佐藤美鈴 MisuzuSato
misuzusato.bsky.social
佐藤美鈴 MisuzuSato
@misuzusato.bsky.social
新聞記者。朝日新聞デジタルに言論サイト「Re:Ron」をオープンし、編集長になりました。これまでは映画やメディアを中心に取材。ジェンダー、テクノロジーも関心領域。ミニシアター好き。おすすめの記事や映画、気になる話題などなどをつぶやきます。デジタル企画報道部。
http://asahi.com/re-ron/
Reposted by 佐藤美鈴 MisuzuSato
高市早苗さんが自民党総裁に選出された時、SNSで飛び交った「 #ガラスの崖 」。女性がリーダーになる時は、組織が危機の時が多い――。そんな傾向を指すそうです。果たして本当にそうなのか?
天井の先「ガラスの崖」はある?ない? 女性がリーダーになる時とは:#リロン www.asahi.com/articles/AST...
天井の先「ガラスの崖」はある?ない? 女性がリーダーになる時とは:朝日新聞
■Re:Ron特集「時代のことば」 ガラスの崖 高市早苗内閣が発足し、憲政史上初となる女性の首相が誕生しました。SNSなどでは、危機の時に女性がリーダーに就く傾向があることを指す「ガラスの崖」といった…
www.asahi.com
November 25, 2025 at 8:01 AM
文フリ、多くの方に立ち止まってRe:RonのZINEを手にとっていただき、ありがとうございました🙏
#文学フリマ
おかげさまでいろんな方にブースに来ていただき、盛況です。文フリの賑わい、会場があったまる感じ、やはりいいですね。引き続き南ホール1・2のF-21,22に控えております。ぜひお越しください。
#文学フリマ #文学フリマ東京
November 23, 2025 at 9:12 AM
#文フリ41 Re:Ronも参加しています
ぜひ🙏
November 23, 2025 at 3:06 AM
Reposted by 佐藤美鈴 MisuzuSato
戦後80年、戦争体験者が減るなか、記憶をどう語り継いでいくのか――。
10月下旬に開かれた朝日地球会議2025のRe:Ronセッションで、永井玲衣さん、寺尾紗穂さん、榎本空さんが語り合いました。
セッションの対話を記事にまとめました。アーカイブ動画も配信中です!
#リロン
www.asahi.com/articles/AST...
戦後80年、未来へ語り継ぐことば 痛みを伴う記憶、問われる想像力:朝日新聞
■「朝日地球会議2025」リアル会場のセッションから 「あなたと考える 激動の世界と地域の未来」をテーマに10月下旬に開かれた「朝日地球会議2025」。言論サイトRe:Ron(リロン)との連携セッショ…
www.asahi.com
November 21, 2025 at 3:11 AM
Reposted by 佐藤美鈴 MisuzuSato
【11/23(日)文学フリマに出店します】
Re:Ron編集部は、南1・2ホールのF21・22にブースを出します。アンケートを回答していただいた方には、3つの記事と編集部員のおすすめ記事を紹介したコラムが収録されたZINEをプレゼントします。お楽しみに。 #文学フリマ東京
November 20, 2025 at 9:00 AM
先日Re:Ronから配信した、アイスランドの「女性の休日」についての小安美和さんへのインタビュー記事、今日の朝日新聞夕刊ジェンダー面で掲載になりました↓
映画と合わせてぜひ🙏
#リロン
November 19, 2025 at 8:36 AM
Reposted by 佐藤美鈴 MisuzuSato
論争には「そもそもの言葉の意味に関して対立しているもの」があります。言語学者の三木那由他さんが、深刻なパラドックスに陥らないための手がかりを考察しています。 #リロン 連載です。 #多様性
「多様性を認めない考えも多様性」? その意味に関する対立について
www.asahi.com/articles/AST...
「多様性を認めない考えも多様性」? その意味に関する対立について:朝日新聞
■Re:Ron連載「ことばをほどく」第14回 多様性について異なる意見がぶつかるとき、私たちは何の話をし、何について意見を戦わせているのだろうか。最近、それが気になることがある。とりわけ、マイノリティ…
www.asahi.com
November 17, 2025 at 6:21 AM
Reposted by 佐藤美鈴 MisuzuSato
ナンシー・フレイザーのインタビュー。高市について、富の再分配や福祉を縮小する女性の保守政治家と、それをする男性政治家から選ぶなら後者を選ぶと。資本主義=経済ではない。ジェンダーか経済かではないという点も重要。後半ではイスラエルのことも。プレゼント機能でシェアします。
digital.asahi.com/articles/AST...
共食い資本主義論で読む女性首相 「99%のためのフェミニズムを」:朝日新聞
私たちは今、カニバル(共食い)資本主義の中を生きている――。世界的に著名なフェミニズムの理論家として知られるナンシー・フレイザーさんは、ジェンダー不平等を含めた様々な社会の危機を資本主義論として捉え…
digital.asahi.com
November 11, 2025 at 10:52 PM
ジェンダー平等が進むアイスランドで50年前、女性が一斉に休んだムーブメント「女性の休日」。作家の山内マリコさんと、映画を配給した森下詩子さんに対談していただきました↓
#リロン #永遠の生徒
日本社会も動かす?『女性の休日』が上映されるまで 山内マリコ対談
www.asahi.com/articles/AST...
日本社会も動かす?『女性の休日』が上映されるまで 山内マリコ対談:朝日新聞
作家の山内マリコさんの連載「永遠の生徒」。今回は、映画『女性の休日』を配給するkinologue(キノローグ)の森下詩子さんと語り合います。「女性の休日」は、ジェンダー平等が進むアイスランドで半世紀…
www.asahi.com
November 8, 2025 at 8:48 AM
Reposted by 佐藤美鈴 MisuzuSato
作家の山内マリコさんのRe:Ron連載「永遠の生徒」。映画『女性の休日』を配給する森下詩子さんとの対談です。
アイスランドで進むジェンダー平等、日本での動きと課題は。ミニシアター文化を支える「ひとり配給」の仕事にも迫ります。
#リロン
日本社会も動かす?『女性の休日』が上映されるまで 山内マリコ対談
www.asahi.com/articles/AST...
日本社会も動かす?『女性の休日』が上映されるまで 山内マリコ対談:朝日新聞
作家の山内マリコさんの連載「永遠の生徒」。今回は、映画『女性の休日』を配給するkinologue(キノローグ)の森下詩子さんと語り合います。「女性の休日」は、ジェンダー平等が進むアイスランドで半世紀…
www.asahi.com
November 8, 2025 at 8:23 AM
「深呼吸は、ここならできる、ここに居ていいと思って初めてできる」「深呼吸しながら本棚と対話してくれる人がいるなら、なによりとてもうれしい」
エトセトラブックス、松尾亜紀子さんの寄稿です
#リロン
この本棚があるから、つながれる フェミニズムについて対話できる場
www.asahi.com/articles/AST...
この本棚があるから、つながれる フェミニズムについて対話できる場:朝日新聞
■「本屋さんで深呼吸」エトセトラブックス代表・松尾亜紀子さん寄稿 私たちは、東京・井の頭線沿いの、高いビルがひとつもない小さめの街で、「Bookshop for Feminists(フェミニストのため…
www.asahi.com
November 7, 2025 at 7:18 AM
Reposted by 佐藤美鈴 MisuzuSato
【特集 #本屋さんで深呼吸
東京・新代田にあるフェミニストのための書店「エトセトラブックスBOOKSHOP」。代表の松尾亜紀子さんがこの5年を振り返り、場に込めた思いをつづります。
#リロン
この本棚があるから、つながれる フェミニズムについて対話できる場
www.asahi.com/articles/AST...
この本棚があるから、つながれる フェミニズムについて対話できる場:朝日新聞
■「本屋さんで深呼吸」エトセトラブックス代表・松尾亜紀子さん寄稿 私たちは、東京・井の頭線沿いの、高いビルがひとつもない小さめの街で、「Bookshop for Feminists(フェミニストのため…
www.asahi.com
November 7, 2025 at 6:17 AM
Reposted by 佐藤美鈴 MisuzuSato
【特集「 #本屋さんで深呼吸」】
批評家の宇野常寛さんが、東京・JR大塚駅前のオフィスビルで始めた「 #宇野書店 」。「無人」の書店にするなど、新たな試みも。店に込めた思いとは? #リロン
www.asahi.com/articles/AST...
「陰キャ」の僕がつくる本屋という居場所 選書6千冊が生む店の個性
「陰キャ」の僕がつくる本屋という居場所 選書6千冊が生む店の個性:朝日新聞
■Re:Ron特集「本屋さんで深呼吸」 批評家・宇野常寛さん寄稿 この夏から、本屋を始めることになった。その名も「宇野書店」。内部で企画しているあいだ、便宜的にこう呼んでいたのだけれど、ゴロが良いので…
www.asahi.com
November 5, 2025 at 7:30 AM
読書週間に合わせたRe:Ron特集「#本屋さんで深呼吸」。広島の平和記念公園近くにある「Social Book Cafe ハチドリ舎」。戦後80年のいま感じていることを店主の安彦恵里香さんに寄稿いただきました↓
#リロン
本と対話でつむぎ、守りたい「まじめなことを話しても引かれない場」
www.asahi.com/articles/AST...
本と対話でつむぎ、守りたい「まじめなことを話しても引かれない場」:朝日新聞
「まじめなことを話しても引かれない場」をめざして、2017年にオープンした広島市の「Social Book Cafe ハチドリ舎」。社会とつながる本に囲まれた手づくりの空間で毎月約30本のイベントを…
www.asahi.com
November 5, 2025 at 1:22 AM
Re:Ron特集「考えてみよう、戦争のこと」の西川美和さんの寄稿、きょうの朝日新聞朝刊のオピニオン面で掲載になりました。複雑な心情、その変化も含めて、ひとつひとつ丁寧に言葉にしてくれています。

(寄稿)子どもに戦争を伝える 映画監督・西川美和
www.asahi.com/articles/DA3...
#リロン
November 5, 2025 at 1:11 AM
Reposted by 佐藤美鈴 MisuzuSato
【特集「#本屋さんで深呼吸」】
広島の平和記念公園から徒歩3分にある「Social Book Cafe ハチドリ舎」。店主の安彦恵里香さんが戦後80年を迎えるいま、感じていることとは。
#リロン
本と対話でつむぎ、守りたい「まじめなことを話しても引かれない場」
www.asahi.com/articles/AST...
本と対話でつむぎ、守りたい「まじめなことを話しても引かれない場」:朝日新聞
「まじめなことを話しても引かれない場」をめざして、2017年にオープンした広島市の「Social Book Cafe ハチドリ舎」。社会とつながる本に囲まれた手づくりの空間で毎月約30本のイベントを…
www.asahi.com
November 4, 2025 at 7:34 AM
Re:Ronの特集「時代のことば」で取り上げた「無知学(アグノトロジー)」についての鶴田想人さんインタビュー、今日の朝刊オピニオン面で掲載になりました↓
改めて、多くの人に届くことを願って🙏
#リロン
www.asahi.com/articles/AST...
October 29, 2025 at 1:04 AM
Reposted by 佐藤美鈴 MisuzuSato
読書週間にちなんでRe:Ronは特集「本屋さんで深呼吸」を始めます。
初回は、横浜・白楽に開店した bookpondの店主小池真幸さんが日常と学問をつなげる場所について綴ります。
#リロン
本は「ついで」でも寄ってみて あなたの世界が広がる出会いある本屋
www.asahi.com/articles/AST...
本は「ついで」でも寄ってみて あなたの世界が広がる出会いある本屋:朝日新聞
街の本屋が減っていく。危機感を持った人の声が聞こえてきました。地元に本屋さんがなくなったのは寂しい、本好きとして居場所がほしい、本以外の文化も発信できる場が……。そして、あちこちで街の本屋さんが開業…
www.asahi.com
October 27, 2025 at 6:48 AM
ジェンダー平等が進むアイスランドで1975年10月24日にあったムーブメント「女性の休日」。昨年現地を視察、日本各地のジェンダーギャップ解消に取り組む小安美和さんに、学べること、今できることを聞きました。日本でも映画をきっかけに色々な動きがありそうです。
#リロン
アイスランドを動かした「女性の休日」 ジェンダー平等への道のりは
www.asahi.com/articles/AST...
アイスランドを動かした「女性の休日」 ジェンダー平等への道のりは:朝日新聞
1975年10月24日、アイスランドの女性の90%が仕事や家事を一斉に休み、女性がいないと社会が回らないことを示したというムーブメント「女性の休日」。なぜそこまで多くの女性が一歩を踏み出し、連帯でき…
www.asahi.com
October 24, 2025 at 6:13 AM
Reposted by 佐藤美鈴 MisuzuSato
ジェンダー平等が進むアイスランドで1975年10月24日、女性の90%が仕事や家事を一斉に休み、女性がいないと社会が回らないことを示したムーブメント「女性の休日」。現地を視察し、日本各地のジェンダーギャップ解消に取り組む小安美和さんに聞きました。
#リロン
アイスランドを動かした「女性の休日」 ジェンダー平等への道のりは
www.asahi.com/articles/AST...
アイスランドを動かした「女性の休日」 ジェンダー平等への道のりは:朝日新聞
1975年10月24日、アイスランドの女性の90%が仕事や家事を一斉に休み、女性がいないと社会が回らないことを示したというムーブメント「女性の休日」。なぜそこまで多くの女性が一歩を踏み出し、連帯でき…
www.asahi.com
October 24, 2025 at 1:15 AM
Reposted by 佐藤美鈴 MisuzuSato
人の気持ちが分からない。だから、想像する、忘れない、諦めない
アニメ化された『cocoon』や新作『おりずる』など、戦争をテーマに名作を生み続ける今日マチ子さんが、創作の原動力について語ります #リロン #今日マチ子
「わからない」を抱き続け、戦争を描く 漫画家今日マチ子さんの告白:朝日新聞 www.asahi.com/articles/AST...
「わからない」を抱き続け、戦争を描く 漫画家今日マチ子さんの告白:朝日新聞
■Re:Ron特集「考えてみよう、戦争のこと」漫画家 今日マチ子さん 「こっちの気持ちを、考えたことがある?」 他人の気持ちを考えることが苦手です。いままで、冒頭の言葉を何回投げかけられたかわかりませ…
www.asahi.com
October 16, 2025 at 6:26 AM
Reposted by 佐藤美鈴 MisuzuSato
「カーリングペアレント」「バックラッシュ」「無知学」「ヒムパシー」…… #リロン の特集「時代のことば」では、話題のキーワードや新たな価値観、違和感の言語化など、時代を象徴する言葉を背景にある社会と共に考えます。今週の編集部コラムで取り上げました。
www.asahi.com/articles/AST...
「時代のことば」で課題を可視化、見つめ直したい リロン編集部から:朝日新聞
「マンスプレイニング」「ヒムパシー」「マノスフィア」……。Re:Ronでは、時代を映す様々な言葉をこれまでも取り上げてきましたが、さらに力を入れていくことになりました。特集「時代のことば」では、話題…
www.asahi.com
October 10, 2025 at 10:29 PM
Reposted by 佐藤美鈴 MisuzuSato
あなたの中の「せんそう」は、どんな姿をしているでしょうか?
#リロン 特集「考えてみよう、戦争のこと」、哲学者の永井玲衣さんの寄稿です。
永井さんは10月25日の朝日地球会議2025で、音楽家・文筆家の寺尾紗穂さん、文筆家の榎本空さんと語り合います。
www.asahi.com/articles/AST...
あなたの中の「せんそう」はどんな姿? 哲学者・永井玲衣さんの問い:朝日新聞
■Re:Ron特集「考えてみよう、戦争のこと」哲学者 永井玲衣さん あなたの中の「せんそう」は、どんな姿をしているでしょうか。 縮こまっているでしょうか。陰にかくれているでしょうか。いないふりをしてい…
www.asahi.com
October 14, 2025 at 6:15 AM
Reposted by 佐藤美鈴 MisuzuSato
音楽、聴いていますか?
「青春」と結びつけて聴き込んだ、かつて愛した音楽たちから遠ざかっている、という作家の山内マリコさん。一方で「中年」だからこその音楽の楽しみ方も。新たな「音楽ジャーニー」について、#リロン 連載「永遠の生徒」でつづります。
www.asahi.com/articles/AST...
かつて愛した音楽たち 中年のジャーニーはこれから 山内マリコ寄稿:朝日新聞
■Re:Ron連載「永遠の生徒 山内マリコ」第8回【エッセー編】 音楽、聴いてますか? 正直に告白すると、わたしは最近あまり聴いていない。中年の「最近」はゆうに10年は下らないので、もう十数年、音楽か…
www.asahi.com
October 10, 2025 at 1:24 AM
Reposted by 佐藤美鈴 MisuzuSato
文筆家の榎本空さん @enomotosora.bsky.social が10月25日、朝日地球会議2025のRe:Ronセッションに登壇し、音楽家・文筆家の寺尾紗穂さん、作家の永井玲衣さんと語り合います。
#リロン 特集「考えてみよう、戦争のこと」で8月に配信した榎本さんの寄稿を明日12:17まで全文お読みいただけます。
digital.asahi.com/articles/AST...
戦争の記憶と沈黙、語られなかった物語のために 伊江島からの手紙:朝日新聞
■Re:Ron特集「考えてみよう、戦争のこと」 文筆家・榎本空さん ぼくはこの手紙を今、青々とした海をむこうに見ながら書いている。もう20年近くも見続けてきたはずの海だ。それでもぼくは、80年前、軍艦…
digital.asahi.com
October 9, 2025 at 3:22 AM