MRLN
@mureluna.bsky.social
Don’t look back in anger の大合唱を聞いて、音楽にはひとつになれる力があると確信した。
oasis ありがとう。
oasis ありがとう。
October 26, 2025 at 12:17 PM
Don’t look back in anger の大合唱を聞いて、音楽にはひとつになれる力があると確信した。
oasis ありがとう。
oasis ありがとう。
カマール・アルジャアファリー監督 『ガザにてサハンと』
山形国際ドキュメンタリー映画祭にて観覧。
監獄の中で知り合った友人を探して2001年に訪れたガザでの出来事を映像に記録した作品。上映前の監督挨拶で『これはFound Filmだ』と言っていたように、そこに記録されたものをありのまま提示することで観客に問題提起をする形式の映画だった。
ほぼ無編集の映像から受ける印象は強く、ガザが今も受け続けている現実をそのまま突きつけられる。カメラに向けられる子供たちの無邪気な笑顔に返って無力感を覚えてしまった。
www.yidff.jp/2025/ic/25ic...
山形国際ドキュメンタリー映画祭にて観覧。
監獄の中で知り合った友人を探して2001年に訪れたガザでの出来事を映像に記録した作品。上映前の監督挨拶で『これはFound Filmだ』と言っていたように、そこに記録されたものをありのまま提示することで観客に問題提起をする形式の映画だった。
ほぼ無編集の映像から受ける印象は強く、ガザが今も受け続けている現実をそのまま突きつけられる。カメラに向けられる子供たちの無邪気な笑顔に返って無力感を覚えてしまった。
www.yidff.jp/2025/ic/25ic...
YIDFF: 2025: インターナショナル・コンペティション
www.yidff.jp
October 12, 2025 at 8:34 AM
カマール・アルジャアファリー監督 『ガザにてサハンと』
山形国際ドキュメンタリー映画祭にて観覧。
監獄の中で知り合った友人を探して2001年に訪れたガザでの出来事を映像に記録した作品。上映前の監督挨拶で『これはFound Filmだ』と言っていたように、そこに記録されたものをありのまま提示することで観客に問題提起をする形式の映画だった。
ほぼ無編集の映像から受ける印象は強く、ガザが今も受け続けている現実をそのまま突きつけられる。カメラに向けられる子供たちの無邪気な笑顔に返って無力感を覚えてしまった。
www.yidff.jp/2025/ic/25ic...
山形国際ドキュメンタリー映画祭にて観覧。
監獄の中で知り合った友人を探して2001年に訪れたガザでの出来事を映像に記録した作品。上映前の監督挨拶で『これはFound Filmだ』と言っていたように、そこに記録されたものをありのまま提示することで観客に問題提起をする形式の映画だった。
ほぼ無編集の映像から受ける印象は強く、ガザが今も受け続けている現実をそのまま突きつけられる。カメラに向けられる子供たちの無邪気な笑顔に返って無力感を覚えてしまった。
www.yidff.jp/2025/ic/25ic...
『Oasis Knebworth 1996: Day2 Sunday 11th August』を映画館で見てきた。
リアムもノエルもその辺の服屋で買ったみたいなファッションをして、意味不明な冗談を言って、歌と演奏はやっぱり最高で、ものすごいバンドなんだなと再確認。アクイース、モーニンググローリー、マイビッグマウスあたりは映画館の座席で頭振って迷惑だったかもしれない。
この日から30年近くの経った来日公演でどんなパフォーマンスが見れるのか楽しみだ。
リアムもノエルもその辺の服屋で買ったみたいなファッションをして、意味不明な冗談を言って、歌と演奏はやっぱり最高で、ものすごいバンドなんだなと再確認。アクイース、モーニンググローリー、マイビッグマウスあたりは映画館の座席で頭振って迷惑だったかもしれない。
この日から30年近くの経った来日公演でどんなパフォーマンスが見れるのか楽しみだ。
October 4, 2025 at 12:42 AM
『Oasis Knebworth 1996: Day2 Sunday 11th August』を映画館で見てきた。
リアムもノエルもその辺の服屋で買ったみたいなファッションをして、意味不明な冗談を言って、歌と演奏はやっぱり最高で、ものすごいバンドなんだなと再確認。アクイース、モーニンググローリー、マイビッグマウスあたりは映画館の座席で頭振って迷惑だったかもしれない。
この日から30年近くの経った来日公演でどんなパフォーマンスが見れるのか楽しみだ。
リアムもノエルもその辺の服屋で買ったみたいなファッションをして、意味不明な冗談を言って、歌と演奏はやっぱり最高で、ものすごいバンドなんだなと再確認。アクイース、モーニンググローリー、マイビッグマウスあたりは映画館の座席で頭振って迷惑だったかもしれない。
この日から30年近くの経った来日公演でどんなパフォーマンスが見れるのか楽しみだ。
念願のSmashing Pumpkins のライブ、mayonaiseで泣きそうになってしまった。ビリーの生歌は切なくてギターの轟音は心地よい浮遊感があって、あの瞬間だけ現実から離れて夢の中にいるみたいだった。
September 17, 2025 at 1:35 PM
念願のSmashing Pumpkins のライブ、mayonaiseで泣きそうになってしまった。ビリーの生歌は切なくてギターの轟音は心地よい浮遊感があって、あの瞬間だけ現実から離れて夢の中にいるみたいだった。
Smashing Pumpkinsのジェームズ・イハが劇中音楽を担当した『リンダリンダリンダ』が、20年振りに4Kリマスターとなって劇場に帰って来ている。なぜ世界的ロックスターが知名度や資金面で秀でてはいない日本映画に楽曲を提供したのか?
その背景について、公開記念Podcastで音楽プロデューサーを担当した北原京子さんが語っていた経緯が面白かった
open.spotify.com/episode/6zil...
その背景について、公開記念Podcastで音楽プロデューサーを担当した北原京子さんが語っていた経緯が面白かった
open.spotify.com/episode/6zil...
Spotify – Web Player
open.spotify.com
August 30, 2025 at 3:35 AM
Smashing Pumpkinsのジェームズ・イハが劇中音楽を担当した『リンダリンダリンダ』が、20年振りに4Kリマスターとなって劇場に帰って来ている。なぜ世界的ロックスターが知名度や資金面で秀でてはいない日本映画に楽曲を提供したのか?
その背景について、公開記念Podcastで音楽プロデューサーを担当した北原京子さんが語っていた経緯が面白かった
open.spotify.com/episode/6zil...
その背景について、公開記念Podcastで音楽プロデューサーを担当した北原京子さんが語っていた経緯が面白かった
open.spotify.com/episode/6zil...
今更紹介するまでもない大人気SFシリーズ『三体』、ついに『三体Ⅲ 死神永生』の最後のページに辿り着いた。全5巻、単行本にして約2000ページ。今は長い旅を終えたような安堵感。久々にここまで長編のシリーズを読んだ。
1巻を購入してから1年間ほど積んでいたが、職場で話題になったことがきっかけで読み始めたところ、すぐに世界観に没頭することになり、ここ1ヶ月は時間のある時はほぼ三体を読んでいた。
自分の生命観、社会観、政治観が問い直される一冊だった。
1巻を購入してから1年間ほど積んでいたが、職場で話題になったことがきっかけで読み始めたところ、すぐに世界観に没頭することになり、ここ1ヶ月は時間のある時はほぼ三体を読んでいた。
自分の生命観、社会観、政治観が問い直される一冊だった。
July 12, 2025 at 4:23 AM
今更紹介するまでもない大人気SFシリーズ『三体』、ついに『三体Ⅲ 死神永生』の最後のページに辿り着いた。全5巻、単行本にして約2000ページ。今は長い旅を終えたような安堵感。久々にここまで長編のシリーズを読んだ。
1巻を購入してから1年間ほど積んでいたが、職場で話題になったことがきっかけで読み始めたところ、すぐに世界観に没頭することになり、ここ1ヶ月は時間のある時はほぼ三体を読んでいた。
自分の生命観、社会観、政治観が問い直される一冊だった。
1巻を購入してから1年間ほど積んでいたが、職場で話題になったことがきっかけで読み始めたところ、すぐに世界観に没頭することになり、ここ1ヶ月は時間のある時はほぼ三体を読んでいた。
自分の生命観、社会観、政治観が問い直される一冊だった。
福岡伸一『君はいのち動的平衡館を見たか 利他の生命哲学』
関西万博のシグネチャーパビリオンの一つである「いのち動的平衡館」をプロデュースした生物学者・福岡伸一による解説本。
著者が持つ哲学をいかにパビリオンとして表現したのか。
どのような協力と利他によって万博が成り立っているのか。
私たちはどこから来て、どこに向かうのか。
生命とは何なのか。
著者はフランスの哲学者アンリ・ベルクソンの言葉を引用して述べる。
「生命には、物質のくだる坂をのぼろうとする努力がある」
関西万博のシグネチャーパビリオンの一つである「いのち動的平衡館」をプロデュースした生物学者・福岡伸一による解説本。
著者が持つ哲学をいかにパビリオンとして表現したのか。
どのような協力と利他によって万博が成り立っているのか。
私たちはどこから来て、どこに向かうのか。
生命とは何なのか。
著者はフランスの哲学者アンリ・ベルクソンの言葉を引用して述べる。
「生命には、物質のくだる坂をのぼろうとする努力がある」
June 12, 2025 at 1:45 PM
福岡伸一『君はいのち動的平衡館を見たか 利他の生命哲学』
関西万博のシグネチャーパビリオンの一つである「いのち動的平衡館」をプロデュースした生物学者・福岡伸一による解説本。
著者が持つ哲学をいかにパビリオンとして表現したのか。
どのような協力と利他によって万博が成り立っているのか。
私たちはどこから来て、どこに向かうのか。
生命とは何なのか。
著者はフランスの哲学者アンリ・ベルクソンの言葉を引用して述べる。
「生命には、物質のくだる坂をのぼろうとする努力がある」
関西万博のシグネチャーパビリオンの一つである「いのち動的平衡館」をプロデュースした生物学者・福岡伸一による解説本。
著者が持つ哲学をいかにパビリオンとして表現したのか。
どのような協力と利他によって万博が成り立っているのか。
私たちはどこから来て、どこに向かうのか。
生命とは何なのか。
著者はフランスの哲学者アンリ・ベルクソンの言葉を引用して述べる。
「生命には、物質のくだる坂をのぼろうとする努力がある」
マイ・ブラッディ・バレンタインのチケットは、先行・一般共に外れてしまった
May 31, 2025 at 5:08 AM
マイ・ブラッディ・バレンタインのチケットは、先行・一般共に外れてしまった
宮野真生子・磯野真穂『急に具合が悪くなる』が映画化(監督は『ドライブ・マイカー』の濱口竜介氏)
哲学者と人類学者の往復書簡の形式から大きく変わっって、舞台はフランス、介護施設長と演出家の物語になった様子
2026年公開と少し先だが楽しみ
eiga.com/news/2025050...
哲学者と人類学者の往復書簡の形式から大きく変わっって、舞台はフランス、介護施設長と演出家の物語になった様子
2026年公開と少し先だが楽しみ
eiga.com/news/2025050...
濱口竜介監督最新作「急に具合が悪くなる」2026年公開 主演はビルジニー・エフィラと岡本多緒 : 映画ニュース - 映画.com
「ドライブ・マイ・カー」でアカデミー賞国際長編映画賞およびカンヌ国際映画祭脚本賞、「悪は存在しない」でベネチア国際映画祭銀獅子賞を受賞した濱口竜介監督の最新作「急に具合が悪くなる」が、2026年に公開されることがわかった。フランス、日本、ド
eiga.com
May 10, 2025 at 2:27 AM
宮野真生子・磯野真穂『急に具合が悪くなる』が映画化(監督は『ドライブ・マイカー』の濱口竜介氏)
哲学者と人類学者の往復書簡の形式から大きく変わっって、舞台はフランス、介護施設長と演出家の物語になった様子
2026年公開と少し先だが楽しみ
eiga.com/news/2025050...
哲学者と人類学者の往復書簡の形式から大きく変わっって、舞台はフランス、介護施設長と演出家の物語になった様子
2026年公開と少し先だが楽しみ
eiga.com/news/2025050...
WE LIFE-WEリーグの主人公たち-大倉涼子【Vol.22】|セレッソ大阪ヤンマーレディース
YouTube video by WEリーグ公式チャンネル
youtu.be
March 31, 2025 at 1:10 PM
國分功一郎 『手段からの解放―シリーズ哲学講話―』
「楽しむ」とはどういうことか? 『暇と退屈の倫理学』にはじまる哲学的な問いは、『目的への抵抗』を経て、本書に至る。カントによる「快」の議論をヒントに、「嗜好=享受」の概念を検証。やがて明らかになる、人間の行為を目的と手段に従属させようとする現代社会の病理。剥奪された「享受の快」を取り戻せ。「何かのため」ばかりでは、人生を楽しめない──。(HPから引用)
「楽しむ」とはどういうことか? 『暇と退屈の倫理学』にはじまる哲学的な問いは、『目的への抵抗』を経て、本書に至る。カントによる「快」の議論をヒントに、「嗜好=享受」の概念を検証。やがて明らかになる、人間の行為を目的と手段に従属させようとする現代社会の病理。剥奪された「享受の快」を取り戻せ。「何かのため」ばかりでは、人生を楽しめない──。(HPから引用)
『手段からの解放―シリーズ哲学講話―』 國分功一郎 | 新潮社
「楽しむ」とはどういうことか? 『暇と退屈の倫理学』にはじまる哲学的な問いは、『目的への抵抗』を経て、本書に至る。カントによる「快」の議論をヒントに、「嗜好=享受」の概念を検証。やがて明らかになる、人間の行為を目的と手段
www.shinchosha.co.jp
March 29, 2025 at 10:05 AM
國分功一郎 『手段からの解放―シリーズ哲学講話―』
「楽しむ」とはどういうことか? 『暇と退屈の倫理学』にはじまる哲学的な問いは、『目的への抵抗』を経て、本書に至る。カントによる「快」の議論をヒントに、「嗜好=享受」の概念を検証。やがて明らかになる、人間の行為を目的と手段に従属させようとする現代社会の病理。剥奪された「享受の快」を取り戻せ。「何かのため」ばかりでは、人生を楽しめない──。(HPから引用)
「楽しむ」とはどういうことか? 『暇と退屈の倫理学』にはじまる哲学的な問いは、『目的への抵抗』を経て、本書に至る。カントによる「快」の議論をヒントに、「嗜好=享受」の概念を検証。やがて明らかになる、人間の行為を目的と手段に従属させようとする現代社会の病理。剥奪された「享受の快」を取り戻せ。「何かのため」ばかりでは、人生を楽しめない──。(HPから引用)
佐藤郁哉『リサーチ・クエスチョンとは何か?』
問いを立て、調査・分析して報告する。その営みにおいて最初の関門である「問いを立てる」ことはそう簡単なものではない。それは立てれば終わりというわけではないからである。研究を進めていくなかで、当初の問いとは異なる形に問いを磨き「育てる」必要がある。そうした過程を経て、研究としてのセレンディピティが生まれるのだ。これまで語られてこなかった新しいリサーチ・クエスチョンとの向きあい方がわかる。(HP引用)
問いを立て、調査・分析して報告する。その営みにおいて最初の関門である「問いを立てる」ことはそう簡単なものではない。それは立てれば終わりというわけではないからである。研究を進めていくなかで、当初の問いとは異なる形に問いを磨き「育てる」必要がある。そうした過程を経て、研究としてのセレンディピティが生まれるのだ。これまで語られてこなかった新しいリサーチ・クエスチョンとの向きあい方がわかる。(HP引用)
『リサーチ・クエスチョンとは何か?』佐藤 郁哉|筑摩書房
筑摩書房『リサーチ・クエスチョンとは何か?』の書誌情報
www.chikumashobo.co.jp
March 22, 2025 at 5:08 AM
佐藤郁哉『リサーチ・クエスチョンとは何か?』
問いを立て、調査・分析して報告する。その営みにおいて最初の関門である「問いを立てる」ことはそう簡単なものではない。それは立てれば終わりというわけではないからである。研究を進めていくなかで、当初の問いとは異なる形に問いを磨き「育てる」必要がある。そうした過程を経て、研究としてのセレンディピティが生まれるのだ。これまで語られてこなかった新しいリサーチ・クエスチョンとの向きあい方がわかる。(HP引用)
問いを立て、調査・分析して報告する。その営みにおいて最初の関門である「問いを立てる」ことはそう簡単なものではない。それは立てれば終わりというわけではないからである。研究を進めていくなかで、当初の問いとは異なる形に問いを磨き「育てる」必要がある。そうした過程を経て、研究としてのセレンディピティが生まれるのだ。これまで語られてこなかった新しいリサーチ・クエスチョンとの向きあい方がわかる。(HP引用)
岸見一郎『人生は苦である、でも死んではいけない』
人生は苦しい。苦しいこともあれば、楽しいこともある、ではなく、本来的に人生とは苦しいもの。それゆえ仏教は「生老病死」の苦しみを説き、聖書は人生を嘆きの谷になぞらえる。でも、それでも死んでしまうのではなく、この事実を認め、受け入れた上で生きていこう。いじめられている人も、会社でハラスメントを受けている人も、死んでしまうのではなく、とにかく生きよう。どんなに孤独に思えても、かならずどこかに「仲間」はいる。だから絶望することなく、希望を持って生きてゆこう。人生を「生きる」ことが、この世に生を受けたすべての人に課された課題だから。(HP引用)
人生は苦しい。苦しいこともあれば、楽しいこともある、ではなく、本来的に人生とは苦しいもの。それゆえ仏教は「生老病死」の苦しみを説き、聖書は人生を嘆きの谷になぞらえる。でも、それでも死んでしまうのではなく、この事実を認め、受け入れた上で生きていこう。いじめられている人も、会社でハラスメントを受けている人も、死んでしまうのではなく、とにかく生きよう。どんなに孤独に思えても、かならずどこかに「仲間」はいる。だから絶望することなく、希望を持って生きてゆこう。人生を「生きる」ことが、この世に生を受けたすべての人に課された課題だから。(HP引用)
『人生は苦である、でも死んではいけない』(岸見 一郎):講談社現代新書 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
人生は苦。それでも生きる。日々、生きづらさを感じているすべての人へ。ベストセラー『嫌われる勇気』の著者が送る力強いメッセージ! 人生は苦しい。苦しいこともあれば、楽しいこともある、ではなく、本来的に人生とは苦しいもの。それゆえ仏教は「生老病死」の苦しみを説き、聖書は人生を嘆きの谷になぞらえる。でも、それでも死んでしまうのではなく、この事実を認め、受け入れた上で生きていこう。いじめられている人も、会...
bookclub.kodansha.co.jp
March 12, 2025 at 2:17 PM
岸見一郎『人生は苦である、でも死んではいけない』
人生は苦しい。苦しいこともあれば、楽しいこともある、ではなく、本来的に人生とは苦しいもの。それゆえ仏教は「生老病死」の苦しみを説き、聖書は人生を嘆きの谷になぞらえる。でも、それでも死んでしまうのではなく、この事実を認め、受け入れた上で生きていこう。いじめられている人も、会社でハラスメントを受けている人も、死んでしまうのではなく、とにかく生きよう。どんなに孤独に思えても、かならずどこかに「仲間」はいる。だから絶望することなく、希望を持って生きてゆこう。人生を「生きる」ことが、この世に生を受けたすべての人に課された課題だから。(HP引用)
人生は苦しい。苦しいこともあれば、楽しいこともある、ではなく、本来的に人生とは苦しいもの。それゆえ仏教は「生老病死」の苦しみを説き、聖書は人生を嘆きの谷になぞらえる。でも、それでも死んでしまうのではなく、この事実を認め、受け入れた上で生きていこう。いじめられている人も、会社でハラスメントを受けている人も、死んでしまうのではなく、とにかく生きよう。どんなに孤独に思えても、かならずどこかに「仲間」はいる。だから絶望することなく、希望を持って生きてゆこう。人生を「生きる」ことが、この世に生を受けたすべての人に課された課題だから。(HP引用)
井手英策 『ベーシックサービス 「貯蓄ゼロでも不安ゼロ」の社会』
カネと運しだいの自己責任社会を変える本
教育費・医療費・介護費・障がい者福祉がタダになり、
将来の不安におびえて今の望みをあきらめなくてもいい、衝撃の方法があった!
本書では、そんな社会を実現する方法「ベーシックサービス」について、財源、ベーシックインカムとの違い、しくみ、実現への道筋をひもといていきます。(HP引用)
カネと運しだいの自己責任社会を変える本
教育費・医療費・介護費・障がい者福祉がタダになり、
将来の不安におびえて今の望みをあきらめなくてもいい、衝撃の方法があった!
本書では、そんな社会を実現する方法「ベーシックサービス」について、財源、ベーシックインカムとの違い、しくみ、実現への道筋をひもといていきます。(HP引用)
ベーシックサービス | 書籍 | 小学館
教育費・医療費・介護費・障がい者福祉がタダになり、将来の不安におびえて今の望みをあきらめなくてもいい、衝撃の方法があった! 本書では、そんな社会を実現する方法「…
www.shogakukan.co.jp
March 10, 2025 at 11:00 AM
井手英策 『ベーシックサービス 「貯蓄ゼロでも不安ゼロ」の社会』
カネと運しだいの自己責任社会を変える本
教育費・医療費・介護費・障がい者福祉がタダになり、
将来の不安におびえて今の望みをあきらめなくてもいい、衝撃の方法があった!
本書では、そんな社会を実現する方法「ベーシックサービス」について、財源、ベーシックインカムとの違い、しくみ、実現への道筋をひもといていきます。(HP引用)
カネと運しだいの自己責任社会を変える本
教育費・医療費・介護費・障がい者福祉がタダになり、
将来の不安におびえて今の望みをあきらめなくてもいい、衝撃の方法があった!
本書では、そんな社会を実現する方法「ベーシックサービス」について、財源、ベーシックインカムとの違い、しくみ、実現への道筋をひもといていきます。(HP引用)
周司あきら高井ゆと里 『トランスジェンダー入門』
「トランスジェンダーとはどのような人たちなのか。性別を変えるには何をしなければならないのか。トランスの人たちはどのような差別に苦しめられているのか。
そして、この社会には何が求められているのか。これまで「LGBT」と一括りにされることが多かった「T=トランスジェンダー」について、さまざまなデータを用いて現状を明らかにすると共に、医療や法律をはじめその全体像をつかむことのできる、本邦初の入門書となる。」(HP引用)
「トランスジェンダーとはどのような人たちなのか。性別を変えるには何をしなければならないのか。トランスの人たちはどのような差別に苦しめられているのか。
そして、この社会には何が求められているのか。これまで「LGBT」と一括りにされることが多かった「T=トランスジェンダー」について、さまざまなデータを用いて現状を明らかにすると共に、医療や法律をはじめその全体像をつかむことのできる、本邦初の入門書となる。」(HP引用)
トランスジェンダー入門/周司 あきら/高井 ゆと里 | 集英社 ― SHUEISHA ―
トランスジェンダーとはどのような人たちなのか。性別を変えるには何をしなければならないのか。トランスの人たちはどのような差別に苦しめられているのか。そして、この社会には何が求められているのか。これまで「LGBT」と一括りにされることが多かった「T=トランスジェンダー」について、さまざまなデータを用いて現状を明らかにすると共に、医療や法律をはじめその全体像をつかむことのできる、本邦初の入門書となる。ト...
www.shueisha.co.jp
March 7, 2025 at 12:13 PM
周司あきら高井ゆと里 『トランスジェンダー入門』
「トランスジェンダーとはどのような人たちなのか。性別を変えるには何をしなければならないのか。トランスの人たちはどのような差別に苦しめられているのか。
そして、この社会には何が求められているのか。これまで「LGBT」と一括りにされることが多かった「T=トランスジェンダー」について、さまざまなデータを用いて現状を明らかにすると共に、医療や法律をはじめその全体像をつかむことのできる、本邦初の入門書となる。」(HP引用)
「トランスジェンダーとはどのような人たちなのか。性別を変えるには何をしなければならないのか。トランスの人たちはどのような差別に苦しめられているのか。
そして、この社会には何が求められているのか。これまで「LGBT」と一括りにされることが多かった「T=トランスジェンダー」について、さまざまなデータを用いて現状を明らかにすると共に、医療や法律をはじめその全体像をつかむことのできる、本邦初の入門書となる。」(HP引用)
飯野由里子・星加良司・西倉実季『「社会」を扱う新たなモード「障害の社会モデル」の使い方』
「障害の社会モデル」の誤解・誤用に基づいた主張やスローガンが散見されつつあることに懸念を抱いた3人の学者によって執筆された一冊。
令和3年に障害者差別解消法が改正され、令和6年(昨年) から義務化された、障害のある人への「合理的配慮」が実践されてきたが、そこで理想とされる社会のあり方には依然として構造的な問題が隠されていると著者らは警鐘を鳴らす。その理由は、これまで障害のある人を取り巻く議論の中心では、障害がどのようにして生じているかを認識する「障害発生の認識論」が曖昧にされてきているからだ。(続く)
「障害の社会モデル」の誤解・誤用に基づいた主張やスローガンが散見されつつあることに懸念を抱いた3人の学者によって執筆された一冊。
令和3年に障害者差別解消法が改正され、令和6年(昨年) から義務化された、障害のある人への「合理的配慮」が実践されてきたが、そこで理想とされる社会のあり方には依然として構造的な問題が隠されていると著者らは警鐘を鳴らす。その理由は、これまで障害のある人を取り巻く議論の中心では、障害がどのようにして生じているかを認識する「障害発生の認識論」が曖昧にされてきているからだ。(続く)
「社会」を扱う新たなモード | 生活書院
seikatsushoin.com
February 25, 2025 at 12:03 PM
飯野由里子・星加良司・西倉実季『「社会」を扱う新たなモード「障害の社会モデル」の使い方』
「障害の社会モデル」の誤解・誤用に基づいた主張やスローガンが散見されつつあることに懸念を抱いた3人の学者によって執筆された一冊。
令和3年に障害者差別解消法が改正され、令和6年(昨年) から義務化された、障害のある人への「合理的配慮」が実践されてきたが、そこで理想とされる社会のあり方には依然として構造的な問題が隠されていると著者らは警鐘を鳴らす。その理由は、これまで障害のある人を取り巻く議論の中心では、障害がどのようにして生じているかを認識する「障害発生の認識論」が曖昧にされてきているからだ。(続く)
「障害の社会モデル」の誤解・誤用に基づいた主張やスローガンが散見されつつあることに懸念を抱いた3人の学者によって執筆された一冊。
令和3年に障害者差別解消法が改正され、令和6年(昨年) から義務化された、障害のある人への「合理的配慮」が実践されてきたが、そこで理想とされる社会のあり方には依然として構造的な問題が隠されていると著者らは警鐘を鳴らす。その理由は、これまで障害のある人を取り巻く議論の中心では、障害がどのようにして生じているかを認識する「障害発生の認識論」が曖昧にされてきているからだ。(続く)
向井和美『読書会という幸福』
30年以上読書会に参加してきた著者が、読書会にまつわるエッセイをまとめた一冊。
私はしばらく読書会に参加していたので、ただの「読書」や「集会」とも違う「読書会」ならではの楽しみや悩みにとても共感できた。
30年以上読書会に参加してきた著者が、読書会にまつわるエッセイをまとめた一冊。
私はしばらく読書会に参加していたので、ただの「読書」や「集会」とも違う「読書会」ならではの楽しみや悩みにとても共感できた。
読書会という幸福 - 岩波書店
本を語ることは人生を語ること。三十年以上続く、豊穣な「魂の交流の場」への想いをやわらかな文章で綴る。
www.iwanami.co.jp
February 17, 2025 at 10:11 AM
向井和美『読書会という幸福』
30年以上読書会に参加してきた著者が、読書会にまつわるエッセイをまとめた一冊。
私はしばらく読書会に参加していたので、ただの「読書」や「集会」とも違う「読書会」ならではの楽しみや悩みにとても共感できた。
30年以上読書会に参加してきた著者が、読書会にまつわるエッセイをまとめた一冊。
私はしばらく読書会に参加していたので、ただの「読書」や「集会」とも違う「読書会」ならではの楽しみや悩みにとても共感できた。
海外文学を月一くらいのペースで読んでいきたいと思う今日このごろ
なるべく色んな時代・地域の作家に手を出していきたい
なるべく色んな時代・地域の作家に手を出していきたい
February 15, 2025 at 3:10 PM
海外文学を月一くらいのペースで読んでいきたいと思う今日このごろ
なるべく色んな時代・地域の作家に手を出していきたい
なるべく色んな時代・地域の作家に手を出していきたい
江渡浩一郎/くとの『ニコニコ学会βの作り方』
大学や専門機関に属さなくても研究者として自分の興味のあることを追求する「野生の研究者」を応援することをモットーに、さまざまな広がりを生み出した「ニコニコ学会β」の、「作るをつくる」イベントのアーキテクチャと実践をまとめた1冊。(HPより引用)
学術系のイベント作りのノウハウがまとまっていて、イベント運営の参考になりそうだった。
KPI設定の話とか綿密に考えられてるなと思った。
大学や専門機関に属さなくても研究者として自分の興味のあることを追求する「野生の研究者」を応援することをモットーに、さまざまな広がりを生み出した「ニコニコ学会β」の、「作るをつくる」イベントのアーキテクチャと実践をまとめた1冊。(HPより引用)
学術系のイベント作りのノウハウがまとまっていて、イベント運営の参考になりそうだった。
KPI設定の話とか綿密に考えられてるなと思った。
ニコニコ学会βのつくりかた
共創するイベントから未来のコミュニティへ
www.filmart.co.jp
February 13, 2025 at 10:08 AM
江渡浩一郎/くとの『ニコニコ学会βの作り方』
大学や専門機関に属さなくても研究者として自分の興味のあることを追求する「野生の研究者」を応援することをモットーに、さまざまな広がりを生み出した「ニコニコ学会β」の、「作るをつくる」イベントのアーキテクチャと実践をまとめた1冊。(HPより引用)
学術系のイベント作りのノウハウがまとまっていて、イベント運営の参考になりそうだった。
KPI設定の話とか綿密に考えられてるなと思った。
大学や専門機関に属さなくても研究者として自分の興味のあることを追求する「野生の研究者」を応援することをモットーに、さまざまな広がりを生み出した「ニコニコ学会β」の、「作るをつくる」イベントのアーキテクチャと実践をまとめた1冊。(HPより引用)
学術系のイベント作りのノウハウがまとまっていて、イベント運営の参考になりそうだった。
KPI設定の話とか綿密に考えられてるなと思った。
渡邉雅子『論理的思考とは何か』
論理と思考法の型を社会学の観点から整理した一冊。
入社3年間くらいは「話や文章が論理的じゃない」と言われることに悩んでいた。いわゆる「論理的思考」についての本を読み、「ロジックツリー」「PREP」「MECE」等の手法を学ぶことで徐々に指摘も減ってきたが、なぜ社会に出た途端に「非論理的だ」と指摘されるようになったか分からず釈然としていなかった。
この本は、そこに2つの視点を与えてくれる。1つは、論理的思考とはある特定の思考法を指すわけではなく、価値観に依存すること。もう1つは、目的に応じどの思考法を選択し判断するかが重要ということだ。
論理と思考法の型を社会学の観点から整理した一冊。
入社3年間くらいは「話や文章が論理的じゃない」と言われることに悩んでいた。いわゆる「論理的思考」についての本を読み、「ロジックツリー」「PREP」「MECE」等の手法を学ぶことで徐々に指摘も減ってきたが、なぜ社会に出た途端に「非論理的だ」と指摘されるようになったか分からず釈然としていなかった。
この本は、そこに2つの視点を与えてくれる。1つは、論理的思考とはある特定の思考法を指すわけではなく、価値観に依存すること。もう1つは、目的に応じどの思考法を選択し判断するかが重要ということだ。
論理的思考とは何か (岩波新書 新赤版 2036) | 渡邉 雅子 |本 | 通販 | Amazon
Amazonで渡邉 雅子の論理的思考とは何か (岩波新書 新赤版 2036)。アマゾンならポイント還元本が多数。渡邉 雅子作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また論理的思考とは何か (岩波新書 新赤版 2036)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
https://www.amazon.co.jp/論理的思考とは何か-岩波新書-新赤版-2036-渡邉/dp/4004320364
February 11, 2025 at 7:06 AM
渡邉雅子『論理的思考とは何か』
論理と思考法の型を社会学の観点から整理した一冊。
入社3年間くらいは「話や文章が論理的じゃない」と言われることに悩んでいた。いわゆる「論理的思考」についての本を読み、「ロジックツリー」「PREP」「MECE」等の手法を学ぶことで徐々に指摘も減ってきたが、なぜ社会に出た途端に「非論理的だ」と指摘されるようになったか分からず釈然としていなかった。
この本は、そこに2つの視点を与えてくれる。1つは、論理的思考とはある特定の思考法を指すわけではなく、価値観に依存すること。もう1つは、目的に応じどの思考法を選択し判断するかが重要ということだ。
論理と思考法の型を社会学の観点から整理した一冊。
入社3年間くらいは「話や文章が論理的じゃない」と言われることに悩んでいた。いわゆる「論理的思考」についての本を読み、「ロジックツリー」「PREP」「MECE」等の手法を学ぶことで徐々に指摘も減ってきたが、なぜ社会に出た途端に「非論理的だ」と指摘されるようになったか分からず釈然としていなかった。
この本は、そこに2つの視点を与えてくれる。1つは、論理的思考とはある特定の思考法を指すわけではなく、価値観に依存すること。もう1つは、目的に応じどの思考法を選択し判断するかが重要ということだ。
10代向けノンフィクションシリーズ『ちくまQブックス』について紹介する記事を書きました。
20代以上の方も楽しめると思うのでぜひ読んでみてください。
note.com/sqrt/n/n4eb4...
#note
20代以上の方も楽しめると思うのでぜひ読んでみてください。
note.com/sqrt/n/n4eb4...
#note
あなたの「なぜ?」から始めよう 探究って面白いよ ちくまQブックスのススメ|群 るな
本屋に行くたび『ちくまQブックス』の本を買うことがちょっとしたマイブームになりつつあります。 ちくまQブックスというのは、筑摩書房が出版している10代向けのノンフィクションシリーズで、今はだいたい20冊くらい出版されています。 1冊がだいたい100ページ前後です。 中高生に語りかけるような文体で書かれているので、普段読書しない人にとっても読みやすいと思います。 表紙のイラストが親しみやすい 一応...
note.com
January 26, 2025 at 3:23 AM
10代向けノンフィクションシリーズ『ちくまQブックス』について紹介する記事を書きました。
20代以上の方も楽しめると思うのでぜひ読んでみてください。
note.com/sqrt/n/n4eb4...
#note
20代以上の方も楽しめると思うのでぜひ読んでみてください。
note.com/sqrt/n/n4eb4...
#note