@nothingbut.bsky.social
ER図もdraw.ioよりMermaidで書きたいし、APIテストもクソデカJSONエクスポートしかできないPostmanからコード管理できるBrunoに乗り換えた。育休中の本業もローコードだから、AIの進化で実際自分が使いたいツールではなくなってしまって悲しい。
ノーコードとかローコード的なビジュアルプログラミングが出てきたのはAI登場前だから、いまだったら全部AIにコード書かせた方が柔軟かつ楽ということで、忘れられる技術になっていくんじゃないかな…
November 8, 2025 at 6:32 AM
ER図もdraw.ioよりMermaidで書きたいし、APIテストもクソデカJSONエクスポートしかできないPostmanからコード管理できるBrunoに乗り換えた。育休中の本業もローコードだから、AIの進化で実際自分が使いたいツールではなくなってしまって悲しい。
Anki内で無料のLLMを使って、自力では正誤の判定が難しい学習内容を添削してくれるやつ作ってみた
October 28, 2025 at 12:59 AM
Anki内で無料のLLMを使って、自力では正誤の判定が難しい学習内容を添削してくれるやつ作ってみた
AWS SAPの勉強始めた。模擬問題集をAnkiに入れるための変換スクリプトをCodexで書いたから後は解きまくるだけ。やる気出すために来週の試験予約入れる!
October 20, 2025 at 12:22 AM
AWS SAPの勉強始めた。模擬問題集をAnkiに入れるための変換スクリプトをCodexで書いたから後は解きまくるだけ。やる気出すために来週の試験予約入れる!
無料のローカル文字起こし入れてみた。日本語の場合はWhisper系が必要。Whisper Turboにしてみたが、macOSのやつよりはよさそう。リアルタイムではなく話し終わってから文字起こしなので少しラグはある。
handy.computer
handy.computer
Handy
Handy is a cross platform, open-source, speech-to-text application for your computer
handy.computer
October 18, 2025 at 4:53 AM
無料のローカル文字起こし入れてみた。日本語の場合はWhisper系が必要。Whisper Turboにしてみたが、macOSのやつよりはよさそう。リアルタイムではなく話し終わってから文字起こしなので少しラグはある。
handy.computer
handy.computer
だから言ったのに😮💨
目指したけど無理でした、の予感しかしないが。
これは実現可能性だいぶ高くなってきたか?
October 16, 2025 at 1:03 PM
だから言ったのに😮💨
明日までのCodexのレートリミットが余ってるから気になってたOSSのバグを直すぞ
October 16, 2025 at 11:22 AM
明日までのCodexのレートリミットが余ってるから気になってたOSSのバグを直すぞ
買うと高いので家でポップコーンしてみる
www.yodobashi.com/product/1000...
www.yodobashi.com/product/1000...
www.yodobashi.com
October 16, 2025 at 12:57 AM
買うと高いので家でポップコーンしてみる
www.yodobashi.com/product/1000...
www.yodobashi.com/product/1000...
自分はClaude Codeとの使い分けやめてCodexのみにしたら週次レートリミットがギリギリになってきたから、Proの200ドルまではいらないのでPlusの20ドルを複数アカウントとかにしようかなと考え中。
これからどんどん難しい注文を出していきたいのに、基本の実装でつまづいててclaude codeさんの頭ではこれが限界なのかもしれん。200ドル課金してcodexでいくか、、、1ヶ月だけなら、、、
October 16, 2025 at 12:55 AM
自分はClaude Codeとの使い分けやめてCodexのみにしたら週次レートリミットがギリギリになってきたから、Proの200ドルまではいらないのでPlusの20ドルを複数アカウントとかにしようかなと考え中。
ちゃんと票読みしてた人ほど当たらない総裁選だったな?
October 4, 2025 at 8:06 AM
ちゃんと票読みしてた人ほど当たらない総裁選だったな?
最近全然DeepL使わなくなった。ページ全体の翻訳が特にいい。有料化後の無料枠がしょっぱかったら課金もありえるかも。
preferred.jp/ja/news/pr20...
preferred.jp/ja/news/pr20...
日本語の翻訳に特化したPLaMo翻訳のサブスクリプションサービスを正式リリース - 株式会社Preferred Networks
株式会社Preferred Networks(本社:東京都、代表取締役 最高経営責任者:西川 徹、以下、PFN)は、日本語を入力・出力言語とするテキスト翻訳に特化してPFNがフルスクラッチ開発した大規模言語モデル(LLM […]
preferred.jp
September 30, 2025 at 1:58 PM
最近全然DeepL使わなくなった。ページ全体の翻訳が特にいい。有料化後の無料枠がしょっぱかったら課金もありえるかも。
preferred.jp/ja/news/pr20...
preferred.jp/ja/news/pr20...
aistudio.google.com
でGrounding with Google Searchにチェックを入れるのがおすすめです!無料ですが学習に使われるので個人情報とかには注意。
でGrounding with Google Searchにチェックを入れるのがおすすめです!無料ですが学習に使われるので個人情報とかには注意。
Geminiにファクトチェックさせたら「ChatGPTが生成したとは思えないほど、専門的知見に基づいた正確で論理的な内容です。」とか抜かしやがった
人間だけじゃなくて他社AIにも媚びるようになったのかお前ら
人間だけじゃなくて他社AIにも媚びるようになったのかお前ら
September 22, 2025 at 4:32 AM
aistudio.google.com
でGrounding with Google Searchにチェックを入れるのがおすすめです!無料ですが学習に使われるので個人情報とかには注意。
でGrounding with Google Searchにチェックを入れるのがおすすめです!無料ですが学習に使われるので個人情報とかには注意。
去年のリレーでママさんに半周差くらいつけてしまったので今年の運動会はアンカーにされるらしい
September 19, 2025 at 7:17 AM
去年のリレーでママさんに半周差くらいつけてしまったので今年の運動会はアンカーにされるらしい
ジェボンズのパラドックス(英語: Jevons paradox)とは、技術の進歩により資源利用の効率性が向上したにもかかわらず、資源の消費量は減らずにむしろ増加してしまうというパラドックス。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
AIとソフトウェア開発もこうなるのかな🤔
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
AIとソフトウェア開発もこうなるのかな🤔
ジェボンズのパラドックス - Wikipedia
ja.wikipedia.org
September 17, 2025 at 12:47 AM
ジェボンズのパラドックス(英語: Jevons paradox)とは、技術の進歩により資源利用の効率性が向上したにもかかわらず、資源の消費量は減らずにむしろ増加してしまうというパラドックス。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
AIとソフトウェア開発もこうなるのかな🤔
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%...
AIとソフトウェア開発もこうなるのかな🤔
また見かけたので電話してみたが繋がらなかった。前のほうが怪文書っぽくてよかったんだが。割と広範囲にあるっぽいし、駅から結構歩くところにも貼ってあったりして、労力かかってるんだよな。
x.com/from_shitama...
x.com/from_shitama...
September 15, 2025 at 5:30 AM
また見かけたので電話してみたが繋がらなかった。前のほうが怪文書っぽくてよかったんだが。割と広範囲にあるっぽいし、駅から結構歩くところにも貼ってあったりして、労力かかってるんだよな。
x.com/from_shitama...
x.com/from_shitama...
仕様考えるときの壁打ちにSuperClaudeの`/sc:brainstorm`コマンドがいい感じ。
最近はClaude Code2割、Codex8割くらいになった。
Codexのほうが手戻りが少ない。ただ、Claude Codeのほうがレスポンスが早いので、数行くらいの細かい修正やCodexの出した差分で理解できないところの質問とかの時だけClaude Codeを使う感じ。
Codexのほうが手戻りが少ない。ただ、Claude Codeのほうがレスポンスが早いので、数行くらいの細かい修正やCodexの出した差分で理解できないところの質問とかの時だけClaude Codeを使う感じ。
Codexに入れてるMCP
[mcp_servers.context7]
[mcp_servers.playwright]
[mcp_servers.sequential-thinking]
[mcp_servers.serena]
[mcp_servers.context7]
[mcp_servers.playwright]
[mcp_servers.sequential-thinking]
[mcp_servers.serena]
September 13, 2025 at 4:02 PM
仕様考えるときの壁打ちにSuperClaudeの`/sc:brainstorm`コマンドがいい感じ。
最近はClaude Code2割、Codex8割くらいになった。
Codexのほうが手戻りが少ない。ただ、Claude Codeのほうがレスポンスが早いので、数行くらいの細かい修正やCodexの出した差分で理解できないところの質問とかの時だけClaude Codeを使う感じ。
Codexのほうが手戻りが少ない。ただ、Claude Codeのほうがレスポンスが早いので、数行くらいの細かい修正やCodexの出した差分で理解できないところの質問とかの時だけClaude Codeを使う感じ。
Codexに入れてるMCP
[mcp_servers.context7]
[mcp_servers.playwright]
[mcp_servers.sequential-thinking]
[mcp_servers.serena]
[mcp_servers.context7]
[mcp_servers.playwright]
[mcp_servers.sequential-thinking]
[mcp_servers.serena]
Claude Maxにするくらいなら、Claude ProとChatGPT Plusにするほうが絶対いいなと思うくらいには、Codex CLIいいです!そっちのが安いし。
September 13, 2025 at 3:38 PM
最近はClaude Code2割、Codex8割くらいになった。
Codexのほうが手戻りが少ない。ただ、Claude Codeのほうがレスポンスが早いので、数行くらいの細かい修正やCodexの出した差分で理解できないところの質問とかの時だけClaude Codeを使う感じ。
Codexのほうが手戻りが少ない。ただ、Claude Codeのほうがレスポンスが早いので、数行くらいの細かい修正やCodexの出した差分で理解できないところの質問とかの時だけClaude Codeを使う感じ。
nano bananaでフィギュア風画像作ってるの流行ってるし、今なら写真から3Dプリンタ用データ出力するサービスとか作れそうだからビジネスチャンスだな?
September 12, 2025 at 11:41 AM
nano bananaでフィギュア風画像作ってるの流行ってるし、今なら写真から3Dプリンタ用データ出力するサービスとか作れそうだからビジネスチャンスだな?
Codexに入れてるMCP
[mcp_servers.context7]
[mcp_servers.playwright]
[mcp_servers.sequential-thinking]
[mcp_servers.serena]
[mcp_servers.context7]
[mcp_servers.playwright]
[mcp_servers.sequential-thinking]
[mcp_servers.serena]
Claude Maxにするくらいなら、Claude ProとChatGPT Plusにするほうが絶対いいなと思うくらいには、Codex CLIいいです!そっちのが安いし。
つい1,2週間前にCodex CLI使って微妙だったのに、今日使ったら余裕で使い物になるし、遅い以外はClaude Codeよりよさげでは?
September 9, 2025 at 7:54 AM
Codexに入れてるMCP
[mcp_servers.context7]
[mcp_servers.playwright]
[mcp_servers.sequential-thinking]
[mcp_servers.serena]
[mcp_servers.context7]
[mcp_servers.playwright]
[mcp_servers.sequential-thinking]
[mcp_servers.serena]
ニキビ治療でエピデュオとヒルドイド処方してもらっている(もうニキビできなくなったけど塗り続けるのが大事らしい)。エピデュオに入っているアダパレンはレチノールより強いターンオーバー作用があるらしく、目的外だが保険適用でアンチエイジング効果も期待できるのでお得。化粧水、乳液代わりにヒルドイド(のジェネリックだけど)を塗っているので、スキンケアは全部保険で済んでいる。
September 5, 2025 at 8:36 AM
ニキビ治療でエピデュオとヒルドイド処方してもらっている(もうニキビできなくなったけど塗り続けるのが大事らしい)。エピデュオに入っているアダパレンはレチノールより強いターンオーバー作用があるらしく、目的外だが保険適用でアンチエイジング効果も期待できるのでお得。化粧水、乳液代わりにヒルドイド(のジェネリックだけど)を塗っているので、スキンケアは全部保険で済んでいる。
Claude Maxにするくらいなら、Claude ProとChatGPT Plusにするほうが絶対いいなと思うくらいには、Codex CLIいいです!そっちのが安いし。
つい1,2週間前にCodex CLI使って微妙だったのに、今日使ったら余裕で使い物になるし、遅い以外はClaude Codeよりよさげでは?
SuperClaude、学習コストが割とあるが、Claude Codeの自走力が結構上がる気がするのでしばらく使い込む。
September 4, 2025 at 1:42 PM
Claude Maxにするくらいなら、Claude ProとChatGPT Plusにするほうが絶対いいなと思うくらいには、Codex CLIいいです!そっちのが安いし。
つい1,2週間前にCodex CLI使って微妙だったのに、今日使ったら余裕で使い物になるし、遅い以外はClaude Codeよりよさげでは?
SuperClaude、学習コストが割とあるが、Claude Codeの自走力が結構上がる気がするのでしばらく使い込む。
Magic以外の推奨MCPも全部入れたから、試せてなかったSerenaも勝手に試せるな。
September 3, 2025 at 11:27 PM
つい1,2週間前にCodex CLI使って微妙だったのに、今日使ったら余裕で使い物になるし、遅い以外はClaude Codeよりよさげでは?
目を瞑ったら本物と聴き分けられないレベルの物真似をいろんなアーティストでできるし、歌唱力自体もすごい。なんでもっと知られてないのか。
www.youtube.com/watch?v=AJew...
www.youtube.com/watch?v=AJew...
祝★TV出演&登録者3万人突破W記念! あなたのNo.1はどれ? 今までの「本気で真似てみた」をメドレーにしてみた
YouTube video by ボイストレーナー・プロガイドボーカリスト 三上雅則 Masanori Mikami
www.youtube.com
September 1, 2025 at 7:16 AM
目を瞑ったら本物と聴き分けられないレベルの物真似をいろんなアーティストでできるし、歌唱力自体もすごい。なんでもっと知られてないのか。
www.youtube.com/watch?v=AJew...
www.youtube.com/watch?v=AJew...
ギリ賞金圏内かな。8月はかなりコンペでサボってしまったので、明日からスマホアプリ開発をがんばらないと。
運営が「ハンドラベリングもあり(審査員特別賞では不利になるだけ)」「再現可能なモデルの提出は義務ではない」って回答していたので、ハンドラベリングと半教師あり学習を駆使して、提出回数制限内でいかに高得点を取るかのゲームになってしまった。
数が多くてしんどいがハンドラベリングで9割くらいは出るんだよな。
数が多くてしんどいがハンドラベリングで9割くらいは出るんだよな。
ハンドラベリングはアウトだけど擬似ラベリングしろってことなのかな。
August 31, 2025 at 5:29 PM
ギリ賞金圏内かな。8月はかなりコンペでサボってしまったので、明日からスマホアプリ開発をがんばらないと。
まず証券会社っぽいところから来たメールのURLを踏む癖をユーザーにつけさせるのがよくないと思うのだが、普通にメールで認証コード送るんじゃだめな理由が気になるな。
スマホでSBI証券開いたら、新たなデバイスってことで認証コードをやったが、普通に30秒くらいは使った。今は60秒に伸びたし、認証コード変わって何度かトライできるらしいが、高齢者はそもそも認証コードを開きつつ、メールで届いたURLを別タブで開くとかできないのでは…
news.yahoo.co.jp/articles/8ad...
news.yahoo.co.jp/articles/8ad...
制限時間40秒「難度高すぎ認証」でログインできず…SBI証券「短いという声は届いている」 背景に“口座乗っ取り”(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
「40秒って短すぎる!まるでタイムアタックだ」「メール届くのが遅くて、待ってる間にタイムアウト…」
今年に入り相次いでいる、証券口座の乗っ取り事件。8月7日の金融庁の発表によると、不正アクセスに
news.yahoo.co.jp
August 28, 2025 at 11:38 PM
まず証券会社っぽいところから来たメールのURLを踏む癖をユーザーにつけさせるのがよくないと思うのだが、普通にメールで認証コード送るんじゃだめな理由が気になるな。
スマホでSBI証券開いたら、新たなデバイスってことで認証コードをやったが、普通に30秒くらいは使った。今は60秒に伸びたし、認証コード変わって何度かトライできるらしいが、高齢者はそもそも認証コードを開きつつ、メールで届いたURLを別タブで開くとかできないのでは…
news.yahoo.co.jp/articles/8ad...
news.yahoo.co.jp/articles/8ad...
制限時間40秒「難度高すぎ認証」でログインできず…SBI証券「短いという声は届いている」 背景に“口座乗っ取り”(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
「40秒って短すぎる!まるでタイムアタックだ」「メール届くのが遅くて、待ってる間にタイムアウト…」
今年に入り相次いでいる、証券口座の乗っ取り事件。8月7日の金融庁の発表によると、不正アクセスに
news.yahoo.co.jp
August 28, 2025 at 11:08 PM
スマホでSBI証券開いたら、新たなデバイスってことで認証コードをやったが、普通に30秒くらいは使った。今は60秒に伸びたし、認証コード変わって何度かトライできるらしいが、高齢者はそもそも認証コードを開きつつ、メールで届いたURLを別タブで開くとかできないのでは…
news.yahoo.co.jp/articles/8ad...
news.yahoo.co.jp/articles/8ad...