nines@みぞぐち
banner
nines.bsky.social
nines@みぞぐち
@nines.bsky.social
130 followers 120 following 2.1K posts
窓鉄柵とか提灯とかモダン建築とか。軽度のオタクで、ハイキューとまほやくとV6のファンです。たまに二次創作もする light geek Haikyu!! & V6 fan.sometimes I do fanfiction
Posts Media Videos Starter Packs
完売したから早めに撤収――て時代から、いつまでもサークル広げていると売れてない扱いになる――を経て、13時に撤収→アフターして17時前に解散(遠方からのひともちょうど交通機関の予約時間)で、明日に疲れを残さないという感じかなと思ってる。

個人的には12時に退くところは許しがたい
Reposted by nines@みぞぐち
怖いのは赤ブーイベ慣れした若い人たちが、午後イチにはもう撤収してしまうクセをつけてしまってるところで、そうなると落穂拾いをする人たちにとっても「午後にはもう殆どサークルがいない」という事故に見舞われてしまうしで、俺的には赤ブーに女性がシフトしていくことよりも「早々と撤収してイベント時間内ずっといない」ことが問題になる気がしてる。_(。ω°」∠)_
来年の秋に実家(概念)のCPオンリーが東京文具であるんだけど、主催が台湾のひとでその理由が「台湾ではA×Bは人気がないんですよ…」なの、絶対に参加してA×Bが隆盛な国もまだあることを知らしめたい…! と思いました。

隆盛といえるほどではなくても、ここで息をするヒトがいるってことをだねえ……
友達に会いにいく、っていう楽しみもあったのが、友達があまり参加しなくなったら自分もまあいいか、ってなりますね。若い女性系ジャンルだとそもそも参加しないサークルのほうが多くて(自分がHQに嵌まった10年前にはそういう兆候があった)、いまとなってはシティのほうが友達に会える可能性が高いです。
申込期間も長いし、基本先着順だし、サークル入場時間も長めだし、楽です、本当。
兵庫芸術センター中ホールで「ヴォイツェック」を見ました。
森田剛の舞台は「金閣寺」以降からしか知らないのですが、ハッピーエンドの脚本は選ばない役者、という気持ちを新たにしました。ヴォイツェックに同情する気持ちはあるけど、幸せにはなれないだろうというのも始まって10分もすれば如実にわかるので、辛い。

困難を抱えて抗おうとしても上手くいかない役はやりがいがある、というのはわかる。でもでもこちらも歳を取って重い話はリピートできないのだ……。

19世紀の未完の戯曲を冷戦化のベルリンに置き換えていたのですが、19世紀版はどういう感じなのか気になります。
強く勧められて24日のばけばけを見たんだが、引き算の美学で作られている脚本と演出の切れ味が半端じゃないということがよくわかりました。いや凄い。
あれ以上引くと考察系狙いみたいになりそう……。
Reposted by nines@みぞぐち
ルーブル美術館の大強盗に使われたリフトを作ってるドイツの会社が、その場面に「ささやきのように静か」ってキャッチコピーを添えて広告出したらしい。つよい
ホテル京阪の八条通に面しているのが「ホテル京阪京都駅南」で、竹田街道と九条通から一本上がったところの交差点にあるのが「ホテル京阪八条口」なの、絶対に間違えるヒトいるよね
赤いチェリーがレトロなイノダコーヒーのチョコパフェ!
関西コミティア帰りにくいな橋の常楽小吃にて炸醤麺を食べる。そのために自転車でいったという部分があり…
辛さは控えめにしてもらて、それでも旨辛で美味しい。
八百屋で籠盛りのアボカドが4個250円だったので、買い求めるしかなかった。
そこそこの大きさで変色した部分もなく、1個まるごと荒く潰してスライスオニオンを混ぜマヨネーズ塩胡椒と醤油ちみっとで和えて冷製パスタにした。
速攻食べたので写真はない。まだ3残ってる、幸せ。
高速道路のこういうのにふわ〜っとなる
中之島美術館のアール・デコ展に行くつもりだったが、連れの要望で中之島香雪美術館のベルナール・ビュフェ展を見ました。若いころに画風を確立してるので、同じといえば同じ感じの絵がずらっと並んでる。画風を変えようとしたときの静物が一枚だけあったんですが、なんというか「普通の花と花瓶だ……」という気持ちになりました。難しい……
京都モダン建築祭、以前は撮影不可だったところも撮影可になっていたりするので、二度目の訪問が発生して回りきれそうにないけど、ありがとう嬉しいです。
同僚たちに、「関東にはおにぎりせんべい売ってないらしいよ」といったら、全員が、そんなまさか…っ! 的反応をしてくれた。
Reposted by nines@みぞぐち
街角の秋の薔薇たち
坂口志文氏が北川進氏に寄せた祝意コメント、締めくくりが「阪神タイガースも、頑張っていますから」なの、根っからの関西人を感じる。
知ったのは解散後で、このバンドのというか新田一郎の二次創作(サイバーSF長編)を友人宅で読んで……という横道な出会いだったと懐かしくなった。トランペッター兼ヴォーカルって、いまでもバンド構成がすげえなと思います

Tp208 スペクトラム イン・ザ・スペース youtu.be/QrgAvQ2ksPA?... @YouTubeより
Tp208 スペクトラム イン・ザ・スペース
YouTube video by YARUNARA888
youtu.be
梅田にあったカレー専門店の、カレーパンとカレーうどん
……?
大山崎山荘美術館の見学に外れた、残念。
美味しい町中華をいただきながら、昨日読んだかのように、銀英伝の感想を言いあうオタ友と私。

「ロイエンタールはアレこそがハッピーエンド」
「しかしミッターマイヤーにはそれがわからない」
「そう、わかるミッターマイヤーならロイエンタールは友にしない」
「そう、そう!」

下戸ふたり、アルコールもなしに盛り上がる……。
昨日会った友人からきいた、ホストものの舞台でチケットとグッズには購入ポイントがあり、それを推しキャラ(ホスト)に加算する。トップのキャラ(ホスト)が舞台の最後に白い衣装を着てセンターに立つことができる―というわけで、それほど人気がないキャラのファンは六桁~七桁万円注ぎこんで白い衣装を着せようと頑張る。しかしそういうことをしているとファンは『病む』
というのを教えてもらって、「風呂に沈め」といわないだけ本物よりマシなんだろうか……と悩んだ