www.hanmoto.com/bd/isbn/9784...
www.hanmoto.com/bd/isbn/9784...
www.iwanami.co.jp/book/b101365...
www.iwanami.co.jp/book/b101365...
www.youtube.com/watch?v=3nyO...
www.youtube.com/watch?v=3nyO...
www.iwanami.co.jp/book/b101365...
www.iwanami.co.jp/book/b101365...
陶喆がかつて多くのアルバムで様々な曲をカバーしていたことは、「東アジアの初期ロック受容と「伝統」の創造―『牯嶺街少年殺人事件』の音楽から」(林初梅・黄英哲編『民主化に挑んだ台湾』風媒社、2021年)に書きました。
www.youtube.com/watch?v=cgnP...
陶喆がかつて多くのアルバムで様々な曲をカバーしていたことは、「東アジアの初期ロック受容と「伝統」の創造―『牯嶺街少年殺人事件』の音楽から」(林初梅・黄英哲編『民主化に挑んだ台湾』風媒社、2021年)に書きました。
www.youtube.com/watch?v=cgnP...
x.com/kwansei_up/s...
x.com/kwansei_up/s...
同僚の荻野昌弘先生退職記念の論集です。ひょんなことから社会学者に混じって私も「レコード盤のなかの「他者―戦中・戦後の流行歌における中国系歌手」を寄稿しています。李永祥「災害神話、文化的記憶と防災・減災」も共訳。
拙稿では江文也、川島芳子、白光、瀬川伸、サワ・サツカ、林芳愛、矢口幸男、黄清石、胡美芳、陳玉華、葛英、尤敏、林沖、南蘭子らに言及しました。李永祥先生は雲南省社会科学院の先生で、荻野先生をリーダーとする共同調査の際にたいへんお世話になりました。
kgup.jp/book/b658855...
同僚の荻野昌弘先生退職記念の論集です。ひょんなことから社会学者に混じって私も「レコード盤のなかの「他者―戦中・戦後の流行歌における中国系歌手」を寄稿しています。李永祥「災害神話、文化的記憶と防災・減災」も共訳。
拙稿では江文也、川島芳子、白光、瀬川伸、サワ・サツカ、林芳愛、矢口幸男、黄清石、胡美芳、陳玉華、葛英、尤敏、林沖、南蘭子らに言及しました。李永祥先生は雲南省社会科学院の先生で、荻野先生をリーダーとする共同調査の際にたいへんお世話になりました。
kgup.jp/book/b658855...
(ちなみに李昂の小説『夫殺し』については、赤松美和子『台湾文学の中心にあるもの』にも言及があります。)
ent.ltn.com.tw/news/breakin...
(ちなみに李昂の小説『夫殺し』については、赤松美和子『台湾文学の中心にあるもの』にも言及があります。)
ent.ltn.com.tw/news/breakin...
山本博之さんの解説が読みたいなあと思ったらパンフレットに寄稿していた。日本とマレーシアの血を引く片山凉太が音楽だけでなく助監督・出演でもクレジットされていた。歌手の光良も出資者として名前があった。
山本博之さんの解説が読みたいなあと思ったらパンフレットに寄稿していた。日本とマレーシアの血を引く片山凉太が音楽だけでなく助監督・出演でもクレジットされていた。歌手の光良も出資者として名前があった。
その記事に読者のコメントが付いているのを発見。「家族の老人のオーラル ヒストリーを記録していたところ、その老人曰く、かつて家の望楼に「杜甫」のアコーディオンがあった」とのこと。この「杜甫」とはいったい誰かについては、ぜひ拙稿をお読みください。
www.douban.com/note/8695751...
その記事に読者のコメントが付いているのを発見。「家族の老人のオーラル ヒストリーを記録していたところ、その老人曰く、かつて家の望楼に「杜甫」のアコーディオンがあった」とのこと。この「杜甫」とはいったい誰かについては、ぜひ拙稿をお読みください。
www.douban.com/note/8695751...