現代人も国産漆を使いたい。
小さな漆植栽活動 「埼玉に漆を植える会」主宰。
国産漆支援NPO「壱木呂の会」理事のひとりです。
朝から夫と2人で鬼皮を剥いて、半分は渋皮を破ったかな。
お隣のおじさんおばさんにはいつまでも元気でいてほしい
朝から夫と2人で鬼皮を剥いて、半分は渋皮を破ったかな。
お隣のおじさんおばさんにはいつまでも元気でいてほしい
びっくりしたのは、子ども達が「市内の人に漆をもっと知って貰いたい。」「市内の各小中学校にウルシを植えられないか?」「市民祭で漆の体験をできないか?」と市役所の職員さんに相談しに行こうとしていたこと。
実現は難しい(危険もあるので)けど、そんな事を考えていてくれたのは想定外!!
びっくりしたのは、子ども達が「市内の人に漆をもっと知って貰いたい。」「市内の各小中学校にウルシを植えられないか?」「市民祭で漆の体験をできないか?」と市役所の職員さんに相談しに行こうとしていたこと。
実現は難しい(危険もあるので)けど、そんな事を考えていてくれたのは想定外!!
私だけでなく、市内在住のいろんな人を呼んで、話を聴いて終わりではない。今回は市内の課題に対してできることを子ども達が考えて、それに対してプロの立場から意見を言う。これは危ないとか。
一緒にできること、実行するための予定を話あった。
#黒浜南小学校
私だけでなく、市内在住のいろんな人を呼んで、話を聴いて終わりではない。今回は市内の課題に対してできることを子ども達が考えて、それに対してプロの立場から意見を言う。これは危ないとか。
一緒にできること、実行するための予定を話あった。
#黒浜南小学校
それでも、残ってる友達やお世話になった人達を思い出しだけで楽しい気持ちになる。やっぱり仕事関係なくてもたまに行った方がよい場所だわ。
それでも、残ってる友達やお世話になった人達を思い出しだけで楽しい気持ちになる。やっぱり仕事関係なくてもたまに行った方がよい場所だわ。
ウルシの脇のいちじくをモグモグしながら帰る。
今年の夏の草刈りは、ほぼ毎日少なくとも3日に1回仕事の後夕方に30分だけ。
酷暑を避けつつ草を大きくしない作戦で例年より良い状態を保てました。
少しだけ秋の雰囲気。
#埼玉に漆を植える会 #ウルシ
ウルシの脇のいちじくをモグモグしながら帰る。
今年の夏の草刈りは、ほぼ毎日少なくとも3日に1回仕事の後夕方に30分だけ。
酷暑を避けつつ草を大きくしない作戦で例年より良い状態を保てました。
少しだけ秋の雰囲気。
#埼玉に漆を植える会 #ウルシ
共存共栄より漆が消えた方が合成樹脂は日本の漆文化の伝統を継ぐ物と言いやすい?
漆っぽさより良いイメージを作り出せたら漆っぽさを手放す?
共存共栄より漆が消えた方が合成樹脂は日本の漆文化の伝統を継ぐ物と言いやすい?
漆っぽさより良いイメージを作り出せたら漆っぽさを手放す?
というのをずーーーっと漆関係の皆が言ってるんだけど、変わらないどころか、金継ぎブームで余計カオスに。
というのをずーーーっと漆関係の皆が言ってるんだけど、変わらないどころか、金継ぎブームで余計カオスに。
(紛らわしいことしてきたのは漆器業界でもある。)
同じ括りにしたら非効率な漆が淘汰される。
素人にも別のものとして認識できるようにして歩んで行けば、共存共栄できると思う。
(紛らわしいことしてきたのは漆器業界でもある。)
同じ括りにしたら非効率な漆が淘汰される。
素人にも別のものとして認識できるようにして歩んで行けば、共存共栄できると思う。
見た目に変化でてきて「おや?」と体重計乗ったら過去最高、大幅更新。
マジで転げ落ちるスピードが違う。…意味あったんだと学んだ
見た目に変化でてきて「おや?」と体重計乗ったら過去最高、大幅更新。
マジで転げ落ちるスピードが違う。…意味あったんだと学んだ
自分にとっては何がどこまで必要なのかなー、どこまで大丈夫なのかなーってのはいつも気になります
自分にとっては何がどこまで必要なのかなー、どこまで大丈夫なのかなーってのはいつも気になります
ベンガラ入り錆地でムニュッと接着するだけ。(配合や混ぜ方は私なりの工夫がある)
吸い込みで凹んでいるけど、内部までの凹みではないから、まぁいいか、と使い始めた。
3回くらいコーヒー飲んだ。今のところ問題なく使えてるね。
ベンガラ入り錆地でムニュッと接着するだけ。(配合や混ぜ方は私なりの工夫がある)
吸い込みで凹んでいるけど、内部までの凹みではないから、まぁいいか、と使い始めた。
3回くらいコーヒー飲んだ。今のところ問題なく使えてるね。
水害から生活と住まいを再建するためにまず必要なことをまとめた資料です。何から手を付けたらいいかわからないこともあると思いますが、被害写真の撮影、片付け方法、罹災証明書申請、保険会社への連絡、片付け時の注意点について、ぜひご確認ください。
水害から生活と住まいを再建するためにまず必要なことをまとめた資料です。何から手を付けたらいいかわからないこともあると思いますが、被害写真の撮影、片付け方法、罹災証明書申請、保険会社への連絡、片付け時の注意点について、ぜひご確認ください。
茶は寒いところは苦手だから東北は漆が残ったのかな、と思う。今漆は育てれば絶対売れるけど、茶が人気が明らかに高まってる中で、関東より西で漆育てるモチベーション保てるのは、漆業者以外にいるのかな。
茶は寒いところは苦手だから東北は漆が残ったのかな、と思う。今漆は育てれば絶対売れるけど、茶が人気が明らかに高まってる中で、関東より西で漆育てるモチベーション保てるのは、漆業者以外にいるのかな。
紅茶気分にスイッチ、じわりコーヒー離れ
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「香りが優しく、渋みも穏やか」。国産にあたる「和紅茶」の人気が高まり、緑茶農家が参入して栽培拠点は国内1000カ所を超えました。
パティシエ・青木定治氏は、三重県亀山市産の紅茶葉「べにほまれ」で作ったスイーツを販売。アメリカ発の専門店も出店を増やします。
紅茶気分にスイッチ、じわりコーヒー離れ
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「香りが優しく、渋みも穏やか」。国産にあたる「和紅茶」の人気が高まり、緑茶農家が参入して栽培拠点は国内1000カ所を超えました。
パティシエ・青木定治氏は、三重県亀山市産の紅茶葉「べにほまれ」で作ったスイーツを販売。アメリカ発の専門店も出店を増やします。
先日までの7,10,51番に続き、27番もトサカフトメイガにやられています。そこそこ大きくなった幼虫は木のあちこちで1匹ずつ自分の家を作っている。(蛹になる直前?)
高枝切り鋏と脚立を使って、届かない高さにも。そういうのは諦める😇
27番のこの木も取りきれない部分には殺虫剤ベニカを使いました。
3枚目4枚目の写真は隣の木(ナンバー確認し忘れ)
まだ幼虫が散らばっていないコロニー状態で駆除できました。
いつもこの状態で駆除したい🐛
100%殲滅などは無理な話、ウルシが育つならオッケーということにします🙆
#埼玉に漆を植える会
#漆畑の生き物
#ウルシの病虫害
先日までの7,10,51番に続き、27番もトサカフトメイガにやられています。そこそこ大きくなった幼虫は木のあちこちで1匹ずつ自分の家を作っている。(蛹になる直前?)
高枝切り鋏と脚立を使って、届かない高さにも。そういうのは諦める😇
27番のこの木も取りきれない部分には殺虫剤ベニカを使いました。
3枚目4枚目の写真は隣の木(ナンバー確認し忘れ)
まだ幼虫が散らばっていないコロニー状態で駆除できました。
いつもこの状態で駆除したい🐛
100%殲滅などは無理な話、ウルシが育つならオッケーということにします🙆
#埼玉に漆を植える会
#漆畑の生き物
#ウルシの病虫害
その気持ちはめちゃわかる。
しかし我々トサカフトメイガの幼虫は容赦なく殺して、私最後は葉っぱごと掴んで手で潰して全然罪悪感なくてハッとするよ…人間て勝手だ
その気持ちはめちゃわかる。
しかし我々トサカフトメイガの幼虫は容赦なく殺して、私最後は葉っぱごと掴んで手で潰して全然罪悪感なくてハッとするよ…人間て勝手だ
毛虫のついた葉枝をゴミ袋に落としたつもりが動く肌色が見えて思わず悲鳴をあげて慌てて救出。こんなホヤホヤのヒナ達初めて見た。シュロの紐ですぐに木に縛ったけど、大丈夫かとても心配…
#漆畑の生き物
#埼玉に漆を植える会
毛虫のついた葉枝をゴミ袋に落としたつもりが動く肌色が見えて思わず悲鳴をあげて慌てて救出。こんなホヤホヤのヒナ達初めて見た。シュロの紐ですぐに木に縛ったけど、大丈夫かとても心配…
#漆畑の生き物
#埼玉に漆を植える会
3本(7,8,51)の木の全体を巣食っていた。鋏で駆除していたのだけど、最後は力尽きて51番は殺虫剤を使った。(来年は別の木を食べたようかな)
🐛3〜4cmの大きさになっていた。
#ウルシの病虫害
#埼玉に漆を植える会
3本(7,8,51)の木の全体を巣食っていた。鋏で駆除していたのだけど、最後は力尽きて51番は殺虫剤を使った。(来年は別の木を食べたようかな)
🐛3〜4cmの大きさになっていた。
#ウルシの病虫害
#埼玉に漆を植える会
問題があるのに解決策が分からない。漆使う側として心苦しい。役に立たないかもしれないけど思いつく事を試して、生産現場に還元できたらいいなという思いです。
#埼玉に漆を植える会
問題があるのに解決策が分からない。漆使う側として心苦しい。役に立たないかもしれないけど思いつく事を試して、生産現場に還元できたらいいなという思いです。
#埼玉に漆を植える会
ウルシ(木)を育てたら漆(塗料)の事理解しやすいよという漆掻きの友人の言葉があり、それは本当だと思うに至ってます。
ウルシ(木)を育てたら漆(塗料)の事理解しやすいよという漆掻きの友人の言葉があり、それは本当だと思うに至ってます。
補助金もなく、背負うものゼロなんだけど、漆の周りが面白くなったらいいなというスタンス
#埼玉に漆を植える会
補助金もなく、背負うものゼロなんだけど、漆の周りが面白くなったらいいなというスタンス
#埼玉に漆を植える会
ゆくゆくはその土地で育ったウルシの木(少しだけど残ってる地域!)で食材の味を引き出せたらといいなという話で、それまさにやってほしい事です!
#埼玉に漆を植える会
ゆくゆくはその土地で育ったウルシの木(少しだけど残ってる地域!)で食材の味を引き出せたらといいなという話で、それまさにやってほしい事です!
#埼玉に漆を植える会