banner
mhraptor.bsky.social
@mhraptor.bsky.social
クルマ、ベース、ギター、DTM
改造しない限定で同一機種の中から一番良いのを頼むって時の話になるとネック説あるけどレスポールとか年式違いまで限定してやっとネックによる違いが最も核になって来ると思った。特にネックシェイプとかメイプルなのかとかその辺が交換し難いだけに選び方のポイントになって来る。って思ったけど基本マホだとしてもウェイトリリーフとか重さだとか考えるとやっぱりボディでアンサーなのではとも。セミアコなんかはネックジョイントの深さ(長さ)とかリアピックアップ下に具を入れる大きい穴なのか配線穴だけなのかでも結構鳴り方が違う。
November 8, 2025 at 4:08 PM
じゃあほとんどネックが本体みたいなスタインバーガーSpiritのGTはどうなんってなるけど中国orインドネシアのGT-PROと韓国のGt-DLX比較で明らかにポプラorバスウッドよりアルダーなDLXの方が同じピックアップ通しても鳴りが良いのでやっぱりボディなのかーってなってる。パッシブはアルダー、ポプラバスウッドはEMGの相性良いけど逆だと合わない気がするのでボディ材がそのギターの特性の大元だと感じる。
November 1, 2025 at 7:41 PM
こういう事言うとギブソンが正義でエピフォンは邪道みたいな短絡的思考の方が多いですが、エピフォンのToneはフェンダーの方法に近いんで3種類使ってる人だとギブソンだけなんか違うってなるはず。フェンダーもフロントトーンに関しては微妙に繋ぎ方違うしコンデンサ1個で省略してる関係上どっちを回してもどっちも変化するという謎仕様なんで、まともに教科書通りなのは実はエピフォンやその他一般的なメーカーの繋ぎ方だったりもする。んで逆にフェンダーらしさとかギブソンらしさが欲しい場合には配線繋ぐやり方で一歩近付くとも言えると感じた。微妙に絞る使い方をする人限定だけど。
September 23, 2025 at 4:28 PM
低価格帯はRainbowのヒット以降結構本格化して来てるんでWilkinsonMとかの時代終わった感ある
September 11, 2025 at 8:08 AM
結局のところ123321の並びで組付けを注意するだけでアーチは適切に成った。平面に並べると目視で判るぐらいには足の部分の厚みが違って駒は同じパーツ。ノギスで測るのは難しい。
September 3, 2025 at 1:03 PM