松木のいち
@mtknoichi.bsky.social
先輩後輩クソデカ感情
PCローカル保存フォルダの代わりにしたりしなかったりハズバンダリ
⚠成人雑食X投稿より煩悩胡乱増量キャンペーン開催中
Xとid同一
過去ログ https://poipiku.com/673166/
PCローカル保存フォルダの代わりにしたりしなかったりハズバンダリ
⚠成人雑食X投稿より煩悩胡乱増量キャンペーン開催中
Xとid同一
過去ログ https://poipiku.com/673166/
Reposted by 松木のいち
頭木弘樹さんの『食べることと出すこと』で、
自分のすすめるごはんを食べない人、食を共にしない人へ向けられる謎の(しかし強烈な)憎悪について「共食圧力」という言葉で説明されていたなあ…と最近の色々な話題を見て思い出す。
著者の頭木さんは潰瘍性大腸炎と付き合いながら生活をしていて、
かなり厳密な食事制限がある人なんだけど、
そういう人にさえ自分の好きな食べ物を執拗に勧めたり、断ると露骨に機嫌を損ねたりする人たちのエピソードが出てきて驚かされた。
しかし、私も割となんでも食べられる&ごはん大好き人間なので、こういうムーブをしてしまったことがないかはだいぶ身につまされた…💭
自分のすすめるごはんを食べない人、食を共にしない人へ向けられる謎の(しかし強烈な)憎悪について「共食圧力」という言葉で説明されていたなあ…と最近の色々な話題を見て思い出す。
著者の頭木さんは潰瘍性大腸炎と付き合いながら生活をしていて、
かなり厳密な食事制限がある人なんだけど、
そういう人にさえ自分の好きな食べ物を執拗に勧めたり、断ると露骨に機嫌を損ねたりする人たちのエピソードが出てきて驚かされた。
しかし、私も割となんでも食べられる&ごはん大好き人間なので、こういうムーブをしてしまったことがないかはだいぶ身につまされた…💭
August 20, 2025 at 5:37 AM
頭木弘樹さんの『食べることと出すこと』で、
自分のすすめるごはんを食べない人、食を共にしない人へ向けられる謎の(しかし強烈な)憎悪について「共食圧力」という言葉で説明されていたなあ…と最近の色々な話題を見て思い出す。
著者の頭木さんは潰瘍性大腸炎と付き合いながら生活をしていて、
かなり厳密な食事制限がある人なんだけど、
そういう人にさえ自分の好きな食べ物を執拗に勧めたり、断ると露骨に機嫌を損ねたりする人たちのエピソードが出てきて驚かされた。
しかし、私も割となんでも食べられる&ごはん大好き人間なので、こういうムーブをしてしまったことがないかはだいぶ身につまされた…💭
自分のすすめるごはんを食べない人、食を共にしない人へ向けられる謎の(しかし強烈な)憎悪について「共食圧力」という言葉で説明されていたなあ…と最近の色々な話題を見て思い出す。
著者の頭木さんは潰瘍性大腸炎と付き合いながら生活をしていて、
かなり厳密な食事制限がある人なんだけど、
そういう人にさえ自分の好きな食べ物を執拗に勧めたり、断ると露骨に機嫌を損ねたりする人たちのエピソードが出てきて驚かされた。
しかし、私も割となんでも食べられる&ごはん大好き人間なので、こういうムーブをしてしまったことがないかはだいぶ身につまされた…💭
Reposted by 松木のいち
『食べることと出すこと』
潰瘍性大腸炎に罹患したカフカ研究者の著者が、
様々な文学作品を引用しながらまさにタイトル通りの人間の営みについて思考を巡らせるというユーモア溢れる名著だよ。
あと人と仲を深めたり、時にビジネスでもコミュニケーションツールとしての「会食」文化が強すぎる、そこから排除されると色々不利すぎる、という話とかも本当にそうだな…と思った。
見えてなかった感覚がたくさん描かれている本。
www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/...
潰瘍性大腸炎に罹患したカフカ研究者の著者が、
様々な文学作品を引用しながらまさにタイトル通りの人間の営みについて思考を巡らせるというユーモア溢れる名著だよ。
あと人と仲を深めたり、時にビジネスでもコミュニケーションツールとしての「会食」文化が強すぎる、そこから排除されると色々不利すぎる、という話とかも本当にそうだな…と思った。
見えてなかった感覚がたくさん描かれている本。
www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/...
食べることと出すこと | 書籍詳細 | 書籍 | 医学書院
www.igaku-shoin.co.jp
August 20, 2025 at 5:41 AM
『食べることと出すこと』
潰瘍性大腸炎に罹患したカフカ研究者の著者が、
様々な文学作品を引用しながらまさにタイトル通りの人間の営みについて思考を巡らせるというユーモア溢れる名著だよ。
あと人と仲を深めたり、時にビジネスでもコミュニケーションツールとしての「会食」文化が強すぎる、そこから排除されると色々不利すぎる、という話とかも本当にそうだな…と思った。
見えてなかった感覚がたくさん描かれている本。
www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/...
潰瘍性大腸炎に罹患したカフカ研究者の著者が、
様々な文学作品を引用しながらまさにタイトル通りの人間の営みについて思考を巡らせるというユーモア溢れる名著だよ。
あと人と仲を深めたり、時にビジネスでもコミュニケーションツールとしての「会食」文化が強すぎる、そこから排除されると色々不利すぎる、という話とかも本当にそうだな…と思った。
見えてなかった感覚がたくさん描かれている本。
www.igaku-shoin.co.jp/book/detail/...
山陰花火みれないし玉野の花火でも覗きにいくか…
July 31, 2025 at 11:54 AM
山陰花火みれないし玉野の花火でも覗きにいくか…
竹から鹿からダンプまで 森羅万象列車に吸い寄せられがち
July 9, 2025 at 4:07 PM
竹から鹿からダンプまで 森羅万象列車に吸い寄せられがち
引退したあと知った子より間際に知った子のが永遠に心に残ってしまうし面影探してしまう 381とか381とか…381とか………
July 9, 2025 at 3:55 PM
引退したあと知った子より間際に知った子のが永遠に心に残ってしまうし面影探してしまう 381とか381とか…381とか………
クロいるけど10月本所公開が最後の機会では、という説が流れており さみしさと致し方なさ
July 9, 2025 at 3:48 PM
クロいるけど10月本所公開が最後の機会では、という説が流れており さみしさと致し方なさ
パノラマのやくも晩年しょっちゅう調子崩してたらしいし(実際最後の1年半あんま来なかった)デカ窓は整備負荷が高いのかもしれぬ
July 9, 2025 at 3:47 PM
パノラマのやくも晩年しょっちゅう調子崩してたらしいし(実際最後の1年半あんま来なかった)デカ窓は整備負荷が高いのかもしれぬ
そういえば西のパノラマってもう283しかいない?四車になるけど一応マリンもか
July 9, 2025 at 3:46 PM
そういえば西のパノラマってもう283しかいない?四車になるけど一応マリンもか
383、後藤本所にはまだ一応クロが1両いるよ(なんの慰めにもならない声かけ)
July 9, 2025 at 3:38 PM
383、後藤本所にはまだ一応クロが1両いるよ(なんの慰めにもならない声かけ)
どんぐりとかあんなん誰が予想できんだの顔面とカラーリングだしRTA勢壊滅しそうだな…
July 9, 2025 at 3:20 PM
どんぐりとかあんなん誰が予想できんだの顔面とカラーリングだしRTA勢壊滅しそうだな…
プレリリから実装派の人にはいっそシルエット黒でライト光ってるタイプの最初も最初のリリースから実装RTA選手権やってほしい 世間ではそれを予想と呼びます
July 9, 2025 at 3:08 PM
プレリリから実装派の人にはいっそシルエット黒でライト光ってるタイプの最初も最初のリリースから実装RTA選手権やってほしい 世間ではそれを予想と呼びます
最初ミトオカに見えて???てなった 突然先生は出てこん
July 9, 2025 at 1:27 PM
最初ミトオカに見えて???てなった 突然先生は出てこん
いくらなんでも西日本過ぎるネーミングで二度見したやつをそっと流そうの会
July 9, 2025 at 1:02 PM
いくらなんでも西日本過ぎるネーミングで二度見したやつをそっと流そうの会
乗るのが最低限のノルマであるくらいのストイックさ求められると、瑞風とアンパンマントロッコはなんとかご容赦願えませんかの構えにならざるをえないおたくなのでなんかもう他人も無理はせんでもろて…の気持ちはある
July 9, 2025 at 12:38 PM
乗るのが最低限のノルマであるくらいのストイックさ求められると、瑞風とアンパンマントロッコはなんとかご容赦願えませんかの構えにならざるをえないおたくなのでなんかもう他人も無理はせんでもろて…の気持ちはある
身近だから好きになることもあればたまにしか会えないからこそ好きになることもあるだろうし、フォロワには無理なく各自好きなもんの尻を追いかけていってほしい
July 9, 2025 at 11:29 AM
身近だから好きになることもあればたまにしか会えないからこそ好きになることもあるだろうし、フォロワには無理なく各自好きなもんの尻を追いかけていってほしい
創作で自分のやりたいことを第一に大事にして己のペースで突き進んでる人を見るのが好きだし尊敬している
July 9, 2025 at 10:55 AM
創作で自分のやりたいことを第一に大事にして己のペースで突き進んでる人を見るのが好きだし尊敬している
意外とコミュニケーションの手段やきっかけとしてキャラクターを生んだりする人多いんだな、というのが鉄始めて持った印象かもしれません
前ジャンルは少数人口だったのであんまそんな雰囲気はなかった
前ジャンルは少数人口だったのであんまそんな雰囲気はなかった
July 9, 2025 at 10:49 AM
意外とコミュニケーションの手段やきっかけとしてキャラクターを生んだりする人多いんだな、というのが鉄始めて持った印象かもしれません
前ジャンルは少数人口だったのであんまそんな雰囲気はなかった
前ジャンルは少数人口だったのであんまそんな雰囲気はなかった
交流前提の創作かそうでないかの認識の違いってわりとでかいなと思っている
July 9, 2025 at 10:20 AM
交流前提の創作かそうでないかの認識の違いってわりとでかいなと思っている
外装と走ってるor保存されてるの見るは最低限ラインにしてはいる ので自分の足で行けるエリア外はあんま触れないのはあるかも
July 9, 2025 at 9:24 AM
外装と走ってるor保存されてるの見るは最低限ラインにしてはいる ので自分の足で行けるエリア外はあんま触れないのはあるかも