banner
mhraptor.bsky.social
@mhraptor.bsky.social
クルマ、ベース、ギター、DTM
4ピックアップギターの配線、オリジナルではPU→各スイッチ→マスターV+パラレルでバリトーンに接続で、今回はスペースの都合上バリトーン外してトグルスイッチを追加、PU→各スイッチ→トグル→マスターVとして各スイッチでフロント2発リア2発の系統分けしたので予めフロントは2番目、リアはパラレルで擬似ハムバッカーにして瞬時にトグルでフロントへ切り換わる様に変更。トグル無しだとこれをやるには3つスライドスイッチを動かす必要があった。あと使い勝手で上ONにしないと感覚合わないとか内側2つは逆相にしたいとか諸々。一旦これで試してみる。
November 12, 2025 at 4:04 PM
6ピックアップは配線考えるの楽だったけど4ピックアップって難しい。使える音の組合せは結局限られるので3wayか5wayにしてしまえばいいけどどうするか悩み中。強制ONをどっかに入れる。
November 10, 2025 at 6:44 PM
インドネシアじゃないチャイナ個体のGT-PRO手に入って、コレ当たり個体。安ギターは個体差がやっぱり大きい。
November 8, 2025 at 4:14 PM
プリの前にブースターを入れてゲインを上げる事でプリを更に歪ませるって使い方と似てるようで違うプリ前のTS系。クリーンブーストではなくてそれ自体が歪みを発生させてるしEQでもあるからギター側でボリューム絞っても歪みは残るし塩梅が難しい。いやアクティブEQ使えば良い話だけどメサにはTSが合うのよね。気分でTSminiとRay使い分けるんだけどそこだけ気になる。
November 3, 2025 at 6:56 PM
パーツ交換前提の話でエレキギターはどこで音が決まるかという命題の正解解ったかも。
一般的にはピックアップ、玄人目線ではネック、私の答えはボディ。というのもピックアップ交換もネック交換も普通に行われる昨今、じゃあボディ交換したらそれは元のギターと呼べるのか問題で、つまり別物になってしまうという意味でボディが問いに対する答えになる。いわゆるテセウスの船の話でって意味だけど、実際突き詰めると最後にボディが変わらないと構造変えても基本特性同じだなぁと安ギターに10万円掛けて辿り着いたって意味でもそう。ザグリ変えたり補強入れたりもしたけど変わらん。
November 1, 2025 at 7:33 PM
ギターの特にトップ面に使うネジはなんでか特殊ネジが多くて例えばFender系のピックガードネジは元がインチなのでM3.5頭のM3相当の木ネジが使われる。本家は勿論インチだけど。他にはハムバッカーは勿論インチが多くEMGなんかはM2.5(2.47)の30mm前後と普通の規格ではほとんど見掛けない。M2.6でもなかなか無い。M3のもあるし、そもそもなんでエスカッションネジ含めて丸頭で出っ張らせるのか、皿か低頭の方が良いじゃんって思う。スタインバーガーは皿でしかも一部六角だったりするのでその辺流石だったり。全部統一して欲しい感はあるものの。ネジは難しい。
October 22, 2025 at 1:29 AM
あとピックアップ名で検索してても関係無い見たくない動画が検索結果に一生出るのでブロックしたいけどブロックする選択肢が出ないのなんで
October 20, 2025 at 5:37 AM
YouTubeでピックアップのデモを聴いても結局のところ自分の機材でどう鳴るかの想像は難しいので買ってみないとわからんが真理に思う
October 20, 2025 at 5:35 AM
8850のパンが右に寄ってる気がする。古いから接触の問題だろうか。X5DRなんかフロントのイヤホンジャック回してちょうどいい感じを探さないと右が出ないとかあるので後ろ使うの考えた方がいい。あとMU80のバッテリーいい加減なんとかしたい。
October 15, 2025 at 4:37 AM
TR-1000凄いの出して来たなと思ったら見た目通り値段も凄くて機能的には妥当でもちょっと手が出ない絶妙さのプロ機だった
October 4, 2025 at 4:42 PM
首都高バトル正式リリースという事でメニューと車種だけ確認したけど不満だったメーター位置がどうやらセンターに出来るっぽい?のとFD以外にあるっけ?というレブアラート消せるオプションが実装されてた。でもやっぱり愛車は収録されていなかった。生粋のスポーツカーなのにハブられがち。
September 26, 2025 at 7:08 PM
333にしたらむしろトーンほとんど絞らなくて許容出来る様になったのでやっぱり正解だったというお話。よくよく見たら耐圧が違うけどギター的にはあんまり関係無いから良いや。(変わらないとは言ってない
September 25, 2025 at 6:00 PM
とりまギブソン繋ぎだと223じゃ足りない感じなのでやっぱり333発注して伝統に則る事にする。フロントは223で良いけど。
September 23, 2025 at 4:36 PM
とはいえ基盤接続のギブソンもコネクタタイプのエピフォンもチップコンデンサのハイパス組まれてるんで基盤外して配線全部やり直す必要が割とあるんで、全世界にどれだけの人がそこいじるのって話ではある。
September 23, 2025 at 4:32 PM
誰も語らないギブソンとエピフォンの違う部分で、材がどうとかピックアップとかポテンショメータのメーカーがとかは置いといて、配線の繋ぎ方が違うんで試してみたら、これ結構音も使い勝手も違うぞ?ってなった。ギブソンはVolからToneへ行く前にコンデンサが居てエピフォンはToneからアースに繋がる部分にコンデンサが居る。原理はさておきギブソン配線の方がハイが残り易くエピフォンの方がハイが真っ先に落ちるので、Toneをやや絞るとエピフォンは絞っただけ暗くなるのにギブソンはハイパスみたいなギャリギャリしながら徐々にボリュームとトーンが落ちてく感覚。全開全閉はまぁ理論上は同じとしても絞られ方が違う気が。
September 23, 2025 at 4:22 PM
ハムキャンセル用のシングルを変更したら奇跡的に丁度合っていてハムバッカーモードにした時も使える音になったので紆余曲折の末フィニッシュかも。
September 17, 2025 at 5:22 PM
ARのピックアップ位置もっと前寄りの方が良いんじゃね?って思って寄せてみてそう言えばARってフロントシングルなのはこの為なんだなと納得。シングルじゃないと寄せられない。でも結局JMタイプに戻した。かなりセンター寄りだけど悪くないしFLEORのP90みたいなJMピックアップがローカットトーンとの組合せでJMもP90もどっちの音も出せる。
September 17, 2025 at 5:19 PM
PLAYTECHの単体売りのシングルコイルがピックアップのカテゴリからだと表示されてないけど買ってみたら割と良かった。競合価格帯的にはArtecとFLEORでFLEORはモダン寄りだけどあと2つはビンテージ寄りのサウンド。パワフルなのはFLEOR>Artec>PLAYTECHでキラキラ増しなのはその逆って感じ。FLEORはモガミが合うしそれ以外は布巻き線がおいしい。
September 11, 2025 at 8:05 AM
9.5mmなんて大穴開けないと入らないCTS無理して使う必要無いよなぁと思いつつも大量に余ってるし使う。ビンテージワイヤ使ってオールドストラト風で組むとモダンとは結構変わる。中途半端なので後日。
September 5, 2025 at 6:30 PM
話題のSONICAKEのポケ〇〇マスターを買ってみたけど権限設定で疑問なのがミュージック→わかる、写真→わからんが拒否、近くのデバイスを探す→BTだしまぁOK、位置情報→は?必須らしいのでアプリは削除かなぁ。情報収集してないと明言してるけどガッツリ色々要求して来るの謎。さす中華。
September 2, 2025 at 5:52 PM
これ初見で解る人居ないよなぁって事で自力でバランス取り直してから再調整に出そうっと。
September 2, 2025 at 5:47 PM
正解が解らないで書くメモだけど、AriaPro刻印のあるフロイドローズライセンスブリッジの駒の裏側は①〜③があってデジタルノギスで厚みを測ると②①③の順番に厚くなって行く。③は刻印無しも在るらしい。なんで②が薄いのに③が厚いのか。どうも全バラされた形跡があったということらしい。どちらにせよ①と③にはシムが必要なのでまたバラす必要がある。
September 2, 2025 at 5:45 PM
HSHってどういう想定なのかイマイチ実用性を理解してなかったけどオートタップ+タップスイッチ化やってみて、なるほど、SSS化出来るよなとか、もう一歩踏み込んでSSHモードも出来なくもないなとか、でももう1個スイッチ入れるならvol側だなぁとか悩んで明日にする。
August 18, 2025 at 5:13 PM
リアハムをタップした時一般的にはブリッジに近い側のみ有効化されるけど割とギャンギャン痛い音なのでセンターに近い側を有効化するのを検討しようかと思った。4芯ならまぁ出来るはず。
August 18, 2025 at 5:06 PM
原神夏イベがどうにもやる気起きない。なんか難しいし新要素過ぎるのも。
August 13, 2025 at 5:24 PM