のび男(のびお)/月駆(げつく(とか))
@nobio0205.bsky.social
X(Twitter):nobio0205 / X(Twitter):tsukikake_G9 / FF14 / パズドラ / ポケモン / 声劇(脚本)
声劇台本(短編・一話完結): https://sonar-s.com/authors/65638252-a43e-4cdc-917f-b29851de17d3
声劇台本(長編・シリーズ): https://kakuyomu.jp/users/tsukikake_g9
声劇台本(短編・一話完結): https://sonar-s.com/authors/65638252-a43e-4cdc-917f-b29851de17d3
声劇台本(長編・シリーズ): https://kakuyomu.jp/users/tsukikake_g9
黄金の経験値がBLEACHに似てるという話で、あれはBLEACHからすごく勉強した人が描いた漫画だから許されているのも、あれが「BLEACHから描き方を学習したAIが作画した漫画」だったら「それはどうなんだ」と思う気持ちもわかる(というか俺もそう思う)んだけど、それが具体的にどう悪いかは説明できないんよね
November 9, 2025 at 11:04 AM
黄金の経験値がBLEACHに似てるという話で、あれはBLEACHからすごく勉強した人が描いた漫画だから許されているのも、あれが「BLEACHから描き方を学習したAIが作画した漫画」だったら「それはどうなんだ」と思う気持ちもわかる(というか俺もそう思う)んだけど、それが具体的にどう悪いかは説明できないんよね
「他者の創作物を勝手にAIに学習させるな」に対して言うんだったら「学習されたくないなら公開するな」ではなく「お前も人の創作物をを見て絵の描き方を勉強するな」じゃない?
November 9, 2025 at 10:59 AM
「他者の創作物を勝手にAIに学習させるな」に対して言うんだったら「学習されたくないなら公開するな」ではなく「お前も人の創作物をを見て絵の描き方を勉強するな」じゃない?
というかWeb小説界隈の人たち自作の宣伝にガンガンAIイラスト使いながらカクヨムでAI小説が一位になったことに苦言を呈していたのですごいよね
November 7, 2025 at 3:00 AM
というかWeb小説界隈の人たち自作の宣伝にガンガンAIイラスト使いながらカクヨムでAI小説が一位になったことに苦言を呈していたのですごいよね
声劇台本置き場のイラスト見てみなよ 髪の毛はループしてるしすごい本(本?)持ってるしすごい本(本?)積んでるよ
November 7, 2025 at 2:59 AM
声劇台本置き場のイラスト見てみなよ 髪の毛はループしてるしすごい本(本?)持ってるしすごい本(本?)積んでるよ
「それを使って何を示したいか」「それを示すには何をしたほうがよいか」を知ってないとぼんやりとしたものしか出てこないんよね
November 7, 2025 at 2:58 AM
「それを使って何を示したいか」「それを示すには何をしたほうがよいか」を知ってないとぼんやりとしたものしか出てこないんよね
何を表現したいかが定まってないまま美麗なイラストをぶっこんでくるので、綺麗だね!でコレは何?という状態になる
何をどう強調してどう表現したいのか、技法もそうだし目的もふんわりしているから道具が凄くても何ともなあというか
その凄い道具は誰でも使えるのだから凄い道具を使っているだけだと何の意味もなさないというか、何の意味もなさないわりに美麗なので何かを為しているように見え、すごくもったいない
何をどう強調してどう表現したいのか、技法もそうだし目的もふんわりしているから道具が凄くても何ともなあというか
その凄い道具は誰でも使えるのだから凄い道具を使っているだけだと何の意味もなさないというか、何の意味もなさないわりに美麗なので何かを為しているように見え、すごくもったいない
November 7, 2025 at 2:56 AM
何を表現したいかが定まってないまま美麗なイラストをぶっこんでくるので、綺麗だね!でコレは何?という状態になる
何をどう強調してどう表現したいのか、技法もそうだし目的もふんわりしているから道具が凄くても何ともなあというか
その凄い道具は誰でも使えるのだから凄い道具を使っているだけだと何の意味もなさないというか、何の意味もなさないわりに美麗なので何かを為しているように見え、すごくもったいない
何をどう強調してどう表現したいのか、技法もそうだし目的もふんわりしているから道具が凄くても何ともなあというか
その凄い道具は誰でも使えるのだから凄い道具を使っているだけだと何の意味もなさないというか、何の意味もなさないわりに美麗なので何かを為しているように見え、すごくもったいない
ひょんなことからWeb小説界隈のフォローを増やしたというかWeb小説の宣伝を目にすることが増えた(フォローした一人がめっちゃ他者の宣伝をRTする人だった)んだけどガンガンに生成AIイラストを使っており、だいぶ目にするようになっての感想をちょっと整理して「この絵が何を伝えたいのか何も伝わってこねえな」率がめちゃくちゃ高いというところに落ち着いた
November 7, 2025 at 2:54 AM
ひょんなことからWeb小説界隈のフォローを増やしたというかWeb小説の宣伝を目にすることが増えた(フォローした一人がめっちゃ他者の宣伝をRTする人だった)んだけどガンガンに生成AIイラストを使っており、だいぶ目にするようになっての感想をちょっと整理して「この絵が何を伝えたいのか何も伝わってこねえな」率がめちゃくちゃ高いというところに落ち着いた
「イラストも少し練習してます☆」みたいなポストに付いてくるのがバリバリの生成AI動画(ロゴ付き)で、一拍置いたあとに「たしかに『描いてる』とは言っていないが……」となった
November 4, 2025 at 6:29 AM
「イラストも少し練習してます☆」みたいなポストに付いてくるのがバリバリの生成AI動画(ロゴ付き)で、一拍置いたあとに「たしかに『描いてる』とは言っていないが……」となった
それはそれとしても21:30頃から自分時間だったにもかかわらずマジで能動的に何も(≒ゲームや創作活動を)してない
疲れか?ほんとうに疲れか?
疲れか?ほんとうに疲れか?
October 31, 2025 at 3:59 PM
それはそれとしても21:30頃から自分時間だったにもかかわらずマジで能動的に何も(≒ゲームや創作活動を)してない
疲れか?ほんとうに疲れか?
疲れか?ほんとうに疲れか?
これを言うのも何ですが、ついに10月はソナーズの台本に1回もいいねが入りませんでしたね
October 31, 2025 at 3:47 PM
これを言うのも何ですが、ついに10月はソナーズの台本に1回もいいねが入りませんでしたね
何(手、ペンタブ、お絵かきソフト、生成AI)
October 30, 2025 at 1:10 PM
何(手、ペンタブ、お絵かきソフト、生成AI)
ちょっとした自戒でもあるんだけど、何を生み出したいかが明確に見えてないと何使っても大したものは生まれないと思いますよ
October 30, 2025 at 1:09 PM
ちょっとした自戒でもあるんだけど、何を生み出したいかが明確に見えてないと何使っても大したものは生まれないと思いますよ
俺はこういう時失敗を恐れて「いやまだ時期尚早じゃないか……?」と足踏みして先に進めないタイプ
こういうときに「いや失敗も経験だ!!!イケイケドンドンだ!!」できるタイプが成功をつかみやすい(それで失敗しても経験値を得られる)ので強いというのも分かる
こういうときに「いや失敗も経験だ!!!イケイケドンドンだ!!」できるタイプが成功をつかみやすい(それで失敗しても経験値を得られる)ので強いというのも分かる
October 27, 2025 at 2:20 AM
俺はこういう時失敗を恐れて「いやまだ時期尚早じゃないか……?」と足踏みして先に進めないタイプ
こういうときに「いや失敗も経験だ!!!イケイケドンドンだ!!」できるタイプが成功をつかみやすい(それで失敗しても経験値を得られる)ので強いというのも分かる
こういうときに「いや失敗も経験だ!!!イケイケドンドンだ!!」できるタイプが成功をつかみやすい(それで失敗しても経験値を得られる)ので強いというのも分かる
こえコンの盛況すごいなあという気持ちと、でもまあ声劇の特性上リスナーがほぼ演者(≒おそらく応募者にちょい足し〜多く見て2倍ぐらいした人数ぐらいがリスナー想定人数か?)の可能性を考えると安易に開催数増やす方向に舵切るのも難しそうだよなあと思いつつ
2部開催の回でリスナーの埋まる速度がゴリッと上がったらぐらいが目安なのかなぁとか思いつつ
2部開催の回でリスナーの埋まる速度がゴリッと上がったらぐらいが目安なのかなぁとか思いつつ
October 27, 2025 at 2:17 AM
こえコンの盛況すごいなあという気持ちと、でもまあ声劇の特性上リスナーがほぼ演者(≒おそらく応募者にちょい足し〜多く見て2倍ぐらいした人数ぐらいがリスナー想定人数か?)の可能性を考えると安易に開催数増やす方向に舵切るのも難しそうだよなあと思いつつ
2部開催の回でリスナーの埋まる速度がゴリッと上がったらぐらいが目安なのかなぁとか思いつつ
2部開催の回でリスナーの埋まる速度がゴリッと上がったらぐらいが目安なのかなぁとか思いつつ
✕人生が充実している人に名作は生み出せない
◯人生が(一般的な観点で)"充実"している人に作品を作る時間はない
◯人生が(一般的な観点で)"充実"している人に作品を作る時間はない
October 26, 2025 at 3:52 PM
✕人生が充実している人に名作は生み出せない
◯人生が(一般的な観点で)"充実"している人に作品を作る時間はない
◯人生が(一般的な観点で)"充実"している人に作品を作る時間はない
これはいわゆる「授業中に犯罪者がカチこんできたらどう対処しようかな」の派生版なので、実際には起こらない出来事です
October 24, 2025 at 2:45 AM
これはいわゆる「授業中に犯罪者がカチこんできたらどう対処しようかな」の派生版なので、実際には起こらない出来事です
昨今Xとか見れてないし上演告知もないしなので「今全ての台本を撤去しても誰も気づかないんだろうなあ」という気持ちを薄ら持ってたらTLにそういう感じの理由で関係リセットしようかなみたいなポストが流れてきて「これが……人間関係リセット勢の思考……!?」という気持ちになった
October 24, 2025 at 2:44 AM
昨今Xとか見れてないし上演告知もないしなので「今全ての台本を撤去しても誰も気づかないんだろうなあ」という気持ちを薄ら持ってたらTLにそういう感じの理由で関係リセットしようかなみたいなポストが流れてきて「これが……人間関係リセット勢の思考……!?」という気持ちになった
「ちょっと補正」に必要な係数がコレなのかもしれない
このスコアに何という名前をつければいいか自体はすごく悩むけど、「必要人数×台本上演時間×上演回数」で何かが測れそうだなあって思ったりしていた
必要人数には不問に少し下向きの係数かけるとかもあるかもしれない
2人10分台本15回と5人60分台本1回が同スコア、みたいな
必要人数には不問に少し下向きの係数かけるとかもあるかもしれない
2人10分台本15回と5人60分台本1回が同スコア、みたいな
October 21, 2025 at 3:44 AM
「ちょっと補正」に必要な係数がコレなのかもしれない
声劇台本、「読まれる」がシンプルにスコアにならないし、それどころか「上演回数/閲覧回数」が低いほど(ちょっと補正をかける必要があれど)作品としての価値が低いことを示してくる厄介な性質を持つ
October 21, 2025 at 3:42 AM
声劇台本、「読まれる」がシンプルにスコアにならないし、それどころか「上演回数/閲覧回数」が低いほど(ちょっと補正をかける必要があれど)作品としての価値が低いことを示してくる厄介な性質を持つ
営業のメリットとコストを天秤にかけてもコストが勝つし
営業のメリットとプライドを天秤にかけてもプライドが勝つことがあるので
俺はそっち方面ではもうだめです
営業のメリットとプライドを天秤にかけてもプライドが勝つことがあるので
俺はそっち方面ではもうだめです
October 20, 2025 at 7:07 PM
営業のメリットとコストを天秤にかけてもコストが勝つし
営業のメリットとプライドを天秤にかけてもプライドが勝つことがあるので
俺はそっち方面ではもうだめです
営業のメリットとプライドを天秤にかけてもプライドが勝つことがあるので
俺はそっち方面ではもうだめです
そういうクライアントはAI絵師がいなくなったとてAI生成環境が残ってたら「なら自分で作るぜ」ってなりそうよね
んで自分ができないのでうまく作れる人にお願いすることになり、結局プロのAI絵師というものが生まれることになる
んで自分ができないのでうまく作れる人にお願いすることになり、結局プロのAI絵師というものが生まれることになる
October 19, 2025 at 11:10 AM
そういうクライアントはAI絵師がいなくなったとてAI生成環境が残ってたら「なら自分で作るぜ」ってなりそうよね
んで自分ができないのでうまく作れる人にお願いすることになり、結局プロのAI絵師というものが生まれることになる
んで自分ができないのでうまく作れる人にお願いすることになり、結局プロのAI絵師というものが生まれることになる
プロのAI絵師がいるということはつまり「クライアントの依頼を受けてそれに応えられるようにAIイラストを仕上げて対価をもらう人」がいるということで、それが存在するためには「AI生成で(orが)いいからその品質の特定のイラストが対価を払ってでも欲しいというクライアント」がいるということで
October 19, 2025 at 11:07 AM
プロのAI絵師がいるということはつまり「クライアントの依頼を受けてそれに応えられるようにAIイラストを仕上げて対価をもらう人」がいるということで、それが存在するためには「AI生成で(orが)いいからその品質の特定のイラストが対価を払ってでも欲しいというクライアント」がいるということで
今年の一番の創作活動は子どもです!!(5年ぶり2回目)
October 18, 2025 at 8:20 AM
今年の一番の創作活動は子どもです!!(5年ぶり2回目)
ろくさんのシナリオへの向かい方考え方の話が自分とすごい似てる気がして勝手に嬉しくなってる
October 15, 2025 at 4:36 PM
ろくさんのシナリオへの向かい方考え方の話が自分とすごい似てる気がして勝手に嬉しくなってる