ネリナナリネ
banner
nerinanarine7.bsky.social
ネリナナリネ
@nerinanarine7.bsky.social
今はもうない。
今週の『木曜のフルット』、作者が普通に高市早苗支持して、陰謀論にも被れてそうなのがなあ。
November 27, 2025 at 10:12 AM
mainichi.jp/articles/202...

>野田氏は、(自身が尖閣国有化して日中悪化させたことを)「戦略的に取り組んだ。当然、ハレーションが起こるだろうと予想していた。でも今回は違う」

まあ確かに、その場の勢いで暴走したぽい高市と、熟慮の末に「棚上げ合意」を反故にした野田では確かに違うけれども。てか官邸として協議した結果、石原慎太郎より中国政府を説得する方が容易いと考えたのは意味不明すぎるので、今からでも徹底的に検証してほしいものである。
焦点:党首討論 「高市節」鳴り潜め 台湾答弁、立憲に責任転嫁 | 毎日新聞
高市早苗首相が初めて臨んだ26日の党首討論は、台湾有事を巡る自らの国会答弁で冷え込んだ日中関係などをテーマに追及を受けた。しかし、野党側への責任転嫁や論点ずらしも目立ち、歯切れのよい「高市節」は鳴りを潜めた。
mainichi.jp
November 27, 2025 at 3:28 AM
『名探偵プリキュア』、『ミルキィホームズ』が想起された。
November 27, 2025 at 3:16 AM
そういえば「松竹騒動」で吹き上がっていた昼寝っ子やらは、参政のゴタゴタで「梅村みずほの党内での人権を心配」したり「著名法曹も豊田真由子のパワハラを指摘!」などはしていないのだろうか。
November 27, 2025 at 3:13 AM
雪や「こんこ」で「こんこん」ではないということ思い出す季節。
November 26, 2025 at 11:42 AM
木浪現ドラあるか。
November 26, 2025 at 10:24 AM
x.com/tomoko_ako/s...

日本では浅羽祐樹、木村幹などの韓国研究者が反韓言説をリードし社会に流布しているのは知られているところなのだけれど、中国研究者も同レベルで反中に熱心な様子。日本のアメリカ研究者、欧州研究者はパワーポリテックス追従する傾向があるのとは対照的。
x.com
November 26, 2025 at 10:00 AM
mainichi.jp/articles/202...
>進藤金日子(自民)「今回の「令和の米騒動」では、コメの需要を考えるとき量だけでなく、価格も考えなければならないことがわかりました。」

えええ、そんなことすらわかってなかったとは…、これでは安全保障や環境保全でもあることなどは何時気が付いてもらえるのやら…。
論点:コメ政策 再び転換 | 毎日新聞
コメの増産にカジを切り、事実上の「減反」政策に区切りをつけた石破茂政権から一転し、高市早苗政権は政策を元に戻すようだ。鈴木憲和農相は「需要に応じた生産が原理原則」と述べた。事実上の減反再開との見方も出ている。コメ農業はどうなるのか。米価の行方は。農政に詳しい自民党国会議員と専門家に聞いた。
mainichi.jp
November 26, 2025 at 9:45 AM
mainichi.jp/articles/202...

何故に本家のアメリカで盛大に大転けした、なんの成果も得られませんでした、な代物をやろうとするのか、悪夢のミンスガーで「事業仕分け」叩いてたような界隈が持ち上げてるのも笑えるし、辺野古新設のような本物の無駄には一切触れられないだろうにね。
日本版DOGE:日本版DOGE、実効性は 内閣官房に新設 租特・補助金、無駄な歳出見直し 目標設けず | 毎日新聞
政府は25日、効果の乏しい政策を洗い出し、無駄な歳出を見直すための「租税特別措置・補助金見直し担当室」を内閣官房に新設した。米国で歳出削減に取り組んだ政府効率化省(DOGE)になぞらえて、企業などに向けた減税措置である租税特別措置(租特)や補助金、基金を総点検する。どこまで実効性があるのか注目され
mainichi.jp
November 26, 2025 at 6:06 AM
>「さっきラジオ聴いてたら、与野党どちらも高市早苗にものを言えない空気があるという。人気があり、もし何か言おうものなら、ネットで攻撃されるという。」

現代の「院外団」ではないか。
November 26, 2025 at 4:24 AM
mainichi.jp/articles/202...

すでに太陽があるのに、わざわざ地上につくらんでもな核融合業界が補助金ジャブジャブの期待にはしゃいでいるのだけれど、最後の「長崎大の鈴木達次郎客員教授の(原子力政策)は「核融合発電はまだ基礎研究段階で、実現はまだまだ先の話。国策としてやれば、高速増殖炉のようにやめられなくなるリスクがある。国は基礎研究、実用化は民間が主導すべきだ」と提案する。」がすべてだよなあ。もんじゅは廃炉もできないしどうすんのあれ。
焦点:なるか核融合発電の夢 首相肝いり 業界期待感 | 毎日新聞
「夢のエネルギー」とも呼ばれる核融合発電の技術開発が近年、国内外で加速している。日本では開発を推進してきた高市早苗氏が首相となり、業界は大いに沸く。政府が掲げるのは「2030年代の発電実証」という野心的な目標だ。にわかに注目を集めるが、本当に夢は実現するのか。
mainichi.jp
November 26, 2025 at 3:16 AM
国益よりウヨからの支持を優先する高市早苗をろくに批判もしないマスコミとは。
November 25, 2025 at 10:00 AM
よくわからないのだけれど、社会的弱者に寄り添う気のない「教会内の保守派」とやらはもう破門でよろしいのでは?
November 24, 2025 at 5:33 AM
mainichi.jp/articles/202...
国連報告者ブキッキオ氏が日本の警察、自治体の協力を得て日本の女子学生が置かれて環境の危険性を調査報告したとき日本政府は反発してキレ散らかし、お前ら大手マスコミも追随してたよね。colabo

>「今回のようなケースでは男性客も犯罪に加担していたことになる。人身取引の実態を明らかにした上で、加害者を厳しく取り締まる必要がある。被害者を保護する仕組みも強化すべきだ。」

客も主犯だし、そもそもcolaboへの攻撃は看過し、業者と警察、行政は連帯している始末だものね。
社説:タイ少女の人身取引 非道な犯罪の根絶が急務 | 毎日新聞
「現代の奴隷制度」と呼ばれる人身取引の実態が明るみに出た。女性や子どもを虐げるような非道な行為の根絶が急がれる。  タイから6月に連れて来られた12歳の少女が、違法な個室マッサージ店で性的サービスをさせられていた。9月に東京出入国在留管理局に助けを求め、保護された。警視庁は経営者の日本人男性を労働
mainichi.jp
November 24, 2025 at 2:56 AM
もう竹田天皇誕生でいいだろ。当人もやりたいだろうし。

>「主要2案のうち、自民党と日本維新の会は連立政権樹立時に「皇統に属する男系男子の養子縁組を認める案」を優先する方針で合意した。「女性皇族が婚姻後も皇族の身分を保持する案」を重視する立憲民主党との溝が深まり、歩み寄りは難しいと判断した。来年以降に合意は持ち越される。」

そんなものは立憲が受け入れるわけがないというか、多数の国民も支持しないだろ。旧宮家もその気はないと言ってたのでは。
November 23, 2025 at 8:17 AM
ウヨいのは「答弁撤回しようが我々はどこまでも高市早苗を支持する!」と国会前デモでもしていなさい。
November 23, 2025 at 8:13 AM
ラジオデーモンになりそうなのは浜村淳だろうか(地獄行きなのか)
November 23, 2025 at 5:37 AM
細田守はデジモン映画だけなのでは。サマーウォーズもぼくらのウォーゲームのカルピスだし。
November 23, 2025 at 4:37 AM
『日本終戦史 1944-1945』読了。未曾有の危機においても、国内政治、組織の利益を優先させるという今もよくみる光景が展開されるのだけれど、「国体(天皇による国の統治の大権)の護持」だけは最後の一人になるまで戦ってでも絶対に譲らない、とかほんと天皇教カルト国家。厭戦機運や平和運動での「国民の叛乱」で終戦すれば「国体護持」が危うくなる恐れがあるが、原爆投下やソ連侵攻を「口実」に終戦すればそれは避けられるからと「天佑」論が指導者層ではあったとかもうね。
November 22, 2025 at 3:58 AM
保坂正康は歴史修正主義者という理解でいいのだろうか。
November 21, 2025 at 4:01 AM
mainichi.jp/articles/202...
テロ国家イスラエルによるパレスチナ人の100人程度までの虐殺なら「ここ数週間で安定した」になるのか。

>「ナチス政権時代のホロコースト(「ユダヤ人大虐殺」って捕捉してんだけれど犠牲になったのはユダヤ人だけじゃないからな)反省からイスラエルを強く支持してきた。」

ならソ連捕虜の大量虐殺(300万人ともいわれる)の反省からロシアのウクライナ侵攻も支援しろや。毎回これをエクスキューズのように持ち出すけれど、ドイツ政府の公式見解として、ナチの反省で、とか表明してるわけ?勝手にマスコミで補完してるわけではないのか?
ドイツ:イスラエル向け武器輸出再開へ 独政府 | 毎日新聞
ドイツ政府は17日、イスラエル向け武器輸出を24日から再開すると発表した。DPA通信が報じた。コルネリウス報道官は、イスラエルとイスラム組織ハマスの停戦が「ここ数週間で安定した」と述べ、今後は案件ごとに審査する従来の対応に戻すとしている。ドイツは、ナチス政権時代のホロコースト(ユダヤ人大虐殺)の反
mainichi.jp
November 21, 2025 at 3:57 AM
x.com/mainichi/sta...

日本大手ジャーナリズムがテロ国家イスラエルのスポークスマンなのは知ってるけれど、テロ国家イスラエルが一方的に主張してる「ハマスの戦闘員の発砲」と空爆による28人の虐殺を並べて「おおむね停戦は維持されている」、「衝突続く」だの「双方の攻撃が散発的に発生」だの嘯いてるお前ら怖すぎだから。
毎日新聞 on X: "イスラエル軍がガザ空爆、子ども含む28人死亡 停戦下でも衝突続く https://t.co/e8mMA6pBpN 停戦発効以降、おおむね停戦は維持されているものの、双方の攻撃が散発的に発生しています。ハマスによる人質の遺体返還も滞っている一方、イスラエル軍は隣国レバノンへの攻撃も強めています。" / X
イスラエル軍がガザ空爆、子ども含む28人死亡 停戦下でも衝突続く https://t.co/e8mMA6pBpN 停戦発効以降、おおむね停戦は維持されているものの、双方の攻撃が散発的に発生しています。ハマスによる人質の遺体返還も滞っている一方、イスラエル軍は隣国レバノンへの攻撃も強めています。
x.com
November 21, 2025 at 3:55 AM
生活保護費における一般低所得世帯との「ゆがみ調整」って、それ本来制度の利用を促すべき層なのでは…。
November 21, 2025 at 1:54 AM