #吉祥寺 #街々書林 #kcjjpr
machi2shorin.bsky.social
今日から街々書林入口そばの平台に、辞典・図鑑・色彩の本が集まっています。
山の辞典、石の辞典、草の辞典、色の図鑑、日本の文様、イタリアの色。
コンパクトな本も多く、プレゼントのラッピングもおこないます。

今日12日の日曜日はとても賑わった街々書林。ギャラリーでの「地図のいろいろ展」もお楽しみくださった方がたくさん。
ご来店・お買い上げありがとうございます。

明日10月13日は通常定休の月曜日ですが、祝日のため臨時営業をします。
12:34から夕方薄暮時まで❗️

#辞典 #図鑑 #色彩 #本のプレゼント #街々書林 #吉祥寺 #kcjjpr
machi2shorin.bsky.social
『ダナン&ホイアンへ』
ベトナム中南部の海に近いエリア。古都フエにも近いところ。いまではビーチリゾートになっているのですね。
写真も多く、ページを開くと旅に出たくなるような本です。

吉祥寺の街々書林は日曜の今日12日も12:34にオープン

#ダナン #ホイアン #ベトナム #ビーチリゾート #吉祥寺 #街々書林 #kcjjpr
machi2shorin.bsky.social
『酒どころを旅する』
日本酒の酒蔵見学や直接購入が可能な蔵元をたどる、そんな旅の本。その土地のお酒の歴史や風土も紹介しています。

吉祥寺の街々書林は土曜日の今日(10/11)も12:34にオープン

#日本酒 #酒どころを旅する #酒蔵 #吉祥寺 #街々書林 #kcjjpr
machi2shorin.bsky.social
今年の正倉院展宝物の絵はがき入荷!
25日からの奈良国立博物館正倉院展に先立ち、奈良の活版工房丹による展示宝物の絵はがきが4種届きました。
活版による風合いのよい美しい仕上がり。1300年前の宝物をお手許に!

正倉院展は⇩こちら
shosoin-ten.jp

吉祥寺の街々書林は今日(10/10)も12:34オープン

#正倉院展 #正倉院 #絵はがき #ポストカード #街々書林 #吉祥寺 #kcjjpr
machi2shorin.bsky.social
『緑をみる人』、今月の新刊です。
ちょっと不思議な視点。都会のすき間、たとえば道路舗装の割れ目などに芽を出す草。そういった植物を追いかける人がいるのですね。
いつもと違った視線でいつもと同じ場所を見るのもいい気がします。

吉祥寺中道通りの本屋、街々書林は今日(10/9)も12:34にオープン

#緑をみる人 #村田あやこ #雷鳥社 #吉祥寺 #街々書林 #本屋 #kcjjpr
machi2shorin.bsky.social
『アルファベット順の文化史』
A、B、C・・・に物事を並べること。多分それは、あいうえお順や漢字画数順にも通じることかもしれない。
事物を頭文字のアルファベットの順番で並べて分類する方法は、優劣をつけないフラット価値を持ち込まないな並べ方。ここから索引やデータベースが豊かにそだったという。
興味深い観点の本が出ました。

吉祥寺の街々書林の今日は12:34スタート。閉店時間は少しだけ早まり、17:45です。

#アルファベット #アルファベット順の文化史 #ABC #吉祥寺 #街々書林 #本屋 #kcjjpr
machi2shorin.bsky.social
昭和46年、1971年の乗車券です。新潟県内の羽越本線越後寒川から東京に帰ってくるときのもの。普通列車で新潟へ行き、新潟始発の寝台急行天の川に乗りました。

天の川は「豪華」な全車両寝台の急行でした。新幹線開通以前は上野新潟間は夜行列車も設定されていました。

ところで列車名の天の川は、松尾芭蕉おくのほそ道で歌われた、「荒海や佐渡によこたふ天河」からの連想で命名されたのでしょうか。

今日7日は街々書店の定休日です。
次は8日(水)の12:34にオープン

#天の川 #寝台列車 #乗車券 #吉祥寺 #街々書店 #kcjjpr
machi2shorin.bsky.social
今日(10/6)ブックショップトラベラー内の街々書林&旅の本棚で本の補充と整理をしました。これが開店直後の棚風景です。
月曜日は祖師ヶ谷大蔵へどうぞ。駅を降りて北口方向に歩いてすぐ!

#ブックショップトラベラー #祖師ヶ谷大蔵 #街々書林
machi2shorin.bsky.social
「本当の定規」!
この定規の目盛りは「線」ではないのです。線はどんなに細くしても有限の太さがあって、その分が正確には測れません。
この定規はというと、1ミリ目盛り側では幅1ミリずつの黒色と無色が交互に並んでいます。つまりその白黒の境が計測点。
使ってみるととても小気味よいのです。
街々書林で人気の長さ4.7メートルの駅から連続した街並みの図、冊子と巻物はこの定規で作っています。正確に紙を切って貼付けてゆく作業に大活躍しています。

本当の定規は吉祥寺の街々書林で発売中!

日曜の今日10/5も12:34にオープン

#本当の定規 #定規 #吉祥寺 #街々書林 #kcjjpr #工作
machi2shorin.bsky.social
今月の旅する1冊は『フォルモサ南方奇譚』

吉祥寺のフリーペーパー「週刊きちじょうじ」毎月最初の号には掲載の街々書林の本の紹介記事。

『フォルモサ南方奇譚』は台湾南部の、原住民の伝説や言伝えと近現代の歴史を織り交ぜた紀行。ファンタジックなお話と原住民、華人、オランダ人、日本人入り乱れた事件が交錯します。本を読む楽しさをじっくり感じられる本です。

いま配布されている週刊きちじょうじ25.10.3号とWEBでお読みいただけます。
kj-weekly.jp/2025/10/02/m...

#フォルモサ南方奇譚 #台湾 #週刊きちじょうじ #街々書林 #吉祥寺 #kcjjpr #今月の旅する1冊
machi2shorin.bsky.social
初めて宝塚を観たとき、小刻みかつ均等に打つ拍手に驚きました。伝統ある世界にはいろいろお約束があるのですね。
宝塚歌劇のそんなお約束や舞台、団員、衣装、演目、歴史などをぎゅっと詰め込んでたくさんのイラストで解説。劇場に行く前に読んでおくと楽しさ倍増かも!

吉祥寺の街々書林は土曜日の今日4日も12:34にオープン

#宝塚 #魅力まるごとタカラヅカ #歌劇 #吉祥寺 #街々書林 #kcjjpr
machi2shorin.bsky.social
世界には7,000もの言語があるのだそうです。もちろん数え方で上下するのでしょう。
この『複数の言語で生きて死ぬ』は複数の言語を知ることで、どこかにある境界が拡がってゆく、区切りを薄めてゆく、そんなことにつながります。
街々書林でも人気の『世界中で言葉のかけらを—日本語教師の旅と記憶』著者山本冴里によることばの本です。自分の母語以外のことばを身につけたい気持ちになります。

吉祥寺の街々書林は今日(10/3)も12:34にオープン

#山本冴里 #複数の言語で生きて死ぬ #ことば #吉祥寺 #街々書林 #kcjjpr
machi2shorin.bsky.social
湿原って、風景が雄大だったり、鳥の楽園だったりだけではないのですね。超長期にわたり環境のバランスをとってきているようなのです。
そういえば、先日サロベツ原野に行ったときに、かつて湿原から泥炭を燃料として掘り出していたと知りました。

こんな湿原の神秘を知る本もあります。
吉祥寺の街々書林は今日(10/2)も12:34にオープン

#湿原 #湿原が世界を救う #吉祥寺 #中道通り #街々書林 #kcjjpr
machi2shorin.bsky.social
今日から街々書林ギャラリーは「地図のいろいろ展」です。
旅する本屋街々書林店主が旅先で手に入れた、観光案内図、交通路線図、地形図、絵図などを展示します。地図は拡げると大きくなるので、ギャラリー壁面をいっぱいに埋めるようになっています。

観光用の絵図は土地によって表現がかなり異なるのも見どころ。

10月1日(水)から18日(土)まで開催

吉祥寺の街々書林は今日(10/1)も12:34にオープン

#地図のいろいろ展 #絵図 #地図 #吉祥寺 #街々書林 #kcjjpr
machi2shorin.bsky.social
富山県高岡の新湊には遊覧船があって、内川から港の海をめぐることができます。高岡からは路面電車の万葉線で内川近辺から新湊を結び交通も便利。

吉祥寺の旅の本屋、街々書店Books & Galleryの今日、火曜は定休日。
次は明日10月1日(水)の12:34オープンです。

#高岡 #新湊 #内川 #遊覧船 #街々書店 #吉祥寺 #kcjjpr
machi2shorin.bsky.social
北海道最北端の宗谷岬までいってきました。好天に恵まれ素晴らしい海と空の風景を見られました。そして遥か北方にサハリン(樺太)が見えます(写真には写っていません)。

吉祥寺の街々書店に北海道・樺太の本がいくつかあります。
『稚内・北航路』はサハリンとの定期航路の歴史と現実。残念ながら現在は中断しています。
『樺太へ、奥地へ』樺太鉄道株式会社が制作した路線絵図、観光ガイド付の復刻版(1937年)です。戦前は北緯50度以南の樺太は日本領でした。

吉祥寺の街々書店は月・火曜日が定休日
次は10月1日(水)12:34から

#稚内 #樺太 #宗谷岬 #サハリン #吉祥寺 #街々書店 #kcjjpr
machi2shorin.bsky.social
『地球の歩き方 杉並区』
今年の8月の新刊です。街々書林に届いています。
吉祥寺のすぐ東に接する杉並。この本は「杉並区民は吉祥寺が♥好き」という項があって、なんと街々書林も紹介されています!

西荻窪、阿佐ヶ谷、高井戸など個性豊かな街が連なる杉並。ご近所歩きにどうぞ。

中道通りの街々書林は日曜の9月28日も12:34にオープン

#地球の歩き方 #杉並区 #吉祥寺 #中道通り #街々書林 #本屋 #kcjjpr
machi2shorin.bsky.social
ヨーロッパの源流ともいえるふたつの言語

ラテン語は古代ローマ帝国とともに拡散し、徐々に西欧各地の俗語に分化してきました。現代のフランス語、イタリア語、カタルーニャ語、スペイン語などです。
ギリシャ語は古代ギリシャから現代ギリシャだけ、などと思いがちです。でも、ローマ帝国が東西に分裂した後も、東ローマ帝国つまりビザンチン帝国はコンスタンチノープルを首都に千年も続きます。ギリシャ語の帝国です。その領土はシチリアにまで及んでいた時期もあるほど。

土曜の27日今日も12:34オープンです

#ラテン語とギリシャ語 #ラテン語 #ギリシャ語 #言葉 #ヨーロッパ #吉祥寺 #街々書林 #kcjjpr
machi2shorin.bsky.social
民藝をはじめたひとり、柳宗悦による琉球(沖縄)の人文、文化、民藝、民俗の本。
那覇市場の古本屋ウララ店主の宇田智子さんの解題(解説)も興味あります。
沖縄の本にますます厚みが増えています。

吉祥寺中道通りの街々書林は今日(9/26)も12:34にオープンします。

#琉球の人文 #民藝 #柳宗悦 #ウララ #宇田智子 #街々書林 #吉祥寺
machi2shorin.bsky.social
『旅の建築フィールドノート術』
旅先でスケッチっていいですね。写真もいいけれど、少しだけ時間をかけて描くと記憶が深くなるし、対象をよく見るので細部や色彩がはっきりしてきます。
この本は建築と謳っていますが、建物内外だけでなく、周囲のものや風景を描くことにも応用できます。

街々書林にはスケッチブックや色鉛筆など、旅のスケッチ用具も揃えています。

吉祥寺中道通りの街々書林Books & Galleryの9月25日はスタート12:34ですが、閉店は少し早まり17:30です。

#旅の建築フィールドノート術 #スケッチ #色鉛筆 #吉祥寺 #街々書林 #kcjjpr
machi2shorin.bsky.social
リピ旅って、楽しくて何回もリピートしてしまう旅のことだそうです。
「リピ旅」の瀬戸内しまなみ海道と淡路島が届きました。それぞれ今年の夏秋の新刊です。大判でビジュアル感一杯の本で旅のプランを企画しませんか。

吉祥寺中道通りの街々書林は今日(9/24)も12:34にオープン

#リピ旅 #瀬戸内 #しまなみ海道 #淡路島 #旅の本 #街々書林 #kcjjpr
machi2shorin.bsky.social
素敵なタイトル
若いときエコノミストとして活躍した著者が、山で仏門に帰依。経済人と僧侶という対極。スウェーデンからタイ。その心穏やかな暮らし。
不思議な本に出会いました。

今日9月23日は定休日の火曜ですが、臨時営業します。いつもの12:34から夕方薄暮時まで。閉店時間は様子を見ながらきめます。
吉祥寺中道通りの街々書林にどうぞ。

#私が間違っているかもしれない #仏教 #スウェーデン #タイ #吉祥寺 #街々書林
machi2shorin.bsky.social
吉祥寺の街々書林にNHK語学テキスト10月号が届いています。
秋の外国語スタートには10月からがちょうどよいのです。英語のほか、アラビア語、スペイン語、ロシア語など広範囲。

今日9月22日は月曜日のため、定休日
明日23日は祝日のため、臨時営業します。吉祥寺中道通りへどうぞ。

#NHK語学 #外国語 #吉祥寺 #中道通り #街々書林 #kcjjpr