BABA Toshiaki
banner
netmarkjp.bsky.social
BABA Toshiaki
@netmarkjp.bsky.social
ITエンジニア:SRE:X-Tech5 CTO、iCARE技術顧問。著:達人が教えるWebパフォーマンスチューニング、Webエンジニアのための監視システム実装ガイド、Webエンジニアが知っておきたいインフラの基本、サーバ/インフラエンジニアの基本がこれ1冊でしっかり身につく本等※発言は個人見解
#ばばさん通信ダイジェスト 賛否関わらず話題になった/なりそうなものを共有しています。

Railsアップデート時の設定不整合をCIで自動検出する仕組みを作った話
https://blog.studysapuri.jp/entry/2025/11/14/validate-rails-config
Railsアップデート時の設定不整合をCIで自動検出する仕組みを作った話 - スタディサプリ Product Team Blog
こんにちは、小中高ベーシック開発グループの @sakuro です。 今回は Ruby on Rails のアップデートの際に発生した問題点を将来のアップデートの際に検出できるようにした話を紹介します。 スタディサプリ monorepo の技術構成 スタディサプリの monorepo は、教育プラットフォームの多様な要件に対応するため、複数のアプリケーションやライブラリ群で構成されています。その内訳の主要なものは以下の通りです。 Ruby: 約40% Go: 約17% JavaScript/TypeScript: 約15% Rubyで書かれたものの半数はRailsアプリケーションであり、それ以外…
blog.studysapuri.jp
November 26, 2025 at 3:55 AM
#ばばさん通信ダイジェスト 賛否関わらず話題になった/なりそうなものを共有しています。

AIエージェントの制御を柔軟に。Strands Agents と Amazon Bedrock AgentCore で「Return of Control」を実装してみた
https://kaminashi-developer.hatenablog.jp/entry/try-return-of-control
AIエージェントの制御を柔軟に。Strands Agents と Amazon Bedrock AgentCore で「Return of Control」を実装してみた - カミナシ エンジニアブログ
こんにちは、先日開催された社内イベント「ごーとんカップ 2025」にてセキュリティチャンピオンになりました、ソフトウェアエンジニアの渡邉(匠)です。「カミナシ 設備保全」の開発に携わっています。 最近、AIエージェントの技術トレンドに乗り遅れないよう、Amazon Bedrock を使ったプロトタイピングに取り組んでいます。その中で、Amazon Bedrock Agents で提供されている「Return of Control」という機能をStrands AgentsとAmazon Bedrock AgentCoreを使って作ってみたので、その実装方法と学びを共有します。 Return of…
kaminashi-developer.hatenablog.jp
November 26, 2025 at 2:55 AM
#ばばさん通信ダイジェスト 賛否関わらず話題になった/なりそうなものを共有しています。

セキュリティ文化醸成のための社内セキュリティ競技会2025
https://kaminashi-developer.hatenablog.jp/entry/2025/11/17/080000
セキュリティ文化醸成のための社内セキュリティ競技会2025 - カミナシ エンジニアブログ
どうもセキュリティエンジニアの西川です。私は最近ポケモンカードの奥深さと難しさを痛感する日々を過ごしていますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 カミナシでは社内セキュリティ競技会を実施しました。1年に1度開催しておりまして、気付けば今年で3回目です。初回は私一人で運営していましたが、2回目は二人、3回目は三人と徐々にセキュリティエンジニアリングに人が増え、問題の幅が増えたように感じています。 「こいつ競技会やる度にブログ書いてるな」と思われるかもしれないのですが、新しい発見というか自分なりに改めて社内セキュリティ競技会を実施する目的などを言語化したので、それについても共有できればと思ってい…
kaminashi-developer.hatenablog.jp
November 26, 2025 at 2:55 AM
#ばばさん通信ダイジェスト 賛否関わらず話題になった/なりそうなものを共有しています。

スマートグラス元年は2029年? 『スマートグラスの動向と考察2025』を読んで
https://uzulla.hateblo.jp/entry/2025/11/15/101850
スマートグラス元年は2029年? 『スマートグラスの動向と考察2025』を読んで - uzullaがブログ
現在YAPC::Fukuoka 2025参加中のuzullaです、こんにちは。ただ、このエントリはYAPC関係ない。 さて、本題。『スマートグラスの動向と考察2025』をこたうち さんさんさんから献本いただきました。 techbookfest.org ※ 本エントリの内容や感想は、あくまで私個人のものですので、書籍と食い違ってる箇所もあるかもしれません TL;DR Xreal で外出先PC作業、Pebble で通知を見る、メガネ常用のガジェット好きである私の感想です。 「日常の“万人ウェアラブル”としてのメガネ」は、正直まだだいぶ先だろうな…とあらためておもってしまいました、が。 ここまで色々…
uzulla.hateblo.jp
November 26, 2025 at 1:55 AM
#ばばさん通信ダイジェスト 賛否関わらず話題になった/なりそうなものを共有しています。

「ウェブ魚拓サービスのArchive.todayに圧力をかける団体の実態は非常に怪しい」という調査結果をAdGuard DNSが公表
https://gigazine.net/news/20251117-suspicious-pressure-on-archive-today/
「ウェブ魚拓サービスのArchive.todayに圧力をかける団体の実態は非常に怪しい」という調査結果をAdGuard DNSが公表
ウェブページのスナップショットを保存するアーカイブサイト「archive.today」について、広告ブロックDNSサーバーを運営するAdGuard DNSが「archive.todayをブロックしろという不当な圧力があった」とブログで報告しています。
gigazine.net
November 25, 2025 at 11:55 PM
#ばばさん通信ダイジェスト 賛否関わらず話題になった/なりそうなものを共有しています。

t-string:テンプレート文字列リテラルの紹介 | gihyo.jp
https://gihyo.jp/article/2025/11/monthly-python-2511
t-string:テンプレート文字列リテラルの紹介 | gihyo.jp
今月の「Python Monthly Topics」では、Python 3.14の新機能の1つである「テンプレート文字列リテラル(t-string)」について紹介します。
gihyo.jp
November 25, 2025 at 10:55 AM
#ばばさん通信ダイジェスト 賛否関わらず話題になった/なりそうなものを共有しています。

APMを支えるデータ構造とアルゴリズム
https://mackerel.io/ja/blog/entry/tech/apm-data-structure-and-algorithm
APMを支えるデータ構造とアルゴリズム - Mackerel ブログ #mackerelio
オブザーバビリティプラットフォームであるMackerel、特にそのAPM部分について、大規模データに対応するためにどのような工夫を行っているかを紹介します
mackerel.io
November 25, 2025 at 8:55 AM
#ばばさん通信ダイジェスト 賛否関わらず話題になった/なりそうなものを共有しています。

Third Stage Engineering
https://www.brendangregg.com/blog//2025-11-17/third-stage-engineering.html
Third Stage Engineering
Third Stage Engineering
www.brendangregg.com
November 25, 2025 at 8:55 AM
#ばばさん通信ダイジェスト 賛否関わらず話題になった/なりそうなものを共有しています。

Finding the grain of sand in a heap of Salt
https://blog.cloudflare.com/finding-the-grain-of-sand-in-a-heap-of-salt/
Finding the grain of sand in a heap of Salt
We explore the fundamentals of Saltstack and how we use it at Cloudflare. We also explain how we built the infrastructure to reduce release delays due to Salt failures on the edge by over 5%.
blog.cloudflare.com
November 25, 2025 at 6:55 AM
#ばばさん通信ダイジェスト 賛否関わらず話題になった/なりそうなものを共有しています。

Upgrading PostgreSQL with no data loss and minimal downtime | Tech blog | Palark
https://palark.com/blog/postgresql-upgrade-no-data-loss-downtime/
Upgrading PostgreSQL with no data loss and minimal downtime | Tech blog | Palark
A technical story of upgrading a production PostgreSQL cluster from v13 to v16. It focuses on high availability and minimal downtime.
palark.com
November 25, 2025 at 5:55 AM
#ばばさん通信ダイジェスト 賛否関わらず話題になった/なりそうなものを共有しています。

VS Codeの最新版で「Planエージェント」機能が利用可能に。仕様や実装計画の作成をCopilotが支援
https://www.publickey1.jp/blog/25/vs_codeplancopilot.html
VS Codeの最新版で「Planエージェント」機能が利用可能に。仕様や実装計画の作成をCopilotが支援
無償のコードエディタ「Visual Studio Code」(以下、VS Code)の最新版として今月(2025年11月)にリリースされた「VS Code October 2025 (version 1.106)」で、仕様や実装計画の作成を...
www.publickey1.jp
November 25, 2025 at 5:55 AM
#ばばさん通信ダイジェスト 賛否関わらず話題になった/なりそうなものを共有しています。

クラウドインフラのシェア、AWSが再び30%を切って29%に。Googleが13%へと成長。2025年第3四半期、Synergy Researchの調査結果
https://www.publickey1.jp/blog/25/aws3029google1320253synergy_research.html
クラウドインフラのシェア、AWSが再び30%を切って29%に。Googleが13%へと成長。2025年第3四半期、Synergy Researchの調査結果
調査会社のSynergy Research Groupは、グローバルにおける2025年第3四半期のクラウドインフラの市場状況について調査結果を発表しました。 クラウドインフラとは、IaaS、PaaS、ホステッドプライベートクラウドを合わせた...
www.publickey1.jp
November 25, 2025 at 3:55 AM
#ばばさん通信ダイジェスト 賛否関わらず話題になった/なりそうなものを共有しています。

Disrupting the first reported AI-orchestrated cyber espionage campaign
https://www.anthropic.com/news/disrupting-AI-espionage
Disrupting the first reported AI-orchestrated cyber espionage campaign
A report describing an a highly sophisticated AI-led cyberattack
www.anthropic.com
November 25, 2025 at 3:55 AM
#ばばさん通信ダイジェスト 賛否関わらず話題になった/なりそうなものを共有しています。

GPUリソースをスマートにシェア!Kubernetesを活用したマルチテナントの工夫 Part1
https://tech-note.kddi.com/n/ncb33dc07dfd5
November 25, 2025 at 2:55 AM
#ばばさん通信ダイジェスト 賛否関わらず話題になった/なりそうなものを共有しています。

kintone × WordPress × Amazon Bedrockで実現、生成AIを活用した不具合情報公開システムの話
https://blog.cybozu.io/entry/2025/11/17/080000
kintone × WordPress × Amazon Bedrockで実現、生成AIを活用した不具合情報公開システムの話 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
品質保証支援部の徳永です。 私たちのチームでは、不具合情報公開サイト(社外向けに不具合情報を公開するWebサービス)を、kintoneとWordPressを組み合わせて構築・運用しています。さらに、Amazon Bedrockを活用することで、生成AIによる記事作成の自動化・効率化を実現し、よりスムーズな情報公開を可能にしました。 本記事では、特に生成AIを活用した機能の実装内容と、技術的な工夫についてご紹介します。 システム構成の概要 kintone:情報の入力・管理を行うノーコードツール WordPress:社外向けに情報を公開するCMS Amazon Bedrock:生成AI(LLM)を…
blog.cybozu.io
November 25, 2025 at 1:55 AM
#ばばさん通信ダイジェスト 賛否関わらず話題になった/なりそうなものを共有しています。

Linuxのsshdをネットワーク的に隔離したい話 / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers
https://developers.gmo.jp/technology/73404/
Linuxのsshdをネットワーク的に隔離したい話 / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers
GMOインターネットの梅崎です。今回はLinuxのnetwork namespace(以降、netns)を利用し、SSHなどの管理系のサービスをネットワーク的に隔離した話です。
developers.gmo.jp
November 25, 2025 at 1:55 AM
#ばばさん通信ダイジェスト 賛否関わらず話題になった/なりそうなものを共有しています。

GitHubで最も使われている言語の1位はPythonを抜いてTypeScriptに、最もコントリビュータが増加したOSSは「Zenブラウザ」。Octoverse 2025
https://www.publickey1.jp/blog/25/github1pythontypescriptosszenoctverse_2025.html
GitHubで最も使われている言語の1位はPythonを抜いてTypeScriptに、最もコントリビュータが増加したOSSは「Zenブラウザ」。Octoverse 2025
GitHubは、この1年のGitHubにおけるGitHubの利用動向やオープンソースの動向などをまとめた年次レポート「Octoverse 2025」を発表しました。 開発者人口はインドが中国を抜いて2位に 発表によると、2025年8月時点の...
www.publickey1.jp
November 24, 2025 at 10:55 AM
#ばばさん通信ダイジェスト 賛否関わらず話題になった/なりそうなものを共有しています。

「2026年の戦略的テクノロジートレンド」を早くもガートナーが発表。AIネイティブ開発プラットフォーム、コンフィデンシャルコンピューティング、ドメイン特化型言語モデルなど
https://www.publickey1.jp/blog/25/2026ai.html
「2026年の戦略的テクノロジートレンド」を早くもガートナーが発表。AIネイティブ開発プラットフォーム、コンフィデンシャルコンピューティング、ドメイン特化型言語モデルなど
調査会社のガートナーは、2026年に企業や組織にとって重要なインパクトを持つ戦略的テクノロジのトップトレンドを発表しました。 The Top Strategic Technology Trends for 2026 were release...
www.publickey1.jp
November 24, 2025 at 8:55 AM